2023年10月14日 (土)

 トレンティーノ・アルトアディジェ州のクオリティ高い白ワインを堪能~レポ―ト

Kettmeir2_2

S20231014_14




【テイスティングワイン】

1 "【発泡】Grande Cuve'e Brut Alto Adige DOC
スプマンテ・グラン・キュヴェ・ブリュット" 

2 "【白】Muller Thurgau Alto Adige DOC
ミュラートゥルガウ"

3 "【白】Pino Bianco Alto Adige DOC
ピノ ビアンコ"

4 "【白】Gewurztraminer Alto Adige DOC
ゲヴュルツトラミネール"

5 【赤】Pinot Nero Alto Adige DOC

ピノ ネロ

Kettmeir

トレンティーノ アルト アディジェ州カルダーロ

アルプス地方オーストリアとの国境近くのカルダーロ湖を見下ろす美しい丘の上に位置するケットマイヤー社は、この地域のブドウ栽培における重要なブランドです。
ブドウ栽培に適したこの地でジュゼッペ ケットマイヤーにより1919年に創立された同社の哲学はけがれ無きワイン造り、土地に根ざした品種、製品ごとの個性に重きを置く事です。この地の土壌の構成と涼しい気候、特に昼夜の極端な温度差が特別なフレッシュさと、類まれなリッチなアロマを持ったワインを生み出します。



S20231014_4_1

S20231014_9_2

S20231014_12

S20231014_5

 

S20231014_8

S20231014_82


10月 LTT ランチタイムテイスティング  

テーマ『トレンティーノ・アルトアディジェ州の洗練されたワイン5種』

ご紹介する生産者 Kettmeir(ケットマイヤー)

ワインご協力:㈱フードライナー 

日程】10月14日(土)12:00~14:00 受付開始11:45~

【会場】MAREA @中野富士見町  東京都杉並区和田1-17-17

    中野駅からバス停『中野車庫』バス8分
        丸ノ内線 中野富士見町駅 徒歩1分
        丸ノ内線 中野新橋駅 徒歩10分

【会費】会員5,000円 ビジター7,000円
※キャンセルチャージ: 10月 7日(土)~100% 
2023年9月30日 (土)

Peri Periワイン会、とても盛り上がった素敵な夜になりました。

お店のオーナーからも、IVSの会は素晴らしい会に成長しましたね、

とのお話しも頂きました。皆様、ありがとうございます。

S20230930peri_peri_1

S20230930peri_peri_2



シチリアの郷土料理を気軽に楽しめるお店Peri Periではワインは自分でセラーから選んで、テーブルで頂くこともできます!

シチリアのカジュアルなワインから、ビオやビオディナミのこだわりの生産者まで、品揃え豊富ですので、何度言っても飽きません。

そんな人気の場所で、昨年に引き続きIVS Japanの会を催すことができ、大盛況でした。

Img_9277Img_9275_2

今回も、声のよく通る谷口さんが、ワインを分かり易く説明してくださいました。

S20230930peri_peri_5

≪テイスティングワイン≫

(泡)Duca di Salaparuta burt

(白)Necoro Grillo Leggermente Appassito


(白)Baglio di Grisi Viognier


(赤)Necoro Rosso Leggermente Appassito


(赤)Baglio di Grisi Nero d’Avola

 

 



≪Abbinamento:シチリア郷土料理≫

Antipasto:前菜
クスクス トラパニ風 Cuscus Trapanese,
茄子ののマリネ Melanzane marinate,
鶏肉とリコッタのサラダ Insalata di pollo e ricotta,
いんげんとツナのサラダInsalata di fagiogli e tonno,
オレンジのマリネ Arancia marinate
イカ墨のアランチーニ Arancini alla nero di seppia,
パネッレ Panelle
 
Primo:プリモ
トラパニ風ブジアーテ Busiate Salsa Trapanese
 
Secondo:セコンド
パレルモ風カジキマグロとカポナータ Pesce Spade alla Palermitana e Caponata
 
Biscotti:ドルチェ
オッサ・ ディ・モルティ(死人の骨という意味)のビスコッティ Ossa di Morti
レジーナ(王女様という意味)のビスコッティ regina

Img_9274Img_9280



Img_9281

S20230930peri_peri_32



S20230930peri_peri_3

S20230930peri_peri_4_2



Img_9283




■■ 9月DTT ディナータイムテイスティング  

 『Tutta Sicilia! シチリア満喫!~シチリアの郷土料理と5種類の土着品種のワイン』 

シチリアのワインを学びましょう!

昨年好評だっため、内容新たに開催します。シチリアを知り尽くした谷口氏が、ワインやシチリア文化について語ってくれます。

 Periperi


【日程】9月 30日(土)17:00~19:30 (受付開始16:45~)

【会場】PERI PERI  @五反田   品川区西五反田1丁目15−10

【会 費】会員 9,000円 ビジター11,000円  


2023年9月29日 (金)

今夜日本料理に合わせるイタリアのワインは、アブルッツォ州で造られるモンテプルチャーノ・ダブルッツォとペコリーノです。

Top_2Photo



アブルッツォワイン保護協会とピアーヴェチーズ保護協会が来日され、
「トップ・テイスト・オリジナルDOP、ハイ・クオリティー・プロダクツ・フローム・ヨーロッパ」キャンペーンの一環としてアブルッツォ州のワインとピア―ヴェチーズについてプレゼンが開催されました。

Img_9223 Img_9224



モンテプルチャーノ・ダブルッツォワインの発展


モンテプルチャーノ・ダブルッツォのワインは日本市場に早くから低価格ながら、果実味を感じるワインとして根付いてきましたが、2023年今年から、原産地呼称Denominazioneにサブゾーンの考えを取り入れ、細かく分けられるようだ。

DOCGは2つ、DOC8つ、IGT7つ

そのほとんどのDOCにおいて、4つの県に従って、キエーティ、ペスカーラ、テラモ、ラクイラのサブゾーンが設けられた

例えば、Abruzzo DOC »

Sottozona Terre di Chieti »
Sottozona Terre Aquilane »
Sottozona Colline Pescaresi »
Sottozona Colline Teramane 

更にSuperioreやRiservaも追加したDOCもある。

こうして、Cruの発想と同じく、より郷土性、標高や土壌、気候によって表現されるミクロクリマによる差別化、個性をワインに打ち出したのです。

アブルッツォ州のブドウ栽培面積は33,000ha、もう直ぐ34,000haに届く勢いです。そのうち、半分以上がモンテプルチャーノのブドウ。

ワイン生産量は3億2,000万リットル、イタリア国内でヴェネト、プーリア、エミリアロマーニャ州、シチリアに次いで5,6位の生産量です。

日本料理とのアッビナメント

Img_9245

車海老と無花果の白和え(マスカルポーネ使用)

笹小鯛押し寿司

鰻焼き(黒胡椒)

蟹の砧巻き(土佐酢ゼリー)

蛸旨煮(橙辛子味噌)

≪合わせたワイン≫ 

''Becco Reale'' Pecorino Terre di Chieti IGP 2022

 ★★★とりわけ小鯛の押し寿司がペコリーノとよく合いました。やはりペコリーノのミネラルと酸だけでなく、豊かなボディのおかげで寿司とのバランスが良かったのでしょう。

トレッビアーノのファミリーであるペコリーノのブドウは、50年代まで一般的に栽培されていたが、高地で早熟、収量が少ないため、栽培されなくなっていた。

ところが80-90年代になって、ペコリーノの酸やボディがあることから、長期熟成にも向いているため、再発見品種として、再び栽培されるようになったのです。

10haほどしかなかった栽培面積が今では2,500haにまで広がっています。



『ペコリーノ』の名前の由来

羊のチーズを意味しますが、アブルッツォ州では羊たちを9月半ば頃、山から低地へ移動させるTransumanza(移牧)があり、このブドウがまさに熟して美味しい時期と一致します。

ですから、羊たちはこぞってそのブドウを食べたのです。羊飼いはそのお礼にペコリーノ(羊乳チーズ)をブドウ農家に差し上げたのです。

   Zuppa 椀物Img_9250

 鱧の玉子締め フライドオニオン

 花穂 柚子胡椒風味の餡

≪合わせたワイン≫ 

''Rosa-ae'' Cerasuolo d'Abruzzo DOC 2022

''ロザーエ'' チェラスオーロ・ダブルッツォ

<Torre dei Beati>

アブルッツォ州のロぜワイン’’チェラスオーロ’’は90%が国内で消費されているため、日本食にも合わせられることもあり、まだまだ日本市場に広がる可能性があります。

Img_9251 Img_9254



Sashimi-造り

真鯛の薄造り、車海老、あしらい、山葵、酢橘、岩塩

岩塩に酢橘をひとかけすると、少し溶け始め、お刺身を付けて召し上がるという演出が素晴らしかったです。

岩塩の甘さも感じられる塩味には深みがあり、お刺身と酸と果実味のあるチェラスオーロとのアッビナメントは良かったです。

モンテプルチャーノの色素がかなり濃いため、数時間、果皮との浸漬をしておくだけで、濃いロゼ色に仕上がります。

≪合わせたワイン≫ 

''Fosso Cancelli'' Cerasuolo d'Abruzzo DOC 2022

''フォッソ・カンチェッリ'' チェラスオーロ・ダブルッツォ

<Ciavolich>

Img_9255

 In umido - 煮物

 豚の角煮

≪合わせたワイン≫ 

''Spelt'' Montepulciano d'Abruzzo DOC Riserva 2019

''スペルト'' モンテプルチャーノ・ダブルッツォ リゼルヴァ

<La Valetina>

 Carne alla brace - 炭火Img_9256_2

  飛騨牛もも肉の朴葉焼き

 椎茸、蕪、獅子唐 朴葉味噌(赤味噌)

 ≪合わせたワイン≫ 

''Marina Cvetic San Martino Rosso'' Montepulciano d'Abruzzo DOC Riserva 2019

''マリーナ・クヴェティック サンマルティーノ・ロッソ'' モンテプルチャーノ・ダブルッツォ リゼルヴァ

<Masciarelli>  

 少し南の内陸に入ったところに畑を持つ、旦那様が他界された後、奥様がこのワイナリーを引き継いだ情熱がワインにも感じられます。

''Testarossa'' Montepulciano d'Abruzzo DOC Riserva 2019

''テスタロッサ'' モンテプルチャーノ・ダブルッツォ リゼルヴァ

 <Pasetti>

グランサッソという3,000m級の山の麓、標高450-500mに畑があります。 24か月バリック熟成。香り、風味共に複雑性があり、エレガントでバランスの良い仕上がり。

確かに、このレベルのモンテプルチャーノ・ダブルッツォが市場に出回るとダブルッツォワインの評価がぐんと高くなるでしょう。

Img_9257

Img_9227

Img_9249

Img_9262





アブルッツォワイン保護協会会長アレッサンドロ・ニコデーミ氏、事務局長ダヴィデ・アチェッラ氏

ピアーヴェチーズ保護協会事務局長のキアラ・ブランダリーゼ女史

☆彡☆彡☆彡

 ピア―ヴェチーズDOP     ヴェネト州北部にあるベッルーノ県のDOP指定チーズ

この辺りにピア―ヴェ川が流れており、その川の名前から名付けられたそうです。酪農家から新鮮なミルクを毎日運んできて、農業協同組合コペラティーバBuscheでチーズを製造します。

原材料は 牛乳、レンネットと塩のみ。

牛の種類:ブルーナ、グリージョ・アルピーナ、ペッツァータ・ロッサ、フリージアン

Consorzio per la Tutela del Formaggio Piave DOP

Img_9258

 左側がフレッシュタイプ:2-6ヵ月の熟成(メッツぁーの)

 ⇒ミルクや藁、バターの香り、フレッシュでほんのり甘い、生クリームのような味わい

 右側:12か月以上熟成(ヴェッキオ・セレツィオーネオーロ)  

 ⇒ナッツやドライフルーツの風味、余韻が長い

 5種類の異なる熟成タイプがあり、そのうちの2種類を試食しました。

【ピア―ヴェチーズの特徴】

★グルテンフリー ⇒ アレルギー耐性

★ラクトース(乳糖)を含まない ⇒ アレルギー耐性

★風味が熟成しても、辛みや強さがない。⇒ほんのり甘さが残る

★栄養分:必須アミノ酸、カルシウム、リン

お子様にとっても栄養面からと味わいの面から親しまれるはずですので、日本に輸入されることを期待します。

#abruzzo
#piave

#vini italiani
#formaggio

#TOP Taste Original 

アブルッツォワイン保護協会、及びピアーヴェチーズ保護協会 プレゼンテーション・ディナー

期日:2023年9月25日(月) 19時~21時半

会場:明治記念館 懐石料亭「花がすみ」

Logoabruzzopiave768x135


“TOP Taste Original PDO, high quality products from Europe” Abruzzo Wine By The Glass
「トップ・テイスト・オリジナルPDO、ハイ・クオリティー・プロダクツ・フローム・ヨーロッパ」アブルッツォワイン・バイ・ザ・グラス・キャンペーン2023 And Formaggio Piave DOP

           

マスタークラス

Img_9267 Img_9266

2023年9月17日 (日)

377338937_648803763929404_577295209

まだまだ暑さが厳しい9月半ばですので、南イタリアのカンパーニア州のワインやお料理は、

イタリアの夏を感じられる季節感たっぷりの会でした。



378213001_837065761360799_283424321

377341730_338266508643853_435223116



378156671_1229806064363069_46393038

377733425_855142836225371_297101413



S20230916_5

S20230916_14



377724728_3704797096467619_58010835


■■■ 9月LTT ランチタイムテイスティング 20席限定! 

テーマ『カンパーニア州の土着品種で、ブラインド初級編』

日程】9月 16日(土)13:00-15:00 (受付開始12:45~)

【会場】Capitolo Ⅱ dal Spacca Napoli @神楽坂
  東京都新宿区神楽坂3丁目1−15 シャトー寿寿 1F
 
【会費】会員 5,000円 非会員 7,000円

 ※キャンセルチャージ: 9月9日(土)~100% 

『蓼科高原で楽しむ秋のイタリアワイン』 バラクラ・イングリッシュガーデンにて開催しました。

東京とは違って、涼しく、新鮮な空気の中、ワインがより一層美味しく感じられました。

Img_9094Ss1920230902_48



今回のテーマは、イタリアワインの王道 〜北イタリアから南イタリアまで〜
 
①スパーリングワイン: プロセッコ
シャンパーニュより、世界の中で一番売れているスパークリングワイン
 
②白ワイン:ヴェルメンティーノ
イタリアのサルディニア島で造られる高貴な白ワイン
 
③ガヴィ ディ ガヴィ:北イタリアのピエモンテ州で造られるイタリアを代表する白ワイン、ガヴィ。
その中でも、ガヴィの中のガヴィというワイン。
 
④赤ワイン:ランゲ ネッビオーロ
北イタリアのピエモンテ州で造られるイタリアの中で最も高品質になり得る黒ブドウ(ネッビオーロ種)からのエレガントな赤ワイン
 
⑤ブルネッロ ディ モンタルチーノ
中部イタリアのトスカーナ州で造られ、イタリアを代表する赤ワインの中で最も重要かつ高級なワインの1つ。


Ss1520230902_37

Ss0120230902_53



Ss0520230902_5

Img_9091



バラクラ・イングリッシュガーデンのオーナーの山田ケイさんは、日本にバラガーデン造ったことで、イギリスにも認められる有名な方です。

東京・三越のイベントから車で戻ってご参加くださいました。

Img_9090

_page0001



長野のリンゴやイギリスのアフタヌーンティーを駆使して、ワインに合うようにアレンジして

お料理をご用意くださいました。

Ss1220230902_24

Ss1320230902_31






Ss0920230902_28

Ss1620230902_39



Ss1120230902_30

Ss0820230902_33



Img_9098Ss0420230902_8



Ss1020230902_19

Img_9083




Img_9084Ss1820230902_46





■■■9 月イタリアワイン・テイスティング  in 蓼科高原   

車でお越しの方へ、下記ホテルにお泊りの場合は、送迎サービスがございますので、ワインを楽しんで頂けます!

 【日時】  9月2日 (土) 13:30-15:30   

【開催会場】蓼科高原  バラクライングリッシュガーデン
    
  URL https://barakura.co.jp/

【参加費】6,500円 (ワインテイスティング、ランチ、2日間の入園料が含まれます)

★現地集合! 行き方:新宿駅より中央本線茅野駅下車。(約2時間15分)
  茅野駅より北八ヶ岳ロープウェイ行きバス(約25分)で栗平バス停下車

★ご宿泊特別優待 :車山スカイパークホテル(朝・夕バイキング付)11,000円/人
      URL:https://www.sph.jp/

2023年9月16日 (土)

ガンベロロッソ&オルトレポ・パヴェーゼ特別ディナーのレポート

Oltrepo11 Oltrepo12



オルトレポパヴェーゼは、ミラノがあるロンバルディア州に位置し、ポー川の南側に広がる三角形に象った地域を指します。

Oltrepò' paveseのワインは、全体的にまだまだ素朴さが残り、気軽に楽しめると思います。

特に近年ピノネロのメトド・クラシコはとても洗練された造りになっていますので、これからがもっと楽しみです。

ブドウ品種は主に、Pinot Nero, Croatina, Barbera、Riesling。
その他にUva Rara, Ughetta/ Vespolina, Pinot Bianco, Pinot Grigio, Cortese Bianco, Moscato, Malvasia, Müller-Thurgauと多様性に富んでいます。

Oltrepo3Aperitivoで頂いたワイン:

Oltrepo' Pavese DOC Pinot Nero Spumante Brut 2022 Le Bolle'

生産者:Losito&Guarini



Oltrepo4

Oltrepo' Pavese Docg Metodo Classico Extra Brut Cuvee' 59

生産者:Tenuta Travaglino

15%ほどシャルドネをブレンドしたエキストラ・ブリュットは、気泡は細やかで持続時間が長く、繊細で優しい酸があり、カボチャのほんのり甘さを感じる風味とエスプーマやスフレの軽やかさとしっかりマッチしていました。

お料理:Spuma di zucca con fegato grasso

カボチャのエスプーマ、フォアグラ添え

Sformatino di Zucca

カボチャのスフレ



Oltrepo5Oltrepo6



(左)Oltrepo' Pavese Docg Metodo classico Pinot Nero Rose' Extra Brut

生産者 Ca' di Frara

お料理:Salmonte affumicato con panna cotta di finoccchi

 燻製サーモン、ウィキョウのパンナコッタ

(右)Oltrepo' Pavese Doc Riesling Bio 2021 Gli Orti

生産者:Freccirossa

お料理:Ricciola con Kiwi e salsa allo Yogurt

炙り焼きにした鰤とキウィ、ヨーグルトソース

Oltrepo7_2

Bonarda dell'Oltrepo' Pavese Doc Frizzante 2022

生産者:Travaglina

お料理:Maltagliati al ragu’ di faraona e funghi

マルタリアーティ、ホロホロチョウと茸のラグー

≪よく勘違いするポイント≫

ボナルダ・デッロルトレポパヴェーゼDOCのボナルダは品種ではなく、ワイン名です。

ブドウはクロアティーナが主体です。

それに対して、ピエモンテのボナルダ DOCはボナルダというブドウで造られます。



Oltrepo8 Oltrepo9



(左)Pinot Nero dell'Oltrepo' Pavese Doc 2021 Tiamat

生産者:Cordero San Giorgio

お料理:Ravioli con guancia di manzo stufata al tartufo nero

牛ホホ肉のラビオリ、黒トリュフ風味

(右)Pinot Nero dell'Oltrepo' Pavese Doc 2021 Umore Nero

生産者:Castello di Luzzano

お料理:Mano di carboni bianchi''Binchotan'' con melanzane e salsa al sugo di carne e balsamico

和牛炭火焼き、備長炭風味ナスのローストとスーゴ、バルサミコ風味

和牛は鹿児島産『4%の奇跡』という希少なお肉で、とても柔らかく、程よい脂の乗った赤身でした。

Oltrepo10

Sangue di Giuda dell'Oltrepo' Pavese Doc 2022

生産者:Berte’& Cordini

Composta di fichi allo zabaione e gelato di vaniglia
イチジクのコンポート、スパイス香るザバイオーネとヴァニラのジェラート

ドルチェに合わせた【Sangue di Giuda】とはユダの血という意味ですが、

ユダの血によってパヴィアで起きたブドウ樹の病を克服した事がこの名の由来たそうです。

優しい甘さと酸のバランスがよく、フルーツとの相性が良い、おそらく、フルーツベースのソースの前菜にも合わせられそうで、アッビナメントが拡がります。



Oltrepo1_2 Oltrepo2



日時:2023年9月14日(木)
会場:リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ
講師:ガンベロロッソ『ヴィーニ・ディタリア』編集長 マルコ・サベリコ
   オルトレポ・パヴェーゼ協会 ディレクター カルロ・ヴェロネーゼ氏
通訳兼コメンテーター:宮嶋勲氏
シェフ:リストランテ イタリアーノ エトゥルスキ 料理長 前田拓也氏 
https://etruschi.jp/restaurant/staff/
アイテム:計8種(泡3、白1、赤4) とペアリングディナー

#oltrepopavese
#gamberorosso

Oltrepo14

2023年8月26日 (土)

今夜の日本料理に合わせるイタリアのワインは、プーリア州南部サレントで造られるカンティーナ『リッツァーノ』。

Img_9067Lizzano



イタリア踵部分にあたるプーリア州の南部サレント地方。

ターラントからほど近い場所で、石灰質の岩層に赤土が広がる土壌、イオニア湾に近い位置にあり、地中海ハーブやオリーブといった、マッキア・メディテラネアの香りを乗せた風が、乾いた石壁を通り抜けて舞い、太陽をしっかり浴びています。そこに、ブドウの樹は根を深く伸ばしています。

Mappa_2

ブドウの品質を最大限に表現し、世界に広める役割としてのCOOPERATIVA(農業組合)
創業は1959年、医者であり、農家であったLuigi Ruggieri氏が、この地のブドウ農家たちと団結し、農業協同組合を興したのです。 ブドウのクオリティを表現するために、近代的な醸造技術を導入して始めたのです。

1961年にファーストヴィンテージとしてスタートしましたが、当時111の組合員が参加し、このエリアでは先駆けでありました。やはり農業政策や販売条件などにおいて、農家側が苦しい立場に置かれていたわけですから、大きな前進でした。

今では400以上の組合農家さんがいて、500ヘクタールもの広いブドウ畑があります。

☆彡4種類のブランディングを行っており、今日のシリーズは『Macchia(マッキア)』

染み、色付けるといった意味合いがあり、名付けた一つの理由には、プリミティーボやネグロアマーロといった黒ブドウのワインはグラスに注ぎスワリングすると、グラスに色が付くほど、色素が濃いことから。

ーーーーーーーーー☆彡アッビナメント☆彡ーーーーーーーーー

微発泡)Baylon 175 Puglia IGP Bianco Frizzante

バイロン175 プーリアIGP ビアンコ フリッツァンテ

ブドウはピノビアンコ、マルヴァジア・ビアンカ、シャルドネのブレンド。

アルコール度11.5%も感じさせないほど、果実味が芳醇で、優しい泡が喉の渇きを癒しつつ、徐々にマルヴァジアのアロマが口の中にフワッと広がります。

程よい糖度によって、和食の前菜、特に茶豆のムースとのマリアージュは絶妙でした

お料理は 北海道産紫雲丹、新潟県産弥彦茶豆のムース、いくら、キャビア、鼈甲餡ジュレ、天本山葵の取り合わせ

Foto_12

白)Macchia Bianco DOP 2022

マッキア ビアンコ DOP   Alc. 12.5%

トレッビアーノ50%、シャルドネ50%

バランスの良いミネラルと酸、また後味にやさしい苦味が感じられます。こちらも口当たりの優しいタイプです。

どうしても、プーリアというと、赤ワインが主流となり、白の地ブドウは少なく、ヴェルデカなど軽いものとなり、お食事に合わせるには物足りなさがあります。このリッツァーノでは、ピノビアンコ、シャルドネ、マルヴァジア、トレッビアーノ、ソーヴィニヨンなど国際品種も含め、幅広く造っている事で、アッビナメントの幅が広がりますし、いろんなシーンで楽しめます。

秋田の甘鯛 松笠焼き、蕪、生海苔餡 

鯛や蕪の香ばしい塩味を生海苔のスープで包み込んだ胃に優しい味わいに、バランスの取れたミネラル感のワインとアッビナメントはしっくり来ました。

2_3


八寸)三陸のあかもく(ぎばさとも呼ばれる)吸い酢、長芋、岩手の合鴨葱串、タスマニア産粒マスタード、

鳥取産けんさきいか明太子纏い、ビゴールドノワール豚生ハム無花果、海月(くらげ)梅肉和え

3_3

今回来日されたGiuseppa Maisiniさんは、日本料理もお好きなようで、モズクよりも粘りが強いあかもくや、明太子、

海月の梅肉といった独特な食感や風味のお料理も、平らげていらっしゃいました。

明太子纏のような少しピリッと辛みがあるものは、フリッツァンテの方が合わせとしては好ましいことも体感できました。

赤)Macchia Negroamaro  Lizzano DOP 2020

マッキア ネグロアマーロ リッツァーノ DOP   Alc. 13.5%

ネグロアマーロ 100%

色も濃く、ベリー系の小さな果実、森の下生え、スパイス香が特徴的ですが、タンニンは少ない為、若いヴィンテージの場合お魚との相性もよいでしょう。2020年ですが、フレッシュなフローラルがあり若さを感じます。バルサミックな芳香とミントなど複雑な香りが出てきます。

基本的にステンレスで醸造していますが、一部大樽で熟成しており、柔らかく余韻が長めです。タンニンは少なくアロマが感じられるので、特に夏場はサービス温度は低めが望ましいです。

花咲蟹の天ぷら、群馬のとろ茄子陶板焼き、芽葱、卸生姜

Foto_14

赤)Macchia Primitivo di Manduria DOP 2020

マッキア プリミティーボ ディ マンドゥーリアDOP   Alc. 14.5%

プリミティーボ 100%

温度管理下で7-10日間のマセラシオン、発酵。フレンチオークの大樽で5-6ヶ月熟成。

少し低い温度でサービスすると、アルコール度数も感じず、非常にエレガントな滑らかに口の中を

包み込むように芳醇な風味が広がります。

茨城県産黒毛和牛`常陸牛’ 頬肉甲州煮、もろこしピュレ、インカの瞳、サーベル隠元

常陸牛の甲州煮やジャガイモの厚みあるお料理に対して、ワインのボディとのバランスがよかったです。

Foto_15

浜名湖の鰻 鰻重、愛知の浅蜊 清まし汁、香の物

石焼ビビンバのように熱した石器に盛り付けられ、鰻をくずして、ご飯とかき混ぜて頂くと絶品でした。

Img_9060_2

赤)Macchia Primitivo di Manduria Dolce Naturare DOCG 2021

マッキア プリミティーボ ディ マンドゥーリア  ドルチェ・ナトゥラーレDOCG

プリミティーボ 100%

サレント地方で唯一のDOCGがこのドルチェ・ナトゥラーレ。 自然な甘さ、つまり過度な糖分を感じない、上品なドルチェワイン。

水羊羹との相性が良いことに驚きでした。

9月末頃まで、畑で熟させ、干しブドウのように糖度が上がってくる頃に遅摘みしたうえで醸造します。その後、フレンチオークの大樽で6-8カ月ほど熟成させてから、ステンレスタンクへ移し替えます。 

水羊羹 自家製 

滑らかな食感と塩と甘さの加減が素晴らしい一品でした。

Foto_18

Img_9065Img_9046




日本食とイタリアワインのアッビナメント・イベントはSoloitlaiaの運営で開催されております。

今回のプーリアのワインは、アッビナメントのポテンシャルを非常に強く実感致しました。非常に勉強になる機会を有難うございました。

こちらのアッビナメントの日本料理は 神田明神下 みやび本店 黒澤料理長の素晴らしい、数々の施行を凝らしたお料理でございました。地元のお祭りにもかかわらず、途中ご説明にいらして下さって、堪能させて頂きました。

Cantine Lizzano主催
#プロモーション、
 
 
 
Kyoko Matsuyama
2023年7月28日 (金)

今回は会員制クラブとのコラボ企画で、南イタリアをテーマに素晴らしいワインをテイスティングする機会となりました。

セレクトされたワインはどれも土着品種で、製法にこだわったものばかりでした。

アルタランガのスプマンテは澱上で48か月も熟成させた複雑な香りを楽しめます。シチリアのインツォリアもバリック熟成を適度にかけており、奥深さを感じられます。

Duca Enricoのネロダーヴォラは18か月以上バリックで樽熟成させ、気品を感じる一本です。

ご参加の皆さまにはゆっくり味わって頂けてご満足の声を頂戴しました。

362855220_2048763042127175_81317206

362609941_654605229636541_227739235



362900857_114205495079519_4811558_2

Img_8692





こちらのワインは購入頂けますので、リンクからご利用ください。

 (泡) ピエモンテ州・アルタランガ

     コントラット/ミッレジマート・スプマンテ・パドゼ 

https://www.camonte.com/view/item/000000000649

(白)シチリア州 Etna DOC ヴィヴェラ/エトナ・ビアンコ 

https://www.camonte.com/view/item/000000001834

(白) シチリア州  Terre Siciliane I.G.T. サラパルータ/ビアンカ・ディ・ヴァルグァルネーラ 

https://www.camonte.com/view/item/000000000870

  (赤)プーリア州 Salento I.G.T. タウリーノ/ノタルパナーロ サレント・ロッソ

https://www.camonte.com/view/item/000000000860

 (赤)シチリア州 Terre Siciliane I.G.T. サラパルータ/ドゥーカ・エンリコ 

https://www.camonte.com/view/item/000000000871

 

362740912_815423153288797_707821849

362694789_1259285234712545_29270332362669531_240575702134113_669038231



362701788_610416450943981_759374545

363031355_225898313252562_647026575

362986849_287826113919802_181826896




■■■7月 APERITIVO アペリティ―ボテイスティング  【会員特別企画】

銀座の完全会員制倶楽部 CITY CLUB OF TOKYOとIVS Japanのコラボで開催!

高級ラインのワイン5種類のテイスティングをご堪能ください。

1. ヴィヴェラ/エトナ・ビアンコ 

2. サラパルータ/ビアンカ・ディ・ヴァルグァルネーラ 

3. タウリーノ/ノタルパナーロ サレント・ロッソ

4. サラパルータ/ドゥーカ・エンリコ 

5. コントラット/ミッレジマート・スプマンテ・パドゼ 

アペリティ―ボのおつまみをご用意しております。

【日 時】7月22日(土)15:00~17:30 ※時間内にご都合に合わせて入退出ください。

【場 所】CITY CLUB OF TOKYO 
     東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア7F
【会 費】会員:10,000円 ※会員のみ

【テーマ】南イタリア・海 IL MARE ※ドレスコード:スマートカジュアル 南イタリアのリゾートをイメージした装いでいらしてください。

ワイン輸入元:モンテ物産㈱ 

City_of_tokyo



2023年7月16日 (日)

361413989_1314844775776270_31118073

1)GAROFOLI/Spumante Brut Metodo Charmat NV
ガロフォリ/スプマンテ ブリュット 発泡

ヴェルディッキオ100%  シャルマ方式。

2)GAROFOLI/MACRINA Verdicchio dei Castelli di Jesi DOC Classico Superiore2021 
ガロフォリ/マクリーナ ヴェルディッキオ 
ヴェルディッキオ100%   ステンレスタンクで熟成。

3) SUPÈRA/Verdicchio di Matelica DOC 2021 
スペーラ/ヴェルディッキオ ディ マテリカ 
ヴェルディッキオ100% ステンレスタンクで熟成。

4)GAROFOLI/PODIUM Verdicchio dei Castelli di Jesi DOC Classico Superiore2019 
ガロフォリ/ポディウム ヴェルディッキオ  ディ イエージ クラッシコ スーペリオーレ
ヴェルディッキオ100%  ステンレスタンクで15ヶ月間熟成。

5)GAROFOLI/GROSSO AGONTANO Conero DOCG Riserva2019 
ガロフォリ/グロッソ アゴンターノ コーネロ リゼルヴァ   

モンテプルチャーノ100% バリックで12~18ヶ月間、瓶内で24ヶ月間熟成。

 ~ヴェルディッキオの地域別イエージ &マテリカを比べる 
 ~マルケを代表する赤ワイン『ロッソ・コーネロ・リゼルヴァDOCG』

Viniregionemarche



【マルケ州の郷土料理とアッビナメント】

稲村シェフの熱意で作ってくださった郷土料理の数々。

Antipasto misto con olive ascolane

前菜の盛り合わせ オリーブアスコラーナ添え

Brodetto di pesce ブロデット・ディ・ペッシェ

Vincisgrassi ヴィンチスグラッシ マルケ風鶏レバーのラザーニャ

Cosce di pollo al forno 大山地鶏もも肉のオーブン焼き

Chambella  チャンベッラ

361212170_1668162696992682_10203585

361167660_580560347607726_305277099

361118917_1473577096771117_48069872

361326080_797500552030802_656634442

Pollo_marche_3




361278321_310282424788537_423486710

361076821_958128288779480_837841723




■■■7月 DTT ディナータイムテイスティング    満席御礼

テーマ『マルケ州の土着品種とのアッビナメント』

生産者にフォーカス『GAROFOLI』

ガロフォリ家がこの地でワイン造りとその販売を始めたのは1871年。

現オーナーのカルロとジャンフランコ兄弟は四代目としてその歴史と伝統を尊び守りながら、ブドウにプラスとなる最新の技術や設備を導入し更なる発展に努めています。
この気候と土壌で育まれてきた地場の品種をこよなく愛して信じ、素晴らしいワインを作り続けています。

『SUPE`RA』スペーラ

マテリカの優秀な若き生産者とガロフォリがコラボしてできたワイン。
ブドウ栽培から醸造までガロフォリ監修のもとマテリカで行い、ガロフォリで熟成の後瓶詰めしてリリース。

Facebook_2



人気のお店『イル・フルロ』での久々の開催です!お料理とのアッビナメントも魅力的です。

ゆったりとお食事に合わせて、5種類のマルケ州のワインをご堪能ください。

Ilfurlo

日時】7月14日(金)19:00~21:30 受付開始18:45~

【場所】IL FURLO @大手町

   東京都千代田区内神田1丁目2−6 産広美工ビル1F 
【会費】会員:8,000円  ビジター:10,000円

ワイン輸入元:株式会社フードライナー
 

2023年7月 7日 (金)

この暑い時期にプロセッコは欠かせませんが、今やプロセッコのレッテルも払拭しなくてはなりません。

和食の前菜からデザートまでのフルコースに最初から最後まで合わせることが出来ます。

また、残糖度(ブリュットとエキストラ・ドライ)を変えてみたり、製法(シャルマ、メトド・クラシコ)、色(ロゼ)の違いを楽しむなど、ヴァリエーションが広がっています。

そして何よりも、繊細さ、味わいの深みなどクオリティもとても高くなっていますから、アペリティ―ボだけに終わらず、あらゆるお食事に合わせてみたいと実感しました。

Img_8600

Img_8589



今日のプロセッコ生産者は イル・コッレ IL COLLE(複数の丘を意味する)はコネリアーノ・ヴァルドッビアーデネの中の、San Pietro di Feletto サンピエトロ・ディ・フェレットに位置します。

DOCGのエリアにあり、プロセッコDOCGとDOCを作っています。

この地域は 2019年に【Patrimonio UNESCO 世界遺産】に登録されました。 

特徴としては写真のように、ブドウ畑が美しく並んでいるだけではなく、個々に森林で囲まれている事だと思います。こうして、自然との共生、多様性が守られ、ブドウにもよりいい環境になっています。

Ilcolle4

Ilcolle6


SOLOITALIA-林茂先生の主催で、ワインインポーターは大倉フーズ。

今回は和食とのアッビナメント。

お店は神田明神下にある『みやび』にて、季節の食材を目でも楽しめるコダワリ満載のお料理が並びました。

Ilcolle5_2


合わせたワインはこちらの4種類です。順番に見てみましょう。

Ilcolle2

Ilcolle1



【プロセッコDOC トレヴィーゾ スプマンテ・エクストラ・ドライ】PROSECCO DOC TREVISO SPUMANTE EXTRA DRY

最初の喉の渇きを癒しつつ、前菜に合わせたいこの一本。

ブリュット【残糖度12g未満】もありますが、エクストラ・ドライ【残糖度15-16g】のこちらのプロセッコの方が暑さによる疲労感を回復してくれそうです。また和食の前菜にはほんのり糖度がある方が合わせやすいです。 洋ナシや黄色いリンゴの香り、風味。

ブドウ:グレーラ 85%,シャルドネ 15% 

収穫は手摘みで、仕立てもシルヴォという伝統的な高さのあるコルドン式を用いるなどコダワリを感じます。

更に、発酵に15日、シャルマ法で二次発酵し30-40日熟成、チルドで8日間と時間をかけて造っています。

厳選酵母を使用しシャルマ―法で二次発酵を行っています。

Img_8584

【前菜】ジュンサイの酢のもの仕立て、スイカに見立てた小メロンは明太子、豚肉を巻いた谷中ショウガ、佐島のタコ、ちりめんじゃこ入りおこわを万願寺唐辛子で巻いたものなど  目で楽しい、味わって美味しい、プロセッコ・エキストラドライとぴったりでした。



【コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スーペリオーレDOCG スプマンテ・ブリュット・ミッレジマート】CONEGLIANO VALDOBBIADENE PROSECCO SUPERIORE DOCG SPUMANTE BRUT MILLESIMATO 2021

 ≪Metodo Il Colle≫ イル・コッレ独自のスプマンテ製法 

畑指定のブドウを手摘みした後、モストを直接スプマンテにする方法で、40日間ほどかけて行います。よって発生する亜硫酸塩は微量になり、香りも収穫したてのブドウ果実そのままを感じられ、青りんご、洋ナシなど。

ブドウ:グレーラ 100% 単一畑(区画のことをRIVEという):San Pietro di Faletto

Img_8588

Img_8581



お食事は巻海老や玉蜀黍トウモロコシの天ぷら、太刀魚と新蓮根の天ぷら。すべて岩塩で頂くことで、プロセッコの塩味、ミネラルと天ぷら食材の旨味と塩味に完璧な合わせでした。



【コッレ・バイオ コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スーペリオーレDOCG スプマンテ・ブリュット・ビオ&ヴィーガン】COLLE BAIO CONEGLIANO VALDOBBIADENE PROSECCO SUPERIORE DOCG SPUMANTE BRUT Biologico e VeganMILLESIMATO 2021

Img_8586

 ≪COLLE BAIO≫ 5hのBIO認定の畑を持っており、そこにフォッリーナという畑で造る限定ワイン。

バイオというのは、栗色ベースに鬣と足元が黒色をしている馬の種類のことで、1500年頃ヴェネツィアから伯爵がバカンスにこの馬を連れて、この辺りで過ごされていました。その間、バイオ馬が駆け回っていた場所として、COLLE BAIOと名付け、特別区として引き継がれています。

BIO指定ということで、周りは森林で囲まれ、ビオ環境を保っています。

ブドウ:グレーラ85%、その他は土着品種(ヴェルディーゾ、ビアンケッタ、ペレーラ)

2次発酵はソフト圧搾した後、低温14℃でシャルマ―法によって個別に25日間行います。更に40日間澱と共に40日間熟成。

香りはトロピカルなフルーツを感じるが、口に含むとフレッシュなリンゴやレモングラスなど、余韻にほんのり苦みを感じさせます。やや濃いめのお食事に合わせたくなります。

お食事は鮎の春巻き揚げ、豆腐干をパスタに見立てた桜エビのペペロンチーノ、木の芽のソースが一層ワインに合います。



【プロセッコDOC ロゼ ミッレジマート・スプマンテ・エクストラドライ】PROSECCO DOC ROSE' MILLESIMATO SPUMANTE EXTRA DRY 2021

ロゼのプロセッコは、見た目にも華やかで、ドライ感とコクを共に楽しめる、お食事にも合わせられる注目のワインです。

3haのピノネロの畑を持っており、やはり手摘みで収穫し、グレーラとは別に1次発酵させます。

2次発酵の際に合わせて、60日間かけていきます。

ブドウ:グレーラ90% ,ピノネロ10%

プロセッコ・ロゼは殆どの生産者がBRUTで造るそうですが、ここILCOLLEは酸度を高くして、糖度バランスを取っているそうです。その為、合わせるお食事の幅が広がります。

香りは初め、ラズベリーの甘ずっぱさが広がります。それからリンゴや洋梨といったグレーラの香りがします。

Img_8592

ポン酢で頂く、豚肉のしゃぶしゃぶは、生産者きってのリクエストだったそうで、店長みずからしゃぶしゃぶして下さったという贅沢な一品でした。



ホワイトコーン、香川の味来もろこし御飯にはグアンチャーレや日本一こだわり卵が入っており、絶品の〆でした。

Img_8596

Img_8595


生産者のSARAさんはとても元気で愛らしい方で、IL COLLEへの情熱が伝わってきました。

お母様もご一緒に来日されておりましたが、今は兄弟3人がワイナリーを引っ張っているそうです。

Img_8599

Img_8579

Img_8601

Img_8591



IVS Japan 日本イタリアワインソムリエ 

http://www.ivsjapan.com/

Kyoko Matsuyama