2017年11月26日 (日)

11月22日(水)白金高輪 タランテッラ・ダ・イルージでのDTTを開催いたしました。

LA DIVINA代表、江沢恵さんプロデュースのもと、イタリアより来日のアマローネ生産者テヌーテ・ファレッツアを招いてのメイカーズディナーが実現いたしました。

皆様ご参加頂きましてありがとうございました。

 

23435071_1551744224932391_773174876

~LA DIVINA代表 江沢恵さんより~
自らの手で大切に、まさに子供を育てるように 植え付け、栽培、給水、雑草の除去を丁寧に行い、情熱と誇りを持ってヴェローナの固有品種を大切に育て続けている家族経営のカンティーナ、テヌーテ・ファレッツア。

アマローネ生産者が数多いる中で、決して歴史が長いとは言えないファレッツアが、今日多々の受賞をしたことは嬉しい驚きであると同時に、これからもその品質を高く保ち続けるという大きな課題を課せられています。

ファレッツア家のフィロソフィーは、最も要求の厳しい顧客を満足させるため、絶えず改善していくことなのです。恵まれたテロワールと、丁寧な手作業、彼らが愛情を注いだ傑作のワイン達をぜひご堪能ください。

20171122_111

20171122_11



今回、現当主のアルベルト・ファレッツァ氏が来日。
生産者自慢の素晴らしいワイン(プロセッコ・白・赤)と、タランテッラ・ダ・イルージの評判の本格的ピッツァや牛肉など、各ワインに合わせたお料理をお召し上がりいただきました。
和気あいあいとした雰囲気のワイン会となりました。
 
ワインはグレーラのスプマンテ、ガルガネガ、コルヴィーナ、アマローネでしたが、特にコルヴィーナは感動的な造りで、参加なさった多くの方が感激していらっしゃったようです。
 
【ワイン】

20171122_5

 
【お料理】
 

20171122_13


-

20171122_16

20171122_17


-

20171122_21

20171122_24


-

20171122_25

20171122_28



IVS Japan 事務局


11月22日(水)のDTTは、LA DIVINA 代表の江沢恵さんプロディースでアマローネの生産者をお招きし、『テヌーテ・ファレッツア メイカーズディナー』を開催致します。

 当日は現当主アルベルト・ファレッツア氏が来日。会場は白金高輪の超人気店、タランテッラ・ダ・ルイジでの開催となります。
 この特別な一夜をお見逃しなく、ご家族ご友人をお誘いのうえ是非ご参加下さい!
 
 当日、皆様にお食事と合わせてお楽しみ頂くワインは下記6種類の予定です。
 ①Prosecco Brut DOCG         
 ②Prosecco Millesimato Extra dry DOCG
 ③Bianco dei Falezza - Garganega Veronese IGT 2015
 ④Corvina IGT 2016
 ⑤Valpolicella DOC Ripasso Superiore 2015
 ⑥Amarone della Valpolicella DOCG 2013
 

【日程】 11月22日(水)19:00~ (受付18:30)
【会場】タランテッラ ダ ルイージ(白金高輪)
    〒108-0072 東京都港区 白金3-22-2-1F

【会費】IVS会員:10,000円 ビジター(非会員):12,000円 

~LA DIVINA代表 江沢恵さんからのメッセージ~
自らの手で大切に、まさに子供を育てるように 植え付け、栽培、給水、雑草の除去を丁寧に行い、情熱と誇りを持ってヴェローナの固有品種を大切に育て続けている家族経営のカンティーナ、テヌーテ・ファレッツア。

アマローネ生産者が数多いる中で、決して歴史が長いとは言えないファレッツアが、今日多々の受賞をしたことは嬉しい驚きであると同時に、これからもその品質を高く保ち続けるという大きな課題を課せられています。

ファレッツア家のフィロソフィーは、最も要求の厳しい顧客を満足させるため、絶えず改善していくことなのです。恵まれたテロワールと、丁寧な手作業、彼らが愛情を注いだ傑作のワイン達をぜひご堪能ください。

IVS Japan 6周年記念パーティー 今回は、外苑前にあるセントベーネ/Sento Beneで開催いたしました。

テイスティングいただいたワインは、イタリアの北から南まで、スプマンテ・白・赤と多数ご用意、合わせて、テレビ番組などで大活躍中のSento Bene加藤シェフの素晴らしいお料理をお楽しみいただきました。



6周年の記念の挨拶後、ウエルカムドリンクとして2017年の新酒(ノヴェッロ)で乾杯!!!

料理は、各種前菜の盛り合わせから始まり、プリモでラザーニア、ウニパスタをはじめ数々パスタ類。セコンドは、ラック豚肉が手に入ったとのことでローストして骨つき肉。最後にデザートでティラミス。

20171111_2020171111_11



20171111_15

20171111_14




ワインは、以下の8種類を自由に楽しんでいただきました。

1.スプマンテ・ブリュット
2.”フルラナ” フリウラーノ・コッリオ"
3.ガヴィ・ディ・ガヴィ
4.ビアンキ・モンテプルチアーノダブルッツォ
5.”イル・ファルコーネ” カステル・デル・モンテ・リゼルヴァ
6.”イル・ネーロ・ディ・カサノーヴァ” トスカーナ ロッソ
7.スペシャルX  = ノヴェッロ プリミティーヴォ デル サレント
8.スペシャルXX = ムスケン マルケ ロッソ

また、恒例のイタリアクイズにてワインの景品をプレゼント。(7名の当選者)

最後に素晴らしいカンツォーネで締めました。

23555349_1550858078354339_1320439_2

23584280_1550858041687676_210011123




7周年記念パーティもよろしくお願いいたします。


【ワインについて】
①ワイン名:スプマンテ・ブリュット NV    V.S.Q.
 メーカー:サラパルータ
 産地:シチリア州
 ブドウ品種:グレカニコ、シャルドネ
 コメント:長期間のシャルマー方式で造るため独特の風味があり、バランスが取れたフレッシュでエレガントな辛口スプマンテ。フレッシュなフルーツとかすかなパンの香り、複雑でありながらバランスのとれた味わい。

②ワイン名:”フルラナ” フリウラーノ・コッリオ 2015 DOC
 メーカー:コンティ フォルメンティーニ
 産地:フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州
 ブドウ品種:フルウラーノ
 コメント:ワイルド・フラワー、ビターアーモンド、ハチミツを思い起こさせる香り。ベルベットのようになめらかで、味わいは柔らかく、しっかりとした味わいとバランスの良さを感じます。後味にほろ苦さがあり料理との相性が抜群。

③ワイン名:ガヴィ・ディ・ガヴィ 2016 DOCG
 メーカー:フォンタナフレッダ
 産地:ピエモンテ州
 ブドウ品種:コルテーゼ
 コメント:ガヴィ村で造られたガヴィ・ワインです。ミネラル、青リンゴ、レモンのようなフレッシュな香り。味わいもフレッシュな柑橘系フルーツとミネラルが感じられる。まだまだ若いワインだが、このフレッシュさ味わう

④ワイン名:ビアンキ・モンテプルチアーノダブルッツォ 2015 DOC
 メーカー:ウマニロンキ
 産地:アブルッツォ州
 ブドウ品種:モンテプルチアーノ、カベルネ・ソーヴィニヨン
 コメント:カベルネ・ソーヴィニヨンをわずかに加え、オーク樽で3か月熟成させたバランスのとれたワインです。心地よい凝縮した果実味、柔らかいタンニンとまろやかな味わいは、パスタや肉料理によく合います

⑤ワイン名:”イル・ファルコーネ” カステル・デル・モンテ・リゼルヴァ 2011 DOC
 メーカー:リヴェラ
 産地:プーリア州
 ブドウ品種:ネーロ・ディ・トロイア、モンテプルチアーノ
 コメント:フレンチオークのバリックで熟成されており、フルボディでコクのある味わいが特徴。また、6年の熟成を経た複雑な味わい。南イタリアのバローロ!?。驚異的な凝縮感がありながら味わいのバランスが素晴らしい

⑥ワイン名:”イル・ネーロ・ディ・カサノーヴァ” トスカーナ ロッソ 2012 DOC
 メーカー:スピネッタ
 産地:トスカーナ州
 ブドウ品種:サンジョヴェーゼ
 コメント:比較的若い樹齢のサンジョヴェーゼから収穫したブドウを醸造し、フレンチオーク樽で熟成させる。熟したベリーやチェリーの香りに、ほのかにタバコのニュアンスが感じられ、果実味とまろやかなタンニン、酸味のバランスが最高


⑦ワイン名:プリミティーヴォ デル サレント ノヴェッロ 2017
 メーカー:カステッロ モナチ
 産地:プーリア州
 ブドウ品種:プリミティーヴォ
 コメント:紫がかったルビー色、新種らしいフレッシュかつ凝縮したベリーの香り。味わいは、フレッシュでまろやかで果実味。

⑧ワイン名:ムスケン 2015 IGT
 メーカー:セルヴァグロッサ
 産地:マルケ州
 ブドウ品種:サンジョヴェーゼ50%、メルロ30%、カベルネフラン20%
 コメント:凝縮したベリーの香り。上品な酸とフレッシュ果実味のバランスがよい。料理との相性が抜群

ご参加者様、ご協力いただきましたインポーター・レストランSento Beneの皆様のおかげで盛会となり、誠にありがとうございました。

次回イベントにもご期待くださいませ。

23584202_1550858048354342_176357813

IVS Japan事務局


 11月11日(土)LTT  ランチタイムテイスティング 募集中

     IVS Japan 設立6周年記念パーティ

 11月はIVS Japan 設立6周年を祝い、贅沢な内容でお届けいたします!

 会場はセントベーネ(Sento Bene)。テレビ番組『得する人損する人』でサイゲン大介に唯一黒星をつけたプロのシェフ、加藤さんが繰り出す絶品イタリア料理とイタリアワインのアッビナメント!

テイスティングワインは北~南までスプマンテ、ビアンコ、ロッソと多数揃ってます。

イタリアクイズもあります!正解者にはワインのプレゼントもご用意しております。 

【日程】 11月11日(土)13:00~15:00
【会場】 セントベーネ(外苑前)東京都渋谷区神宮前3-1-28 ベルタウン青山2階

【会費】IVS会員:5,500円 ビジター(非会員):6,500円 

    ※当日のご入会で会員価格が適用されます。

           ※キャンセルチャージ:前日及び当日のキャンセルは100%

2017年11月 2日 (木)

 10月29日 IVS Japan Dinner Time Tasting

『オルトレポ・パヴェーゼのワインと北イタリア郷土料理』

 
10月のDTTでは、エミリアロマーニャ中心に北部イタリアのお食事と、近年注目の産地オルトレポ・パヴェ―ゼのワインをテーマに久しぶりに横浜の地で開催致しました。
この週末は大型台風の影響も心配されましたがやがて雨も上がり、 リストランテ『ALLORA』の素晴らしいお料理に合わせた5種類のオルトレポのワイン以外にも6種類のテイスティングがあり、たっぷりとご堪能いただきました。
皆様ご参加ありがとうございました。
 
 

20171029_a1_2

20171029_a9_2



 
 
【今回のワイン】
 
オルトレポ・パヴェ―ゼの『カ・モンテベッロ社』のワイン
ロンバルディア州オルトレポ・パヴェ―ゼの美しい丘陵に広がるワイナリー、カ・モンテベッロ。この位置は古代地図にも記載があり、古くから品質の高いワインが作られてきたエリアです。
カ・モンテベッロは、家族経営のワイナリーで、家族の絆と自然に対する敬意を大切にしながらワイン造りをしています。
東と西からの日差しを受ける、石灰粘土質の土壌でブドウを栽培しており、フレッシュな味わいの高品質なワインを生み出しています。

23023427_1538287002944780_592268089

23107156_1538286999611447_118389100



① ランブルスコ アマービレ Lambrusco Amabile/ エミリア・ロマーニャ  

  生産者 SETTECANI セッテカーニ 

     まずは前菜のパルマ産生ハムとサラミに合わせて、同じ土地で生まれた微発泡赤ワイン”ランブルスコ”をご用意。

②(泡) Spumante Pinot Nero Brut Metodo Classico 

  生産者 Ca' Montebello カ・モンテベッロ 

  手摘みでブドウを収穫後、伝統的な製法で作られる。きめ細かい持続性のあるマイルドな泡で、花の香りとフレッシュな後味が特徴のエレガントなスプマンテ。

③(白) Oltrepo Pavese D.O.C Riesling 2016

  生産者 Ca' Montebello カ・モンテベッロ

  とても軽快でいきいきとした酸味と白い花のトーンが心地よい白ワイン。ボトリング前に加圧タンクで泡が発生し、自然な二次発酵が起こる。エミリア・ロマーニャ伝統のバターの香る詰め物パスタと合わせます。

④(白)Oltrepo Pavese D.O.C Pinot Nero 2016

  生産者 Ca' Montebello カ・モンテベッロ

  丁寧に手摘みされた黒ブドウをステンレスタンクで発酵、熟成させた白ワイン。アドリア海沿岸のエミリア・ロマーニャ郷土料理「ブロデット・デイ・ペスカトーリ(漁師のスープ)」と合わせます。

⑤(赤)Oltrepo Pavese Rosso D.O.C Custio 2015

  生産者 Ca' Montebello カ・モンテベッロ

  ブラックベリーやジャムの香りに若干のスパイス香を感じられる、優しい口当たりの赤ワイン。ロンバルディア州郷土料理「コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ(ミラノ風厚切りカツレツ)」と併せます。

23107467_1538285199611627_154344493

23030477_1538286056278208_202748008

 


 



【今回のワインに合わせたお料理】

Antipasto :パルマ 20ヶ月熟成生ハムとサラミ、フォルマッジのシフォンケーキ、

       ちりめんキャベツ スフォルマート、穴子のカルビオナータ、鶏肉のインボルティーニ

20171029_a2_2

20171029_a3





Primo Piatto: 自家製手打ちの詰め物パスタ トルテッリー二

Secondo お魚料理: アドリア海の漁師風ペスカトーレ ブロデット・デイ・ペスカトーリ

20171029_a4

20171029_a5



Secondo お肉料理: パルマ産 豚ロースのカツレツ コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ

Dolce   ドルチェ 

20171029_a620171029_a7



皆様ご参加ありがとうございました。

IVS Japan 事務局



■□■ 10月 Dinner Time Tasting ■□■ 

毎回テーマを変え、大変好評のIVS Dinner 。今回のテーマは『オルトレポ・パヴェーゼのワインと北イタリア郷土料理』IVS特別メニューとワインに是非ともご期待ください。

今回、久しぶりの横浜で開催いたします!
会場となるALLORAは、IVS法人会員でもある、
(株)ノルレェイク・インターナショナル直営のレストラン。
イタリア食材を輸入販売している会社のレストランだからこその
品質にこだわりぬいたハムやサラミをはじめとするイタリア食材を使った
贅沢なコースをお楽しみ下さい。

ロンバルディア州オルトレポ・パヴェーゼの美しい丘陵に広がる
家族経営のワイナリー、カ・モンテベッロのワインを5種合わせます。
更にフリーで試飲と購入ができる機会もご用意しております。

 【日程】 10月29日(日)17:30~19:30
 【会場】ALLORA ~アローラ~(馬車道・桜木町・関内) 
      横浜市中区太田町5丁目67 
 【会費】IVS会員:8,000円 ビジター(非会員):10,000円 
    ※当日のご入会で会員価格が適用されます。
    ※前日及び当日のキャンセル キャンセルチャージ:100%              

2017年10月27日 (金)

 

 イタリアWSA(Worldwide Sommelier Association)認定講師をお招きして、

イタリアワイン専門に学べる資格取得コース 第3回募集開始!

マスターコース第2回も実施します。    

 お申込み、ご質問はこちらまでお問合わせ下さいませ。 

  EMAIL:info@lci-italia.com

   お問合わせフォーム

疑問やご質問にお答えします。Q&Aはこちら

過去のコース開講状況

Corso di Sommelier

ワイン好きな方、ワインを仕事になさっている方、なかなか系統だって学ぶのが難しいイタリアワインについて、一度専門的に勉強されたい方に、より詳しい知識と共に、イタリアワインの面白さを理解するチャンスです。

テイスティングの種類も豊富な贅沢な内容。 通訳もあり、ご質問も自由に行って頂けます。

1


講師      *通訳あり

Docenti_2

 Prof.Avv.Giuliano Lemme

Prof.Avv. Antonella Anselmo             

 ローマを本拠地とするFISFondazione Italiana Sommelier)よりWSA認定シニア講師をお招きします。

 

FISはイタリアワイン雑誌で有名なBibendaを発行しており、更に毎年イタリア各州へ足を運んでワインを評価し、最終的にGrappoli(ブドウ房)の数で判定し、毎年ワインガイド本を発行していることでも知られております。

講師も他のソムリエと一緒に評価に携わっており、現状のイタリアワインの実態を語って下さる事もコースの魅力です。


タリアワインソムリエコー

wineコース 【全て通訳付き】

【基礎コース1】 イタリア各州のワイン Base 

【基礎コース2】 お食事との合わせ方 Base

【マスターコース】 イタリアの豊富な品種と土壌 Master 


イタリアワインソムリエコース

wineディプロマ 

Tastevin_fis基礎コース1、2両コース修了され、最終試験に合格された方にはWSAイタリアワインソムリエの資格タストヴァンTastevinが授与されます。

イタリア政府認可 WSA worldwide sommelier association 会長Franco Maria Ricci直筆の修了証が授与されます。

 


イタリアワインソムリエコース

wineコース概要

clover 基礎コース1 

Corso sui vini regionali  イタリア各州のワインコース BASE】  3時間x 5レッスン

日程】 レッスン1日目   2018年2月8日(木)19:00 ~22:00

         レッスン2日目 2018年2月9日(金)19:00~22:00

     レッスン3日目  2018年2月10日(土)19:00~22:00

     レッスン4日目  2018年2月11日(日)18:00~21:00

     レッスン5日目  2018年2月12日(月・祝)18:00~21:00

 【受講費用】 85,000円(税別) 

1)イタリアワイン醸造学 北西部:ピエモンテ州、ヴァッレダオスタ州、ロンバルディア州

  テイスティング:4種類

2)イタリアワイン醸造学 北東部:ヴェネト州、トレンティーノ-アルトアディジェ州、ジューリア ヴェネツィア フリウリ州

  テイスティング:4種類

3)イタリアワイン醸造学 中部1:トスカーナ州、エミリアロマーニャ州、マルケ州、アブルッツォ州

  テイスティング:4種類

4)イタリアワイン醸造学 中部2:ウンブリア州、ラツィオ州、カンパーニャ州、プーリア州

  テイスティング:4種類

5)イタリアワイン醸造学 南部: バジリカータ州、カラブリア州、シチリア州、サルデーニャ州

  テイスティング:4種類

   試験とディプロマの授与

場所:LCIイタリアカルチャースタジオ 吉祥寺


clover 基礎コース2

【Corso di abbinamento ワインと食事の併せコース 】  5時間 x 2日間   

日程】  2018年 2月11日(日)・12日(月・祝) 各11:00~16:00

 【受講費用】:65,000円(税別)

1日目)    - 食事とワインの合わせ方の感覚分析と技法 (Analisi Sensoriale del Cibo e del Vino、Tecnica dell'abbinamento)

    -パスタ、パン、米料理、 魚との合わせ方・理論と実践・試食 (Pasta, Pane ,Riso e Pesce DEGUSTAZIONE: cibo e vino )

イタリアワインソムリエコース

2日目)   - 肉、イタリアサラミ類の合わせ方・理論と実践・試食 ( Pesce, Carne e Salumi Italiani  DEGUSTAZIONE: cibo e vino )

    - イタリアチーズ、ドルチェ、ジェラート、フルーツ、チョコレート (Formaggi Italiani Dolci, Gelati, Frutta e Cioccolato DEGUSTAZIONE: cibo e vino)

場所: リストランテ・プリミバチ 吉祥寺

 


clover マスターコース  第2回

【 Corso Master  '' vitigni e regioni italiani''  イタリア品種と土壌 マスター primo コース 】  3時間x 3レッスン

 このMasterコースはイタリアワインをお仕事になさっている方、既にソムリエを勉強された方、またイタリアワインを好きな方が更にイタリアワインの魅力、面白さを追求するために知っておきたい、より深い知識が学べますので、大変興味深い内容です。

毎回異なるテーマで、イタリアワインを追及して参ります。

日程】 レッスン1日目   2018年 2月 8日(木)   13:00 ~16:00

             レッスン2日目  2018年2月9日(金) 13:00 ~16:00

       レッスン3日目  2018年2月10日(土) 13:00 ~16:00

 【受講費用】 60,000円(税別)

 

マスターコースの受講資格: イタリア各州のワインコース BASEを受講された方。又は他のワインソムリエコース資格取得された方。

このコースではイタリアの豊富な土着品種の中でも代表的重要な品種とその土壌や気候の特性、そこから生まれるワインについて知識を深めていきます。

各レッスン講義とテイスティング実践で構成されております。


イスティング用のすべてのワインは この度、モンテ物産(㈱)様よりご協賛頂きます。

club club club club club club

第1次募集 〆切 11月30日 お申込書必着。 各コース定員12名様

コース料金のお支払いは、お申込み書受付けから2週間以内に

Eメール:info@lci-italia.com TEL0422-24-8897  LCIイタリアカルチャースタジオ

【主催】   IVS Japan 一般社団法人日本イタリアワインソムリエ

【企画運営】 LCIイタリアカルチャースタジオ

【協賛】 モンテ物産株式会社 他

【定員】各コース12名   

*コースは基礎1と2がセットです。こちらのコースを修了された方にマスターコースをお勧め致します。

スケジュール等のご都合により、基礎1、2、マスターのいずれかだけの受講も可能でございます。

***************************************
Il corso è organizzato in collaborazione con Fondazione Italiana Sommelier (con il riconoscimento giuridico della Repubblica Italiana) e Worldwide Sommelier Association, che hanno esperienza pluridecennale nell'organizzazione di corsi per sommelier. I docenti sono relatori della F.I.S. e della W.S.A.
 

***************************************

 

第1,2期は、30代~60代まで幅広い年代、ワインをお仕事にされている方、愛好家の方、初心者の方まで様々な方にご参加頂きました。男女比は半々です。

~受講者様の声~ 

第一回コース受講後いただいたご感想の一部

『すごくいい勉強になりました。歴史、地域性、特徴など、より深くイタリアワイン、料理などについて学びたいです。』

『香りの分析(具体的に何の香りか、例を出す)が自分には難しかったので、もう少し勉強していきたいと思います。料理との合わせコースを次回は是非受けたいです。』

『大変お世話になりました。本当にありがとうございました。ワインの勉強はもちろんのこと、皆様とお知り合いになれたこと、日本であのような素晴らしい時間を過ごさせていただいたこと感謝しています。教科書は、これからも大切に使っていきたいと思っています。』


Ivs_4

Copyright(c) All right reserved. 2014  Lingua x Cultura Italiana - LCI 

 

2017年10月21日 (土)

10/14(土)にIVS Japan LTTをイルフルロにて開催致しました。

今回のイルフルロのオーナー大原さんを偲ぶ会に多くの方にご参加頂き,

皆様ありがとうございました。

201710141

201710142



【テーマ】:イルフルロ オーナーソムリエ大原さんの愛したワインたち

さすが、大原さんが選択したワインです。
厳格な造りをした白ワインの後に、おっこれはなんだと思わせるコドゥロンキォ アルバーナ ディ ロマーニャ。
そして、赤ワインに関しても、同じく厳格な造りをし実直な大原さんの性格そのものだと思います。
ありがとうございました。
いつまでも、見守っておいてください。

Dsc02451

201710147




【ワインリスト】

①ワイン名:プロセッコ・コネリアーノ ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレ  NV DOCG
メーカー:カルペネ・マルヴォルティ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:グレーラ 100%
醸造:コネリアーノ~ヴァルドッビアーデネ地区にある丘陵地帯(標高300~400m)の南南東向きの畑からぶどうを収穫、ステンレスタンクで発酵、タンク内二次発酵 11.0%
特徴:輝きのある緑がかった淡いレモンイエロー。青りんご、フローラルを帯びた豊かな柑橘類の香り。
   味わいは、フレッシュな酸と豊かな果実味に加え、ミネラルを持ったアロマティックなスパークリングワインです。
料理:食前酒、魚介のマリネ、グリーンサラダに合わせる

②ワイン名:ソアーヴェ クラッシコ サン ミケーレ 2015   DOC
メーカー:カ ルガーテ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:ガルガネガ
醸造:ぶどうは9月末にぶどうを収穫、ステンレスタンク発酵、そのステンレスタンクで熟成 12.0%
特徴:緑色がかった輝きのあるレモンイエロー。レモンの皮ような柑橘系の爽やかな香りと次第に熟したフルーツや蜜のような香りと白コショウの香りも。
   味わいは、爽やかで生き生きとし酸味と鉱物的なミネラルが感じられ、アフターに苦みを感じる。しっかりとした骨格、厳格な造りの辛口白ワイン。
料理:川魚ソティや焼き鳥(塩)、鶏肉のサラダに合わせる。

③ワイン名:フリウラーノ  2016 DOC(COLLI ORIENTALI DEL FURIULI)
メーカー:ペトルッサ 社
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア州
ブドウ品種:フリウラーノ(トカイ・フリウラーノ)100%
醸造:ぶどうを全て手作業にて収獲を行い全て除梗、ステンレスタンクにて醗酵。スーティラージュ(澱引き)は行わずステンレスタンクにて熟成。翌春に瓶詰め 。14.0%
特徴:輝きのあるレモンイエロー。白い花や柑橘系フルーツ、白桃、グリーンハーブにかすかなペトロール香り。
   味わいは、酸は伸びやかで柔らかく、肉付きのよい果実味と共にバランスよく余韻にまで続き、ミネラルの風味を持った厳格な造りをした辛口白ワイン。
料理:焼き鳥(塩)、豆の煮込みに合わせる。

④ワイン名:コドゥロンキォ アルバーナ ディ ロマーニャ 2011 DOCG
メーカー:ファットリア モンティチーノ ロッソ社
産地:エミリア ロマーニャ州
ブドウ品種:アルバーナ ディ ロマーニャ 100%
醸造:9月初めに樹齢15年ブドウの樹から手摘みで収穫。ステンレスタンクで醗酵。90%ステンレスタンクと10%フレンチバリックで熟成し最低2か月の瓶熟。13.5%
特徴:濃いレモンイエロー。アプリコット、オレンジ、パイナップルのようなトロピカルフルーツの香り、アカシアの蜂蜜、ナッツの香り、若干の貴腐香も感じられる。
   味わいは、豊かな果実味と酸味のバランスがよく、骨格のあるしっかりした白ワイン。
料理:生ハム、ウサギラグーのパスタ、チーズに合わせる。

⑤ワイン名:ラ セルヴァネッラ キアンティ クラシコ リゼルヴァ 2012 DOCG  
メーカー:メリーニ社
産地:トスカーナ州
ブドウ品種:サンジョヴェーゼ グロッソ 100%
醸造:キアンティ・クラッシコ生産地区の中心、ラッダ・イン・キアンティの丘陵地帯(標高400m)の畑から10月上旬ブドウ収穫。ステンレス発酵。フレンチオオークの大樽で30ヵ月熟成。その後1年間の瓶熟成 14.5%
特徴:ルビーレッド。砂糖漬けのチェリーの香り、ローズの香り、リコリスやスパイスの香りもあり複雑であるがまだ若々しい。
味わいは、豊かな果実とのびやかな酸味とのバランスがよく、細かなタンニンでエレガントな赤ワイン。
料理:牛肉のロースト、熟成したチーズに合わせる。

⑥ワイン名:エトナ ロッソ 2015 DOC
メーカー:ベナンティ社
産地:シチリア州
ブドウ品種:ネレッロ マスカレーゼ85% ネレッロ カプッチョ15%
醸造:北、南東、南西のエトナ山からの畑(標高450-900m)から10月に手摘みでブドウ収穫。ステンレス発酵。80%ステンレスタンクと20%フレンチバリックで8か月から10か月熟成。13.0%
特徴:淡いルビーガーネット色。シロップ漬けのチェリーの香り、ローズ、リコリスや白コショウ、火山土壌からのミネラル香もあり複雑である。
味わいは、フレッシュで透明感がある果実味と土壌からのミネラルが感じられ、まだ若いタンニンでフレッシュでエレガントな赤ワイン。
料理:仔羊のロースト、熟成したチーズ、どんな料理でもに合わせられる。
 
(瀬戸)
 
【お料理】
 
大原さんの選んだワインとのアッビナメント。
前菜・パスタ・メインのお肉までシチリア料理が並びました
 
Antipasto misto 前菜盛り合わせ

201710144


 
パスタ:魚介クリームのパッケリ イカ墨ソースを添えて

201710145


 
メイン:ポルペッテ
 

201710146_2

ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

201710143

 

次回は久しぶりの横浜でのディナーがございます。充実した内容をお届け予定。是非奮ってご参加ください。

10月29日(日)Dinner Time Tasting(DTT)@Allora 横浜 

IVS Japan事務局 

 
 
 

2017年9月12日 (火)

9/9(土)にIVS Japan LTTを渋谷のアチェーゾにて開催致しました。

ご参加頂きました皆様ありがとうございました。

20170909_15

【テーマ】スプマンテ特集


9月9日は、何の日?:
年間にわたり様々な節句があり、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。これが5節句である。(最近聞かなくなったかな)今日は、その5節句の1つ「重陽」です。
重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれる。この日に菊の花びらを浮かべた菊酒を飲む習慣が平安時代から伝承されている。なぜならば、菊の花びらには、邪気を祓い、不老長寿の効果があるとされているからである。

また、日本酒の世界では、「ひやおろし」、「秋あがり」などひと夏を越したお酒が出荷され、「菊酒」を楽しむ。
参考に
漢名       日付   和名
人日(じんじつ)  1月7日   七草の節句
上巳(じょうし)   3月3日   桃の節句・雛祭 。
端午(たんご)   5月5日   菖蒲の節句(端午の節句)
七夕(しちせき)  7月7日   七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう)  9月9日   菊の節句


DOCGの数について:

会場では、73といいましたが、74が正解です。
2014年にピエモンテ州のBarbera d'Asti DOC のサブゾーンから独立したNIZZA DOCGが抜けていました。大変失礼いたしました。

2017年4月時点
DOCG 74

州別のDOCGの数
ヴァッレ ダオスタ = 0
ピエモンテ     = 17
リグーリア     = 0
ロンパルディア   = 5
トレンティーノ・アルト アディジェ =     0
ヴェネト      =     14
フリウリ・ヴェネツィア ジュリア = 3
エミリア・ロマーニャ = 2
トスカーナ     =     11
ウンブリア     =     2
マルケ       =     5
ラツィオ      =     3
アブルッツォ    =     1
モリーゼ      = 0
カンパーニア    =     4
プーリア      =     4
バジリカータ    =     1
カラブリア     =     0
シチリア      =     1
サルデーニャ    = 1


ここからスパークリングの話。発泡性のヴイーノ・スプマンテはワイン法的に5つに分類させる。

「ヴィーノ・スプマンテ」(Vino Spumante、略してVS.)
  パルティータの総体アルコール度:8.5%以上
  発泡後のガス圧:3バール以上 (20℃ )

「ヴイーノ・スプマンテ・ディ・クワリタ」(Vino Spumante di Qualita、略してVSQ.)
  パルティータの総体アルコール度:9%以上
  発泡後のガス圧:3バール以上 (20℃ )

「ヴイーノ・スプマンテ・ディ・クワリタ・ア・デノミナツイオーネ・ディ・オリジネ・プロテッタ」
 (Vino Spumante di Qualita a Denominazione di Origine Protetta、 略してVSQDOP)
  パルティータの総体アルコール度:9.5%以上
  発泡後のガス圧:3.5バール以上 (20℃ )

さらにこの3タイプにパルティータがアロマ付きブドウ[指定の13品種]の場合の
「ヴイーノ・スプマンテ・ディ・クワリタ・デル・ティーポ・アロマティコ」
 (Vino Spumante di Qualita del Tipo Aromatico、略してVSQTA)と
「ヴイーノ・スプマンテ・ディ・クワリタ・デル・ティーポ・アロマテイコ・ア・デノミナツイオーネ・デイ・オリジネ・プロテッタ
 (Vino spumante di Qualita del Tipo Aromatico a Denominazione di Origine Protetta、 略してVSQTADOP)
の2タイプが加わって、合計5タイプになる。

ちなみに、微発泡「フリッツァンテ」(frizzante)のガス圧は20℃ で1~2.5バール。既得アルコール度は7%以上。

※1バール=約1気圧 1気圧は、1平方センチメートル(1cmx1cm)は小指の爪に1kgを置かれた強さ
 料理用の圧力釡は、2~2.5気圧程度です。

今回は、スパークリングの製造工程で、2次発酵をタンクで行ったか瓶内で行ったかを考えるテイスティングでした。

1.瓶内二次発酵で発酵させる製法をメトドクラシコ方式 =フランチャコルタ方式という。
 瓶の中で滓(酵母)との接触が長く、滓からの複雑な香り、瓶という小さな空間に2次のアルコール発酵で発生した炭酸ガスが緻密に溶け込むため
 グラスに注いたとき、泡がきめ細かく、長く持続する。
 ワインは、3番目と4番目

2.密閉タンク(アウトクラーベ(圧力式ステンレスタンク))内二次発酵で発酵させる製法をシャルマ方式という(アスティやプロセッコを代表)
 タンクという大きな容器に移して2次のアルコール発酵をさせる。ブドウ本来の香りや味わいを楽しむため滓との接触を短くして瓶詰めして出荷
 グラスに注いたとき、泡が細かくが持続性がすくないが、フルーティ(果実風味)を楽しめる。
 ワインは、1番目と2番目と5番目

その他の製法として
3.トランスファー方式:瓶内二次発酵までした後、動瓶→オリ抜きの工程時に瓶ごと冷却し、密閉加圧されたタンク内に集め、タンクでまとめてオリ抜きし、
 門出のリキュールを添加、そのまま加圧状態で再び瓶詰めする。
4.メトード アンセストラルまたは、メトード リューラル方式:アルコール発酵中のワインを冷却するなどして発酵を減速され、糖分を残して瓶詰めする。
 そのため、瓶内でアルコール発酵が再び始まり、瓶内で完全にアルコール発酵を終了させる。二次発酵はない
5.炭酸ガス注入方式:普通に造ったワインを冷却、加圧し、炭酸ガスを直接注入して発泡性を持たせる方式

フランチャコルタ2017年の収穫
2017年8月4日、エルブスコ-フランチャコルタのワインの収穫が始まろうとしています。
例年通り、ブドウが一番先に熟すのは他のエリアより暖かい気候に恵まれたオルファノ山南側の斜面にあるブドウ畑です。
ご存知のとおり、今年の生産量は春の霜の影響で30%減になると思われ、5月、6月は最高気温が高く最低気温が低かったため、
一日の寒暖差の平均が2016年より大きくなった。7月は暑さと雨とが交互に訪れるブドウの成熟にとって好ましい気象パターンに恵まれた。
よって霜による被害を免れた区画では問題なく高品質のビンテージができる確率が高い。

フランチャコルタの品種が1つ増える
シャルドネ、ピノ・ビアンコ、ピノ・ネーロについにもう一つ品種が新たに加わることになりました。
そのブドウはErbamat(エルバマット)です。
このエルバマットは古くからある白ブドウで、16世紀から栽培されていたにもかかわらず長い間見過ごされてきたブレーシア地方に土着品種です。
現在エルバマットの使用は、時間をかけてそのポテンシャルをテストすることと将来的に使用率を高めることの妥当性を評価するために、
サテンを除くすべてのスタイルに、10%を上限に認められています。

20170909_10


【ワインリスト】
①ワイン名:モンテベッロ・スプマンテ・ブリュット・ビアンコ   NV
メーカー:モンテベッロ  コネリアーノの北
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:トレッビアーノ、シャルドネ、他
醸造:粘土石灰質の土壌、主に南、南西向きで緩やかな斜面。気候も冬は寒く夏は暑いが、程よい風が吹くため蒸さない畑からのぶどう
を収穫、除梗の後、ソフトプレスし、モストを18-20℃で発酵。澱引き後、タンクの中でゆっくり時間をかけて二次発酵させます。シャ
ルマ方式 11.5%
特徴:輝きのある麦わら色。きめ細かな泡。柑橘系や青りんごの香り。
   味わいは、軽い果実味と心地よい酸味を感じるさっぱりとした味わい。夏向きスパークリングワイン。
料理:食前酒、アンティパスト合わせる。

②ワイン名:デューカ・ディ・サラパルータ・ブリュット NV
メーカー:サラパルータ
産地:シチリア州
ブドウ品種:グレカニコ、シャルドネ。
醸造:シチリア中西部パレルモの海抜550m以上の丘陵地帯、石灰質の混成土壌からのぶどうを8月末に酸度を保ったブドウを早摘み。
ソフトプレス後、初期の良質なモストのみ低温発酵。シャルマー方式で発酵、シュール・リーで6ヶ月熟成。その後、3ヶ月以上の瓶内熟
成。 12%
特徴:輝きのあるグリーン色を帯びる麦わら色。洋ナシの香り、白い花の香りやハーブ(フェンネル)の香り、イースト香。
   味わいは心地よい果実味とキレのある酸と後味に苦みを感じる、フードフレンドリーなスパークリングワイン。
料理:アンティパスト、魚介類に合わせる。

③ワイン名:プリマ キュヴェ フランチャコルタ・ブリュット NV D.O.C.G
メーカー:モンテ・ロッサ社
産地:ロンバルディア州
ブドウ品種:シャルドネ、ピノ・ネーロ、ピノ・ビアンコ
醸造:海抜274メートル。株密度:5000株/haでコルドーネ・スペロナート仕立てのぶどうを収穫、一次発酵はステンレスタンクと、一部
はオーク樽で行う。二次発酵はボトル内で、酵母とともに24ヶ月以上熟成させる。12.5%
※フランチャコルタの法定熟成年数18ヶ月に対し、約24ヶ月以上の熟成させている。
特徴:輝きのあり緑がかったレモンイエロー。洋ナシや白桃の果実香、ナッツの香り、ブリオッシュ香り。
   味わいは、酸味とのバランスがとれ、芳醇な味わいで長期のシュール・リーからの複雑味や洗練された味わいのエレガントなスパ
ークリングワイン=フランチャコルタ。
 料理:アンティパスト、魚介類に合わせる。

④ワイン名:ミッレジマート・メトドクラシコ・スプマンテ・エクストラ・ブリュット  2011
メーカー:コントラット
産地:ピエモンテ州
ブドウ品種:ピノ・ネーロ80%、シャルドネ20% オルトレポ・パヴェーゼのピノ・ネーロとコスティリオーレ・ダスティのシャルドネ
醸造:8月最終週に手摘みで収穫。一次発酵の後、ステンレスタンクで熟成させ、収穫翌年の5月にブレンド・瓶詰。瓶内二次発酵の後、
30ヶ月以上澱とともに瓶内で熟成。ルミュアージュ(動瓶)は手作業で、4週間かけて行われる。ドサージュ:10ml/本
12.5%
特徴:輝きのあるレモンイエロー。洋ナシや柑橘系の香り、フローラルな香、ナッツの香り、トースト香もあり華やかな香り。
   味わいは果実味でしっかりしたアタック。活き活きとした酸味、ピエモンテらしい厳格さのあるスパークリングワイン。
料理:アンティパスト、白身肉、魚介類に合わせる。

⑤ワイン名:ランブルスコ・サラミーノ サンタ・クローチェ・セッコ
メーカー:ドネリ
産地:エミリア・ロマーニャ州
ブドウ品種:ランブルスコ・サラミーノ・ディ・サンタ・クローチェ 100%
醸造:モデナ県のカヴェッツォ、コンコルディア、ミランドラにある畑で砂利、砂、粘土の混ざった堆積土壌、コルドーネ・スペロナー
ト仕立てからのぶどうを収穫、シャルマー法でゆっくりと二次発酵させます。11.0%
特徴:濃いルビーレッド色。ブルーベリーの香り、バラの香り、バニラや白コショウのスパイスの香り。
味わいは、辛口で程よい酸、果実味がありみずみずしい飲み口の赤のスパークリングワイン。
料理:ラザニアや詰め物をしたパスタ、生ハムなどに合わせる。

 
 【お料理】
 

20170909_3

20170909_8

20170909_4



ここからは、補足情報です。
List of Italian DOCG wines

<Emilia Romagna>
1.Albana di Romagna
2.Colli Bolognesi (Classico Pignoletto)

<Friuli-Venezia Giulia>
1.Ramandolo
2.Colli Orientali del Friuli Picolit
3.Rosazzo

<Lombardia>
1.Franciacorta
2.Oltrepo Pavese Metodo Classico
3.Moscato di Scanzo
4.Sforzato di Valtellina
5.Valtellina Superiore

<Piedmont>
1.Asti
2.Barbaresco
3.Barbera d'Asti
4.Nizza
5.Barbera del Monferrato Superiore
6.Barolo
7.Brachetto d'Acqui
8.Dolcetto di Dogliani Superiore
9.Dolcetto di Ovada Superiore
10.Gattinara
11.Gavi or Cortese di Gavi
12.Ghemme
13.Roero
14.Erbaluce di Caluso
15.Dolcetto di Diano d'Alba
16.Ruche di Castagnole Monferrato
17.Alta Langa

<Veneto>
1.Amarone della Valpolicella
2.Bardolino Superiore
3.Colli di Conegliano
4.Colli Euganei Fior d'Arancio
5.Colli Asolani Prosecco
6.Conegliano Valdobbiadene  Prosecco
7.Conegliano Prosecco
8.Lison-Pramaggiore
9.Malanotte Raboso Superiore
10.Montello
11.Recioto di Soave
12.Soave Superiore
13.Recioto di Gambellara
14.Recioto della Valpolicella


<Abruzzo>
1.Montepulciano d'Abruzzo Colline Teramane

<Lazio>
1.Cannellino di Frascati
2.Cesanese del Piglio
3.Frascati Superiore

<Marche>
1.Castelli di Jesi Verdicchio Riserva
2.Conero
3.Offida
4.Vernaccia di Serrapetrona
5.Verdicchio di Matelica Riserva

<Tuscany>
1.Brunello di Montalcino
2.Carmignano
3.Chianti
4.Chianti Classico
5.Vernaccia di San Gimignano
6.Vino Nobile di Montepulciano
7.Elba Aleatico Passito
8.Montecucco Sangiovese
9.Morellino di Scansano
10.Suvereto
11.Val di Cornia Rosso

<Umbria>
1.Sagrantino di Montefalco
2.Torgiano Rosso Riserva

<Basilicata>
1.Aglianico del Vulture Superiore

<Campania>
1.Aglianico del Taburno
2.Fiano di Avellino
3.Greco di Tufo
4.Taurasi

<Puglia>
1.Castel del Monte Bombino Nero
2.Castel del Monte Nero di Troia Reserva
3.Castel del Monte Rosso Riserva
4.Primitivo di Manduria Dolce Naturale

<Sardinia>
1.Vermentino di Gallura

Sicily
1.Cerasuolo di Vittoria

(瀬戸)

 

ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

次回のイベントは

10月14日(土)IL FURLO大原さんを偲ぶ会(LTT)、 

10月は横浜にてDTTもございます。10月29日(日)@Allora(横浜)

是非ご参加お待ちしております。

IVS Japan事務局 

 
 

wine9月のイベントwine

【Lunch Time Tasting】   9月9日(土)LTT   ランチタイムテイスティング 募集中!!

 スプマンテ スペシャル!
 暑気払いに色々なバリエーションの発泡ワインをご堪能ください。

【日程】 9月9日(土)13:00~15:00
【会場】 アチェーゾ(渋谷) 
     渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル2F  
【会費】IVS会員:3,500円 ビジター(非会員):4,500円 

    ※当日の入会で会員価格が適用されます。

    ※キャンセルチャージ:前日及び当日のキャンセルは100%

ワインリスト(予定)

モンテベッロ・スプマンテ ビアンコ

サラパルータ・ブリュット (シチリアのサラパルータ公爵から引き継がれたワイナリー)

モンテロッサ フランチャコルタ・ブリュット (イタリアのメトドクラシコ方式発祥の地フランチャコルタ!) 

コントラット ミレッジマート・ブリュット (世界遺産の建造物がカンティーナであるコントラット!是非味わっておきたい!)

ランブルスコ・サラミーノ・ディ・サンタクローチェ・セッコ

2017年8月28日 (月)

20170826c

このたびイカロス出版様、大倉フーズ様ご協力のもと、林茂先生による『イタリアワインの教科書』特別セミナーをIVS Japanにて開催いたしました。

20170826e

20170826j



まず、林先生のイタリアとの関わりについてお伺いし、実はワインではなく、

イタリアとの繋がりは初めは仕事であったそうですが、

食文化、イタリア人の気質が心地よく、ハマっていったそうです。

今では年に5-6回も足を運ばれるほど、ご活躍なさっていらっしゃいます。

今回は6月に行かれたプーリア州のワインを中心に北から南まで6種類をテイスティング

しながらコメント頂きました。

20170826a

20170826b



このセミナーで皆様にお配りさせて頂いた林茂先生著『イタリアワインの教科書』。

門家やレストラン業界にかかわる方から、愛好家に至るまで、是非お読み頂きたい一冊です。

イタリアワインに使用される主要なブドウ品種を各地域ごとにわかりやすく写真付きで解説し、DOCG、DOC74種を各州ごとに赤・白・ロゼ・泡・甘口と、認定年、品種をビジュアル化(これが非常に便利!)その他VdtIGT(地域表示付きテーブルワイン)に至るまで、全て網羅されています(2016年9月時点)。

また全20州、地域やワインの特性が各州ごとに丁寧に説明されており、郷土料理やチーズの紹介もございます。

Image1_1

林先生、大倉フーズ様、イカロス出版社様、そのほかご協力下さいました皆様

感謝致します。お蔭様で充実したセミナーだったとご感想を沢山頂戴致しました。

そして、暑い中お越し下さいました皆様、ありがとうございました。

次回のイベントは9月9日(土)LTT@アチェーゾ

スプマンテ祭りと題し、大変贅沢な内容となっております。

是非ご参加お待ちしております。

IVS Japan事務局 

 


Ivsjapan_agosto_volantini_5

  

2017年8月16日 (水)

来る8月26日(土)14:00~16:00に開催しますイタリアワインのレクチャーでは、イタリアワインに少し興味があるビギナーの方からイタリアワインを知り尽くされ、日々嗜んでいらっしゃる方まで対象としたセミナーです。

実は林茂さんは日本人で初めてAISというイタリアで一番古いワインソムリエ協会のソムリエ資格を取得された方として、イタリアワインをより分かり易く日本に紹介された方のひとりです。

AISソムリエ資格取得の1995年というと、イタリアンレストランと共にイタリアワインの日本への輸入が増えてきた頃で、ワインだけでなく、合わせるお郷土料理と共に数多くのイタリア文化普及に貢献されました。

ミラノ駐在を経た後独立され、2009年からはイタリアでチェーン展開となったイータリーを東京で経営されるなど、活発に活動され、数々のセミナーや催しでご活躍なさってきました。 年間数回にわたりイタリアに行かれて『現在』のイタリアワイン事情に精通し、日本に紹介するだけでなく、イタリアに日本のワイン事情を伝えるアンバサダーの役割も担っております。 

最近は南イタリアに足を運ばれることが多いそうです。それは、南部独特の面白さを発見されたようで、今回のセミナーでも、6種類のテイスティングをしながら、現地のお話を語って下さいます。

テイスティングも分かり易く、進めていきますので、きっと初めての方でも理解できる充実した内容となるでしょう。

さあ26日(土)このセミナー(市ヶ谷)へお出かけください。

『イタリアワインの教科書』という厚めなワインバイブルがプレゼントされますので、お家に帰られてからも、ワイン選びに役立つことでしょう。

各土地(州)のポイントとなる品種や気候、土壌、テロワールが満載です。

またイカロス出版の会場で行うセミナーでは、大倉フーズ様の6種類のワインと特別プレゼントをご用意しております。

ご予約はこちらまでどうぞ。

参加費 会員4000円 ビジター4500円

詳細 http://www.ivsjapan.com/

一般社団法人 日本イタリアワインソムリエ 事務局

E-mail   ivsjapan.reg@gmail.com 

 

2017年7月28日 (金)

 7月26日 IVS Japan Dinner Time Tasting

『La Coppola × 南イタリアワイン~夏の宴~』

 
7月のDTTでは、サルデーニャ、シチリアを中心とした南イタリアのお食事とワインをご堪能いただきました。
 
初めてとなる会場は、老舗ドンチッチョの姉妹店ラ・コッポラ。
イタリアで長い経験を持ち、ここに抜擢された筒井シェフにIVS特別メニューをご用意いただきました。筒井シェフの義父様は、プーリア州アルベロベッロに在住の画家という縁もあり、南イタリアへよく訪れるそうで、南の料理は特に得意とされています。
 
 

Img_9381

Img_3859



 素敵な筒井シェフのおもてなしと素晴らしいお料理に、皆様より感動のお声いただき、特に、サルデーニャ名物・子豚の丸焼きが登場した際には歓声が。
 
 
【今回のワイン】
 

Img_3855Img_3853



①(発泡)アラゴスタ フリッツァンテ Aragosta Frizzante/ サルデーニャ  

  生産者 Santa Maria La Palma / Alghero Vermentino Frizzante DOC

     ヴェルメンティーノ 100%  シャルマ方式 15日~1か月2.0-2.5気圧で第二次発酵。

②(白)ズィビッポ セッコ Zibibbo BIO / シチリア西部

  生産者 Baglio Impassito / Terre Siciliane I.G.T.

  モスカート・ダ・アレッサンドリア 100%  4か月シュールリー。レモン、リンゴの香り。 

③(ロゼ)セッラ・ローリ  Serra Lori / サルデーニャ (2015)

  生産者 Argiolas 

  カンノナウ、モニカ、カリニャーノ、ボヴァレ・サルドの品種

④(赤)ペッリコーネ Perricone / シチリア西部マルサラ地区

  生産者 Baglio Impassito/  Terre Siciliane I.G.T.

  ペッリコーネ 100%  程よいタンニンとプルーンの香り。

⑤(赤)イス・ソリナス Is Solinas / サルデーニャ (2012)

  生産者 Argiolas 

  カリニャーノ95%、ボヴァレ・サルド5%  バリック12か月。14.5%

⑥(ロゼ・泡)フランチャコルタ ロゼ デミセック Franciacorta Rose Demisec

  生産者 La Montina

  ピノネロ60%、シャルドネ40%  メトドクラシコ製法 24か月瓶内二次発酵。

【今回のワインに合わせたお料理】

Antipasto :4種の前菜~生ハムの盛り合わせ、蛸とジャガイモのカンパーニャ、ドライトマトのサラダ、黒米と夏野菜のサラダ

Primo 1: 魚貝類のラザーニャ

    2:イワシと松の実、レーズン、トマトのカゼレッチェ

Secondo 1: カジキマグロのグリル(ワインを引き立たせる調理方法で頂きます!)

     2:PORCEDDU 子豚の丸焼き

Dolce   ドルチェ



Img_9382_2

Img_9386



Img_9392Img_9407



子豚の丸焼き PORCEDDUはサルデーニャの名物料理!祝い事には必ず出されます。

 

Image1_1_2

Img_3860

Unnamed_2



IVS Japan 事務局


7月の Dinner Time Tasting  La Coppola  (表参道)  

【日程】 7/26(水)19:00~21:00

【会場】 ラ コッポラ(表参道)

     〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目2−2

【会費】 会員:8000円 ビジター(非会員):10000円

※キャンセルチャージのご案内:前日、及び当日のキャンセルは100%申し受けてございます旨、ご了承くださいませ。                        

2017年7月16日 (日)


7/8(土)にIVS JapanLTTを開催致しました。

ご参加頂きました皆様ありがとうございました。

20170708alma_6

Img_3829_5



【テーマ】:WINE WAVE x ALMA

非常に魅力的なワインを扱うイタリアワイン専門インポーター、株式会社WINE WAVEの土橋純一氏をお迎えし、今回初めてのLTT会場となる恵比寿のALMAで行いました。ALMAは宮城県仙台発祥のレストラン。

ワインテーマはイタリア半島のふくらはぎマルケ州とアブルッツォ州のワインを中心に、スプマンテ1種、白2種、赤2種の計5種類のワインをテイスティング頂きました。

20170708alma_62




今回のワイン生産者について:

TERRE VERDI(テッレ ヴェルディ) ワインは、2番目と4番目。
アドリア海に面した県都の港町アンコーナから内陸に30km入った町イエージは、今日世界的にも人気の高い白ワイン、ヴェルデッキオの生産地。

優良生産者と葡萄栽培農家組合との新たな試みとして発足したテッレ ヴァルディは、最新の醸造設備のもとで果実味豊かなヴェルデッキオと赤ワインのコンサルタントには新たに醸造家リカルド・コタレッラ氏を招聘することで高品質で飲み飽きのしないワイン造りの実践を目指しています。

ROBERTO LUCARELLI(ロベルト ルカレッリ) ワインは、3番目。
ルカレッリ家は数世代に亘って葡萄栽培を行ってきました。現当主ロベルトの代になり自らのワイン造りを行うべく1998年にカンティーナを起ち上げました。

所有する畑は18haで、ビアンケッロとサンジョヴェーゼにほぼ集約して栽培を行っています。土壌は主に石灰を含む粘土が主体でサンジョヴェーゼの畑では硅土質粘土の土壌。ビアンケッロに関しては樹齢の古いものは伝統的な整枝方法であるカポヴォルトで近年植えたものはコルドンで整枝しています。ビアンケッロの可能性に掛ける生産者。

DI CAMILLO(ディ カミッロ) ワインは、5番目。
1900年代からアブルッツォ州南部キエティ県のポッジォフィオリートで4代に亘って葡萄を栽培しています。
1930年代になって新たな葡萄園の購入と自らのワイン造りを開始。近年カンティーナには醸造、熟成、瓶詰まで一貫して行えるよう改装され、安定した酒質を生み出す家族経営のワイナリーとして運営されています。標高250mを超える高地の南向きの斜面に葡萄畑を所有。所有する畑では早くから無農薬栽培を実践してきました。
この地らしい豊かな果実味としっかりとした飲みごたえのある味わいが大人気。

~WINE WAVE INC. より~

20170708alma_95


【ワインリスト】


①ワイン名:ボルゴ・インペリアーレ・スプマンテ・ブリュット   NV  人気度(15/28名)
メーカー:ボルゴ・インペリアーレ
産地:ロンバルディア州
ブドウ品種:ガルガーネガ主体・マルヴァジーア他
醸造:ぶどうを収穫、ステンレスタンクで発酵、2次発酵は、シャルマ方式 11.5%
特徴:輝きのあるストローイエロー。洋ナシや青りんごの香り。
   爽やかで活き活きとした酸とフレッシュな果実味を味わえるすっきりさわやかな夏向きスパークリングワイン。
料理:前菜に合わせる。

②ワイン名:ヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ 2015   DOC  人気度(6/28名)
メーカー:テッレ ヴェルディ
産地:マルケ州
ブドウ品種:ヴェルデッキオ 100%
醸造:平均樹齢8~25年のぶどうを収穫、14日間ステンレスタンク発酵、その後ステンレスタンクで6か月、瓶熟1か月の熟成 12.5%
特徴:輝きのある淡いレモンイエロー。柑橘系の香り、オレンジの花の香りやフェンネルの香り。若干ナッツの香りも味わいは心地よい果実味とキレのある酸とのバランスが良く、塩味もあり、後味に苦みを感じるフレッシュな辛口白ワイン。
料理:魚介類、鶏肉のサラダに合わせる。

20170708alma_9


③ワイン名:ラ・リーペ・ビアンケッロ・デル・メタウロ 2016 DOC   人気度(17/28名)
メーカー:ロベルト ルカレッリ
産地:マルケ州
ブドウ品種:ビアンケッロ 100% 他のエリアではビアンカーメと呼ばれメタウロ川流域でのみこの品種名で呼ばれている。

香りは、そんなに強くなく、ミネラル感(塩味)が特徴
醸造:平均樹齢22~25年のぶどうを収穫、20-22日間ステンレスタンク発酵、その後ステンレスタンクで5か月、瓶熟2か月の熟成。13.0%
特徴:輝きのある淡いレモンイエロー。グループフルーツの柑橘系の香り、白桃の果実香、アカシアの花の香り、蜜蝋もある。
   味わいは果実味と酸味、塩味のミネラルが感じられ、透明感あり軽快で後味に苦みがありキレのよい辛口白ワイン。
   ②よりしっかりした酒質。
料理:小イワシのフリット、グリーンアスパラ、魚介のパスタに合わせる。

20170708alma_92


④ワイン名:ロッソ・ピチェーノ  2014 DOC  人気度(14/28名)
メーカー:テッレ ヴェルディ
産地:マルケ州
ブドウ品種:モンテプルチアーノ 60% サンジョヴェーゼ 40%
醸造:平均樹齢8~20年のぶどうを収穫、14日間ステンレスタンク発酵、その後ステンレスタンクと一部バリックで7か月の熟成。12.5%
特徴:明るいルビーレッドからガーネット色。フレッシュなプラムやブラックチェリーの果実香、スミレ、黒コショウ、セージなどの
ーブの香り。
   味わいは果実味でやさしいアタック。程よい繊細なタンニン。サンジョヴェーゼからの酸味で軽快かつ透明感のある赤ワイン。
料理:カルパッチョ、トマトソースのパスタ、チーズに合わせる。

20170708alma_93_2

⑤ワイン名:モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・リゼルヴァ 2013 DOC  人気度(18/28名)
メーカー:ディ カミッロ
産地:アブルッツォ州
ブドウ品種:モンテプルチアーノ 100%
醸造:平均樹齢5年のぶどうを収穫、15日間セメントタンク発酵、その後セメントタンクとバリックで24か月、瓶熟6か月の熟成。。14.0%
特徴:濃いルビーレッド色。凝縮したプラムやカシス、ダークチェリーの香り、樽からのカカオやローストやバニラの香り、リコリスや黒コショウのスパイスもあり複雑である。
味わいは、凝縮した果実とまろやかな酸味、しっかりとしたタンニン。厳格でかつエレガントな赤ワイン。
料理:牛肉のタルタル、チーズに合わせる。

20170708alma_94

(瀬戸)

ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

次回のイベントは7月26日(水)のDTT@表参道La Coppola、 

8月は、LTTはお休みでございまして、林茂先生『イタリアワインの教科書』セミナーがございます。

是非ご参加お待ちしております。

IVS Japan事務局 

 


7月の Lunch Time Tasting  『WINE WAVE × ALMA』 

【日程】 7/8(土)12:30~14:30 

【会場】 アルマ(恵比寿)

【会費】 会員:3500円 ビジター(非会員):4500円

ワインはあのインポーター' WINE WAVE’ 土橋様をお迎えします! 

ALMAの東北野菜たっぷりのお料理に合わせて、夏にぴったり、イタリア中部アドリア海に面する ≪マルケ・アブルッツォ州≫を中心にたっぷり5種類!お楽しみください!

Alma_2