2018年11月 5日 (月)

アクアパッツァ日高シェフのお話を伺いながら、秋を満喫するお料理に合わせたワインをゆったりとした空間でご堪能頂き、7周年を祝いました。

20181104_2

20181104_1


名店アクアパッツァの日高シェフ。

20181104_4

20181104_5



当日のメニュー:

【冷たい前菜】鮮魚のカルパッチョ

45410453_280816065891844_4751558487

【温かい前菜】秋刀魚のコンフィ プンタレッラのサラダ添え

20181104_9

【プリモピアット】紅ズワイガニ クリームソースのスパゲッティーニ

45413355_1821656231294411_777024066

【セコンドピアット】加藤ポーク肩ロースのグリル

20181104_11

【ドルチェ】洋ナシのコンポート ヘーゼナッツのジェラート添え

20181104_12

---

20181104_13

“ ボッラチャオ ” アルタ・ランガ・スプマンテ・ブリュット

"Bolla Ciao" Alta Langa Spumante Brut

フォンタナフレッダ社: バローロを造り続け、伝統的なバローロ造りのリーダー的な存在です。

30 ヶ月以上の瓶内熟成を経て、ハチミツや白桃、グレープフルーツやバジルを思わせる複雑な香りが生まれます。 しっかりとした酸が感じられる、フレッシュでフルーティな味わいを実現しました。

産地:ピエモンテ州 白スプマンテ  ボディ:フル

飲み口:辛口   格付:D.O.C.G.(D.O.P.)   ブドウ品種:ピノ・ネーロ、シャルドネ

“イ・ピアーニ” ヌラーゲ・マジョーレ・ビアンコ

"I Piani" Nuraghe Majore Bianco

セッラ&モスカ社:島特有の伝統品種とヨーロッパ品種からの多彩な味わいが魅力です。

白ワイン  産地:サルデーニャ州 ボディ:ライト 飲み口:やや辛口

格付:I.G.T.(I.G.P.)  

ブドウ品種:ヴェルメンティーノ 50%、トルバート 30%、ヌラーグス 20%

サルデーニャの地ブドウと、地中海地方のブドウをブレンドして造られるこのワインは、 しっかりしたミネラル感があり、前菜やシーフードとの相性が抜群です。

“レ・クアイアーレ ” ルガーナ

"Le Quaiare" Lugana

ベルターニ社:常に新しいワインを創造し続け、設立者の願いどおり世界中で高い評価を受けています。

白ワイン  産地:ヴェネト州  ボディ:ミディアム  飲み口:やや辛口

格付:D.O.C.(D.O.P.)  ブドウ品種:トレッビアーノ・ディ・ルガーナ 100%

緑がかった麦わら色、洋ナシや桃、プラムの香りが広がり、心地よい風味とバランスのよい味わいです。 ガルダ湖周辺で造られる他の白ワインと同じように、フレッシュさとアロマティックな香りが特徴です。

“ ラヴェロッセ ” コリ・ロッソ

”Raverosse” Cori Rosso

チンチンナート社:ラツィオの古代品種を受け継ぐワイナリー。

赤ワイン 産地:ラツィオ州 ボディ:ミディアム  飲み口:辛口

格付:D.O.C.(D.O.P.)  ブドウ品種:ネーロ・ブォーノ、モンテプルチアーノ、チェザネーゼ

ラヴェロッセ地区の畑で栽培されたブドウから造られたワイン。紫を帯びたルビー色、濃厚な香り、 エレガントな後味の残る調和のとれた味わいです。スープ、肉料理をはじめ、濃い味付けの料理によく合います。

“ マンフレディ・ロッソ TT” アリアニコ・デル・ヴルトゥレ

"Manfredi Rosso - Taglio del Tralcio" Aglianico del Vulture

レ・マンフレディ社: 主にアリアニコ・デル・ヴルトゥレ(バジリカータ州唯一の D.O.C. ワイン)をベストヴィンテージのみ生産しています。

赤ワイン 産地:バジリカータ州 ボディ:ミディアム  飲み口:辛口

格付:D.O.C.(D.O.P.)  ブドウ品種:アリアニコ 100%

凝縮感のある果実味が豊かでタンニンが穏やかなワインに仕上げています。ココアやブラックチェリーを思わせる 香りの中に濃密な果実味とバルサミコの香り、火山性の土壌に由来するミネラルが感じられる魅力的なワインです。

スフルサート・ヴァルテッリーナ

Sfursat Valtellina

ニーノ・ネグリ社: ヴァルッテリーナワインを世界に広めた第一人者。

赤ワイン 産地:ロンバルディア州 ボディ:フル  飲み口:辛口

格付:D.O.C.G.(D.O.P.)  ブドウ品種:キアヴェンナスカ 100%

レンガ色を帯びた濃厚なガーネット色。スパイス香、プラムやレーズンのジャム、またタール香をも感じさせます。 トーストしたナッツやリコリス(甘草)の風味を隠し持つ、長期熟成の赤ワインです。

【協賛:モンテ物産株式会社】

次回は11月24日の林茂先生によるワインレクチャー:イタリアワインと和食(地鶏鍋懐石)のスペシャルイベントを行います。イベントページより詳細を是非ご覧下さいませ。

IVSJapan 事務局


IVS Japan 7周年記念パーティ

 【日程】11月4日(日)13:00~15:00   満席御礼

【会場】 Acqua Pazza リストランテ アクアパッツァ

Hidakachef_2

シェフ 日高良実 HIDAKA yoshimi
1957年10日4日、兵庫県神戸市生まれ。

神戸ポートピアホテルの「アラン・シャペル」に入り、フランス料理を学んだ後にイ タリア料理に転向。86年に渡伊、「エノテーカ・ピンキオー リ」、「ダル・ペスカトーレ」などで修行を積む。

1989年に帰国 し、東京・乃木坂の「リストランテ山崎」料理長を経て、1990 年、東京・西麻布「アクアパッツァ」料理長に就任。

素朴で力強いイタリア郷土料理の魅力を打ち出しながら、都会的な洗練スタイルに仕立てた「クチーナ・トキオネーゼ」を 確立。日本のイタリアンを代表するシェフとして、国内外でゆ るぎない評価を得ている。

Acquapazza2

【協賛:モンテ物産株式会社】

【会費】IVS会員: 8,000円 ビジター:10,000円  

2018年11月 2日 (金)

10月31日開催 ディナータイムテイスティング

45055443_764955493856455_5068171781

45061033_596829660769404_6193064866




テーマ:「FIDORA フィドーラ」メーカーズ ディナー


当日は、ヴェネト州からFIDORAフィドーラ社の4代目当主のイケメンのエミリオ・フィドーラ氏を
お迎えして彼の造るワインとセントベーネシェフ加藤氏から特別にヴェネト州の料理を季節の食材を取り入れながらつくっていただきました料理を堪能しながらの会です。
また、今回はワインの比較テイスティングなんと赤ワインは3つのグラスを用意していただき
ヴァルポリチェッラ、リパッソ、アマローネの造り方の違いの説明を受けながらのテイスティング。
エミリオ氏も最初からワイン対する熱い思いを語っていただいて終了時刻をかなり過ぎてしましたが
みなさんの最後までワインと料理を楽しんでいただいたと思います

さて、簡単にヴェネト州について
州の北側はアルプス山脈、北西にはドロミテ渓谷、西側は、ガルーダ湖、東側はアドレア海に接している。
2000年以上の昔からローマ帝国、ヴェネチア共和国など長い歴史を通してぶどうの栽培が続けられている。
<コネリアーノ丘陵> 1番目のワイン(プロセッコ)
ドロミテ渓谷に面した丘陵地帯は、夏は涼しく比較的過ごしやすい気候。夜間に山からの冷たい風がアロマを形成。
土壌は、化石が多く見つかるため、古代は海底でそこが隆起したと考えられている。
そのため、海由来の豊富なミネラル分が含まれています。
<ヴェローナ北部> 2番目からのワイン(ただし、白ワインについては海側の畑から)
西にガルーダ湖が広がる丘陵地帯で、ドロミテ渓谷に近くとても古い地質なため複雑な土壌を形成している。
火山性の土壌もさまざまあり点在しており鉄分、マンガンが非常に多く含まれている。

<日本で知られている代表ワイン>
白ワイン
 プロセッコ:世界で一番売れているスパークリングワイン
 ソアヴェ
赤ワイン
 ヴァルポリチャッラ
 バルドリーノ

生産者について 
・フィドーラ家が家族中心で経営。現当主のエミリオ・フィドーラ氏は4代目。
 自社スタッフのみで自社畑ブドウの管理を徹底し、説明のできるワインを造ることをモットーとしている。
・1920年に創立。オーガニックを宣言したのが1974年で、ヴェネト州では初と言われている。
・大地をいたわり生物多様性を維持することが、健康なぶどうの生育、ひいてはおいしいワイン造りに
 繋がると確信し、中世の修道僧たちが造ったバイオダイナミックの畑をその形のまま踏襲している。
 草地、生垣、雑木林、池など、畑ではない部分が所有地(260ha)の4割(100ha)をも占め、生態系を守っている。
 これらで囲まれたブドウ畑(160ha)にはウサギ、キツネ、アヒル、様々な渡り鳥達が集まるありのまま土地にしている。
・彼が造るヴァルポリチェッラについて、品種は3つのみを使用して同じぶどうを使用する
 その品種は、以下のものである。
コルヴィーナCorvina:皮が厚く色が濃い、アロマティック(チェリー、スミレ)、高い酸、低めのタンニン
    コルヴィノーネCorvinone:Corvinaより粒が大き
    ロンディネッラRondinella:軽いタンニン、色の補助、甘味、Corvinaを和らげる。

    他の生産者は使用するが、彼は以下の品種は使わない。
    モリナーラMolinara:皮の色が淡い、果実味、酸味、スパイス。(10%まで)
    オゼレッタOseleta:古代品種 皮が厚く色が濃い フラワリー、骨格、強い果実味とスパイス
    クロアティーナCroatina:タンニン
3つのヴァルポリチェッラの造りは、以下のとおり
ヴァルポリチェッラは、ぶどうを9月中旬~10月中旬に収穫、ステンレスタンクで発酵、熟成させる。
アマローネは、ぶどうを9月中旬~10月中旬に収穫、収穫後3、4ヶ月間乾燥させ、水分を50%までにして糖度を上げたぶどうを絞って発酵(高いアルコール度数にも耐えられる酵母を使用)、その後、アリエ産フレンチオーク小樽と500L中樽で40ヶ月前後熟成させる。
リパッソは、上記のアマローネの澱引きした後の樽に残った澱があり、その中にまだ糖分があるためそこにヴァルポリチェッラを20日間入れ、二次発酵させる。

45138170_192535784989501_9126277064


【ワインリスト】
①ワイン名:テヌータ・チヴラネッタ プロセッコ スプマンテ ブリュット NV DOC  11% 人気度(11/20名) 
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:グレラ 100% 
醸造:ぶどうを9月初旬~中旬に早摘みと成熟したものと収穫、1次発酵はステンレスタンクで発酵させ、シャルマ方式で
   2次発酵する際に早摘みしたブドウのモスト加え8週間という長い発酵。
   残糖: 8.9g /L
特徴:淡いレモンイエロー。青リンゴ、白桃の香り、白い花の香り
   味わいは、果実味とすっきりとした酸、塩味のミネラルと後味に若干の苦みが感じられるスプマッテ。
料理:アンティパスト、魚、チーズ料理に合わせる。


②ワイン名:テヌータ・チヴラネッタ ピノ・グリージョ  2015 DOC  12%  人気度(6/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:ピノ・グリージョ 100%
醸造:ぶどうを8月中旬~下旬に収穫して、除梗後、低温でマセレーション。温度管理されたステンレスタンクで発酵、熟成。
   土壌は、石灰質と粘土質
特徴:淡いレモンイエロー。青リンゴ、白い花、ミネラルの香り。
   味わいは、フレッシュな果実味と伸びやかな酸があり、テロワークの影響か塩味のミネラルがある辛口の白ワイン。
料理:アンティパスト、タコやイカのパスタ、魚貝料理に合わせる

45085748_485793928495124_3499980600

45276221_2094236174239246_244181015





③ワイン名:テヌータ・チヴラネッタ シャルドネ  2015 DOC   12%   人気度(9/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:シャルドネ 100%
醸造:ぶどうを8月下旬~9月上旬に収穫して、ステンレスタンクで発酵、熟成させる。
特徴:緑がかったストローイエロー。柑橘の香り、フラワーな香り
   味わいは、果実味と程よい酸味、口当たりの優しいバランスのとれた辛口白ワイン。
料理:白身の肉料理、シーフード料理全般に合わせる。


④ワイン名:モンテ・タボル ヴァルポリチェッラ DOC  2014   12.5% 人気度(6/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:コルヴィナ60%、コルヴィノーネ25%、ロンディネッラ15%
醸造:標高220-250mの大理石質土壌の畑からぶどうを9月中旬~10月中旬に収穫、ステンレスタンクで発酵、熟成させる。
特徴:輝きのあるルビーレッド。チェリー、白コショウ、甘草やシナモン、クローヴなどスパイスの香り。
   味わいは、優しく果実味、シルキーなタンニンで、酸味もしっかり残してチャーミングな赤ワイン。
料理:トマト系パスタ料理全般に合わせる。

⑤ワイン名:モンテ・タボル リパッソ DOC  2015   14%  人気度(6/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:コルヴィナ60%、コルヴィノーネ25%、ロンディネッラ15%
醸造:標高220-250mの石質土壌のヴィオディナミ栽培からぶどうを9月中旬~10月中旬に収穫、アマローネの熟成後の澱を残した樽に
   ヴァルポリチェッラを20日間入れおき、二次発酵させたもの
特徴:濃いルビーレッド。ブラックベリー、黒スグリ、プラム、甘草やシナモン、クローヴなどスパイスもあり複雑な香り。
   味わいは、凝縮した果実味、シルキーなタンニンで、酸味とのバランスがよい赤ワイン。
料理:ラグーのパスタ料理、中華料理。

⑥ワイン名:モンテ・タボル アマローネ DOCG  2010   16% 人気度(17/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:コルヴィナ60%、コルヴィノーネ25%、ロンディネッラ15%
醸造:標高220-250mの石灰質の堆積土壌のヴィオディナミ栽培からぶどうを9月中旬~10月中旬に収穫、収穫後3、4ヶ月自然乾燥させ
   約半分の水分が失われたブドウを絞って発酵、その後、アリエ産フレンチオーク小樽と500L中樽で40ヶ月前後熟成。
特徴:濃いレッドで淵は若干のガーネット。ブラックベリー、ザクロ、黒糖、アイリス、甘草やシナモン、クローヴなどスパイスの香りもあり複雑。
   味わいは、凝縮した果実味、シルキーで豊富なタンニン、上品な酸味とやさしい甘味も持った力強い赤ワイン。
料理:肉料理、熟成したチーズ。

45127820_339974773444062_8850519754

45075599_338700140025109_1624147926






⑦ワイン名:テヌータ・チヴラネッタ モスカート スプマンテ ドミ・セック  NV  10%  人気度(14/20名)
メーカー:フィドーラ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:モスカート ジャッロ 100%
醸造:ぶどうを9月中旬に早摘みと成熟したものと収穫、1次発酵はステンレスタンクで発酵させ、シャルマ方式で
   2次発酵する際に早摘みしたブドウのモスト加え発酵させる。
   残糖: 45g /L
特徴:淡いストローイエロー。マスカット、白桃、パイナップル、フラワリーの香り。
   味わいは、やや甘口で果実味と生き生きとした酸があり、ヨーグルトのフレーバで後味に苦みもあり
   アスティスプマントとは異なった素晴らしいスプマッテ。
料理:デザート感覚、ナッツ、フォワグラのテリーヌ、キノコのバターソティに合わせる。


【Dinner Time Tasting】  

ヴェネト州のBIO生産者「FIDORA」メーカーズ・ディナー

努力の鬼、エミリオ・フィドーラ(4代目当主)を迎え、 ヴァルポリチェッラ、リパッソ、アマローネ など素晴らしいワインが7種類テイスティング頂けます。

【日程】10月31日(水)19:00~21:00

【場所】セントベーネ (外苑前)

    渋谷区神宮前3-1-28 ベルタウン青山2階

【会費】IVS会員: 7,500円 ビジター:8,500円 

Ivs1031fidora

【協賛】オーガニックワインの輸入販売に特化したインポーター(株)岸本様 

生産者フィドーラについて

■1920年創立。家族経営。オーガニック宣言が1974年でヴェネト州では初。

 説明のできるオーガニックワインを造りたいと100自社生産。

■大地をいたわり生物多様性を維持することが、健康なぶどうの生育、おいしいワイン造りに繋がると確信している。中世に修道僧たちが造ったビオディナミの畑をそのまま踏襲。

■ヴェネトはドロミテの山々と海にはさまれ、湖、川がもたらす水に恵まれる豊かな地域で、2000年以上昔からぶどう栽培が続けられている。

■動画:美しい自然に囲まれた畑をぜひご覧ください→VIDEO


2018年10月14日 (日)

44046020_961055607412077_8595095901

43950370_286333368648679_6365055714




10/13ランチタイムテイスティング 

東北の新鮮な食材を生かしたイタリア料理を提供する、IVSでも人気の恵比寿ALMAで開催致しました。ワインはBianco 2種類、Rosato、Rosso 2種類を順に解説しながらテイスティング。

20181013_1

20181013



テーマ:アブルッツォ州のワイン

アブルッツォ州について、州都は、ラクイラ。
イタリアの中部のアドリア海沿岸に位置する。
北は、マルケ州、南はモリーゼ州、西は、アペニン山脈(ラツィオ州)、東は、アドリア海。
州全体の65%が山岳地帯、1%が平野で、残りの34%が丘陵地帯でここでブドウを栽培している。
グラン サッソ山塊のコルノ・グランデは、アペニン山脈(イタリアの中で)の最高峰で2912m。
マイエッラ山塊のモンテ・アマーロも高く2793mを有する州である。
気候は、地中海性気候で温暖な気候(夏は暑く乾燥、冬は、温暖で雨が多い)しかし、内陸部では、標高も高くため冷涼。
そのため、ぶどう畑は、海と山の両方の影響を受け、日当たりのよい丘陵地帯ではブドウがすくすく育ち、山からの冷涼な風により良質のアロマが形成される。
県別に見てみると
北側のテラーモ県は、凝縮感かあり、濃厚で長期熟成向きのワインが生産される。
2003年にテラーモ県の丘陵地のコツリーネ・テラマーからのワインがモンテプルチャーノ・ダブルッツォ・コッリーネ・テラマーネDOCG。
規定は、モンテプルチヤーノ種90%以上、サンジョヴエーゼ種10%以下で木樽で12ヶ月以上、瓶熟も含めて24ヶ月以上の熱成を必要なワイン。
その下のペスカーラ県の丘陵地帯は、調和の取れたエレガントなワインが生産される
さらに下のキエーティ県は、大量生産で有名、75%がここで生産されている。しかしながら昼夜の寒暖差が大きいマイエッラ山塊近くでは、
凝縮感のあるワインが生産される。今回は、ここの生産者です。
生産者は、コッレフリージオ。キエーティ県のフリーザにある。
母なる大地、健全なぶどう、手入れの行き届いたぶどう畑をモットーに3代目にあたる2人の若者
(アメデオ・デ・ルーカとアントニオ・パトリセッリ)が先代の意思を引きついて、ワインへの情熱を
持った地元行政の幹部と共にフリーザ丘陵地で2004年に設立。
マイエッラ山脈とアドリア海に挟まれたぶどう栽培に最適な環境の
最新技術を導入し、素晴らしい成果を見せ、テロワールを反映させている。
ぶどう畑は粘土と石灰岩土で3つの場所に分かれていてトータル35ヘクタールを有する。
1.バレ・デル・モロ 12ヘクタール
  モロ・バレーの中心にあり、テラスからは、マイェッラ山塊から海岸に及ぶ谷を見渡せる所。
  ブドウの種類:モンテプルチャーノとトレビアーノ。
2.モレシネ  12ヘクタール
  オルトナの間の穏やかな丘と海を見渡している側の上のトロそばで石の多い土地。
  ブドウの種類:モンテプルチャーノとトレビアーノ。
3.ジュリアーノ・テアチーノ 11ヘクタール
  マイェッラ山塊の後でヴェンナ川の谷合の丘陵地帯。山と谷によって赤粘土とミクロクリマが形成される。
  ブドウの種類:モンテプルチャーノとペコリーノ。



代表的な白ぶどう
トレビアーノは、フレッシュで爽やかなワイン。主に海岸地帯で栽培されている。
トレビアーノはローマ時代からフランスのユニ・ブランとして知られており、コニャックとアルマニャックの原料で世界で最も広く植えられた品種
クローンも多くボンビーノ、トレビアーノ・トスカーノ、トレビアーノ・ソアヴェがある。
代表的な黒ぶどう
モンテプルチアーノは、しっかりとした果実味を持つストラクチャがしっかりある品種で、州の全域で生産できる。
大きく分けて、海側は、グラマーでしっかりした酒質。山側は、ミネラルでエレガントの酒質になる。

43950487_557500074662717_5016966876

44023161_1063281437184463_543408941



いかのマリネとアマトリチャーナ

セコンドは羊の煮込み ポレンタ添え

20181013_16

43823276_290243668255554_1262762389




【ワインリスト】

43829049_2255004624746420_324679568



①ワイン名:トレビアーノ ダブルッツオ DOC 2017   12.5%  
メーカー:コッレフリージオ社
産地:アブルッツォ州 バレ・デル・モロ
ブドウ品種:トレビアーノダブルッツォ 100%
醸造:9月末の10日間でぶどうを収穫。除梗後、低温でマセレーション。温度管理されたステンレスタンクで発酵。
   土壌は、石灰質の混成土壌。残糖: 2.5g /l
特徴:緑がかったストローイエロー。洋ナシ、トロピカルフルーツ、白桃、青リンゴ、白い花の香り。
   味わいは、果実味と生き生きとした酸と塩味のミネラルが感じられ、フレッシュでバランスが良い。後味に苦みがあり全体を引き締めている。
料理:アンティパスト、野菜バーニャカウダ、魚貝料理に合わせる


②ワイン名: ペコリーノ 2016 IGT  13.5%  
メーカー:コッレフリージオ社
産地:アブルッツォ州 ジュリアーノ・テアチーノ
ブドウ品種:ペコリーノ 100% 
醸造:9月末の10日間でぶどうを収穫、除梗後、低温でマセレーション。温度管理されたステンレスタンクで発酵。
   残糖: 3.87g / l
特徴:淡いレモンイエロー。レモン、青リンゴ、白桃の香り、緑茶の香り、オレンジの花の香り。
   味わいは、果実味とすっきりとした酸、塩味のミネラルと後味に苦みが感じられる白ワイン。
料理:アンティパスト、魚、チーズ料理に合わせる。


③ワイン名:コッレフリージオ ロゼ  2017   13%  
メーカー:コッレフリージオ社
産地:アブルッツォ州
ブドウ品種:モンテプルチャーノ 100%
醸造:10月の1週目にぶどうを収穫して、除梗後、低温でマセレーション。温度管理されたステンレスタンクで発酵。
特徴:きれいな薄いピンク色。チェリー、スモモの香り。。
   味わいは、フレッシュな果実味と伸びやかな酸があり、辛口のロゼワイン。
料理:アンティパスト、タコやイカのパスタ、魚貝料理に合わせる


④ワイン名:モンテプルチャーノ・ダブルッツォ DOC 2015   13.5% 
メーカー:コッレフリージオ社
産地:アブルッツォ州
ブドウ品種:モンテプルチャーノ 100%
醸造:ぶどうを10月中旬に収穫して、約15~20日間スキンコンタクトを行う伝統的手法でステンレスタンクで熟成。
特徴:明るいルビーレッド色。ブラックチェリー、オレンジピールの香り、甘草、ハーブの香り。
   味わいは、みずみずしい果実味と程よい酸味と細かなタンニンがあり、口当たりの優しい赤ワイン。
料理:BBQ料理、チーズ、トマトソースのパスタに合わせる。


⑤ワイン名:セミス モンテプルチャーノ・ダブルッツォ DOC  2010   14.5% 
メーカー:コッレフリージオ社
産地:アブルッツォ州
ブドウ品種:モンテプルチャーノ 100% 樹齢21年
醸造:ぶどうを畑で乾燥させてから収穫、長期スキンコンタクトを行う伝統的手法で、フランス産オークのバリックで18か月の熟成、その後12カ月のビン熟成で出荷
特徴:ルビーレッド。ブラックベリー、黒スグリ、ザクロ、プラム、黒コショウ、甘草やシナモン、クローヴなどスパイスの香り。
   味わいは、凝縮した果実味、シルキーなタンニンで、酸味もしっかりあり、スパイシーで力強い赤ワイン。
料理:肉料理、ラグーのパスタ料理。

20181013_6

20181013_5



(IVS Japan事務局)


【Lunch Time Tasting】 ランチタイムテイスティング 満席御礼! 

テーマ『アブルッツォ州のワイン』

東北の新鮮な食材を生かしたイタリア料理を提供する、IVSでも人気の恵比寿ALMAで開催致します。

ワインはBianco 2種類、Rosato、Rosso 2種類を順に解説しながらテイスティング。

【日程】10月13日(土)13:00~15:00

【場所】ALMA (恵比寿)    

【会費】IVS会員: 3,500円 ビジター(非会員):4,500円  

 ※当日の入会で会員価格が適用されます。
 ※キャンセルチャージ:前日及び当日のキャンセルは100%


2018年10月 3日 (水)

IVS Japanの会員様へ

 この秋、冬にご家族やご友人と一緒に楽しんで頂きたいワインを選びました!

 今回2種類の6本セットでとてもリーズナブルな特別価格を実現し、ご購入頂ける機会です。  

 また、ご案内するワインは通常インポートされていない為、特別感の高いご満足頂ける

イタリアワインを揃えさせて頂きました。 数量は限定ですので、お早目にお申込み下さい。

【お申込み先:アルベロジャパン㈱】  Email:  info@albero-japan.com
                                   TEL:03-3868-2048 受付時間 11:00~19:00 火曜日定休

 IVS Japan セレクトワイン 12000円(税別)セット

Ivsjapan_12000_3


 IVS Japan セレクトワイン 20000円(税別)セット

Ivsjapan_20000_3

2018年9月29日 (土)

9/27(木)元住吉のオステリア・ボッカーノにて、DOCGをテーマに

ディナータイムテイスティングを開催いたしました。

品種のもつ個性や多様性はイタリアワインの大きな魅力。

今回はブラインドで、各ワインをテイスティング致します。

42644404_795662124111000_7497859566

42672705_346025912639481_6338714169



【ワインに合わせたお食事】

Mousse di Parmigiano Reggiano パルミジャーノのムース

Insalata Mista 彩どり野菜のサラダ

42666832_172466270335959_2980518114

42659951_419197858611318_6881171403



Seppie in Zimino イカと青菜のインツェミーノ

Carpaccio カルパッチョ

42678871_481880968996749_7230351643

42738288_311509562993655_8629381276



Caprese トマトとモッツァレラ

Orecchiette con Acciughe e Broccoli アンチョビとブロコッリのオレッキエッテ

42758744_165485581000743_2938870370

42640217_1802030303242970_131070528



Tagliatelle al Ragu alla Bolognese タリアテッレのボロネーゼ

Maiale “IWACHU” alla griglia 岩中豚のグリル

42642339_335059693914967_7881368252

42689821_243777219641796_5881467183



42661581_2183870971657182_898052536

DOCGとは、
Denominazione di Origine Controllatta e Garantita
デノミナツィオーネ ディ オロージネ コントロッラータ エ ガランティータ
統制保証つき原産地呼称ワインで、イタリア政府が決める格付けでこの地域の特徴を表現している素晴らしいワイン。
その証として証明するシールが貼られている。

2017年3月現在、74銘柄が認可されている。
※Lison DOCGに関して、        
フリウリ ヴェネツィア ジューリアとヴェネトにまたがっているが1つのDOCGでカウントする

本日のワインについて、スパークリング1種と白ワイン3種類、赤ワイン4種類、合計8種類の飲み比べです。
すべてDOCGのワインです。それぞれ個性を発揮したワインをセレクトしました。
また、今回はストーリーのあるワインを厳選。自分の気に入ったワインを探す会でした。

<1本目:スパークリング>
 ワインは、コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ・スペリオーレDOCG エクストラ・ドライ NV
 DOCG名は、コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ
 この生産者は、カペルネ・マルヴォルティで日本に初めて輸入されたプロセッコです。
 カペルネ・マルヴォルティは、1868年にアントニオ・カペルネ氏が創設。
 日本では、1868年は明治元年です。五箇条の御誓文、(4月)江戸城無血開城の年でした。
 第二次世界大戦後、三代目のアントニオ・ジュニアはシャルマ方式をより完璧なものとしプロセッコの名を世に広めた作り手でもあります。
<2本目:白ワイン>
 ワインは、テッレ チェヴィコ アルバーナ ディ ロマーニャ セッコ
 DOCG名は、ロマーニャ アルバーナ
 この生産者は、チェヴィコ社で1950年代前半に協同組合でワインを造り始めたことから始まった。
 現在ではロマーニャ全域で、サンジョヴェーゼ種やトッレッビアーノ種などを使ったロマーニャ地方特有の伝統的なワインを幅広く生産しています。
<3本目:白ワイン>
 ワインは、ロエロ・アルネイス 
 DOCG名は、ロエロ
 この生産者は、マッテオ・コレッジアで1935年に設立。
 日本では、1935年は昭和10年です。2.26事件のあった前年にあたります。
 当初は様々な果実栽培や畜産業を営んでいましたが、ワインの生産を始め、1987年にロベルト・ヴォエルッツィオのすすめで自社醸造、瓶詰めを開始した。その後、エリオ・アルターレなどの助言を得ながらロエロの、マッテオ・コレッジアのスタイルを築き上げた。
<4本目:白ワイン>
 ワインは、タエッラ ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ スーペリオーレ メオール 
 DOCG名は、ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ
 この生産者は、カンティーナ ターニ社で1980年に設立。その場所は、ガルーラ地区のオルビア(港町)にあり、コスタ・エスメラルダ空港のそばで、オルビアの海岸からわずか15分、ガッルーラの後背地にある丘陵地帯のモンティにあります。
 メオール ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラは、2012年がファーストリリース。その年のワインです。
<5本目:赤ワイン>
 ワインは、ルケ ディ カスタニョーレ モンフェッラート ブリック ド ビアンク
 DOCG名は、ルケ ディ カスタニョーレ モンフェッラート (2010年にDOCGに昇格)
 この生産者は、ルカ フェラリス家でD.O.C.G. ルケ ディ カスタニョーレを生産する7つの地区の中でも、最大規模の家族経営の生産者。
 ブドウ品種のルケは、ピエモンテ州、アスティの北東に位置するカスタニョーレ モンフェッラートの土着品種で生産量も少ない。
 ワインになった時の特徴は、色調は紫がかったルビーレッドでバラの花やスミレ、チェリーを思わせる非常に華やかでアロマティックな香りを放す。タンニンは、細かく繊細で、果実味が豊かでヴェルヴェットのようにしなやかな口当たりです。
 今回の目玉の1つでした。
<6本目:赤ワイン>
 ワインは、テヌータ ロンドラ ヌオーヴァ ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチアーノ
 DOCG名は、ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチアーノ
 この生産者は、ルフィーノ社で1877年に名家ルフィーノ男爵家の2人の従兄弟(イラリオとレオポルト)によって創立。
 現在は、イタリアワインにおける重鎮の一族のフォロナーリ家が経営を行っている。
 このワインは、ロンドラ・ヌオーヴァ・エステートヴィンヤードでモンテプルチアーノエリアのValiano村とAbbadia di Montepulcianoの近くで南西、南東、北東といろいろな向きの畑からのワインです。
<7本目:赤ワイン>
 ワインは、ブルネッロ ディ モンタルチーノ
 DOCG名は、ブルネッロ ディ モンタルチーノ
 この生産者は、カナリッキオで1988年に設立。場所はモンタルチーノの北東、トレニエッリ。
 現当主フランコとその父により始められたアジィエンダ(醸造所)で、家族経営。
 伝統的醸造を行ないバリックは一切使用せず、樽の材質はスラヴォニア産の高品質な物で容量は27hl、45hl、50hlの3タイプをヴィンテージの特性に合わせて使い分けている。発酵はステンレスタンクで温度コントロール機能はなく、ルモンタージュと室温調整で32~33℃をキープして醸している。
<8本目:赤ワイン>
 ワインは、バローロ・ダグロミス
 DOCG名は、バローロ
 この生産者は、ガヤ(ガイヤ)家がスペインのカタロニア地方からピエモンテ州に来たのは、17世紀半ば。1859年にジョバンニ・ガイアがワイナリーを設立。
 日本では、1859年は安政6年です。その年の翌年に桜田門外の変があった年になります。
 現当主アンジェロ・ガイアは4代目です。ピエモンテ州で初めてフランス産の小樽を使用したり、フランス系品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネを採用したりとその革新的な行動で知られています。バローロボーイズの一人。
 ダグロミスは、ガヤが所有する「コンテイザ」を生むラ・モッラの畑と、「スペルス」を生むセッラルンガの畑の個性を混醸したワイン。
 両村の畑は、石灰、粘土、泥土が主体の土壌で、ラ・モッラの畑には砂質もありやわらかい土壌からの個性でエレガントさとやわらかいタンニン、花の香りを与え、一方のセッラルンガダルバの畑はラ・モッラよりも150mほど高い位置にあり、粘土質が強く冷たい土壌から引き締まったボディと酸味をワインに与える。まだまだ若くて開きが遅かったが、これはこれで素晴らしいワインでした。これも目玉の1つです。

ということで、白ワインは、品種の個性も楽しめイタリアの北から南への比較テースティング。赤ワインは、銘醸で知られる州のピエモンテ州VSトスカーナ州の比較テースティングでした。
今回も偉大なるイタリアワインに感謝し、DOCGワインの飲み比べも大成功!!
次回も・・・・

【ワインリスト】
①ワイン名:コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ・スペリオーレDOCG エクストラ・ドライ 11%
メーカー:カペルネ・マルヴォルティ
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:グレラ 100%
醸造:ぶどうの収穫後、ステンレスタンクで発酵し、12月にブレンドして酒質を均一化したワインをシャルマ方式(密閉式タンク)で二次発酵。
   その後、すぐに瓶詰めし72時間後には出荷。
特徴:緑がかったストローイエロー。洋ナシ、白桃、白い花、ミネラル、若干のトースト香もある。
   味わいは、クリーミで果実味と生き生きとした酸と塩味のミネラルが感じられ、バランスが良い。後味に苦みがあり全体を引き締めている。
料理:アンティパスト、野菜バーニャカウダ、に合わせる。

②ワイン名:テッレ チェヴィコ アルバーナ ディ ロマーニャ セッコ 2017 DOCG  12.5% 
メーカー:グルッポ・チェヴィコ 
産地:エミリア・ロマーニャ州
ブドウ品種:アルバーナ 
醸造:ぶどうを収穫後、ステンレスタンクで低温にて約15日間の発酵。
特徴:淡いレモンイエロー。トロピカルフルーツ、白い花の香り、リンゴの香り。
   味わいは、熟成した果実味と程よい軽快な酸とミネラル。塩味のミネラルと後味に苦みが感じられるフレッシュな白ワイン。
料理:アンティパスト、サラダ、川魚料理に合わせる。

③ワイン名:ロエロ・アルネイス DOCG 2013  13%  
メーカー:マッテオ・コレッジャ
産地:ピエモンテ州
ブドウ品種:アルネイス 100% 平均樹齢は30年
醸造:ぶどうの収穫は、手摘みで、非常に軽いプレスのみで搾られ、すぐさまステンレスタンクで、
   約10日間の発酵後は、ステンレスタンク内でバトナージュしながら6ヶ月の熟成。
特徴:レモンイエロー。グレープフルーツの柑橘系、白桃の香り、白い花の香り。
   味わいは、果実味ときりっとした酸があり、ミネラルを感じ、バランスがよい白ワイン。
料理:アンティパスト、白身肉のロースト、魚貝料理に合わせる。

④ワイン名:タエッラ ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ スーペリオーレ 2012 DOCG  13%  
メーカー:カンティーナ ターニ
産地:サルデーニャ州
ブドウ品種:ヴェルメンティーノ 100%
醸造:1987年、標高350mの痩せた花崗岩土壌に植えられたブドウ畑の小さな区画から手摘みで収穫し発酵、熟成をさせた。
特徴:レモンイエロー色。グレープフルーツの柑橘系、黄桃の香り、蜂蜜、黄色い花の香り。
   味わいは、芳醇な果実味と程よい酸味とのバランスで骨格がしっかりある素晴らしい白ワイン。
料理:カジキマグロの料理、魚貝のスープ、サルデーニャのチーズ(ペコリーノ・サルド、フィオーレ・サルド)に合わせる。

⑤ワイン名:ルケ ディ カスタニョーレ モンフェッラート ”ブリック ド ビアンク”DOCG 2016  14%
メーカー:ルカ フェラリス
産地:ピエモンテ州 カスタニョーレ モンフェッラートは、アスティの北東
ブドウ品種:ルケ 100% 樹齢5~15年
醸造:ぶどうは手摘みで収穫、発酵。熟成し瓶詰
特徴:紫がかったルビーレッド。チェリー、甘草とバラ、スミレ、あまやかな香り。
   味わいは、豊かな果実味と酸味とのバランスがよく、シルキーなタンニンでみずみずしくエレガントな赤ワイン。
料理:山のチーズ料理、そのままワインを楽しむ。

⑥ワイン名:テヌータ ロンドラ ヌオーヴァ ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチアーノ DOCG 2014  13%
メーカー:ルフィーノ (テヌータ ロンドラ ヌオーヴァ)
産地:トスカーナ州 
ブドウ品種:サンジョヴェーゼ・グロッソ 80% メルロ10% カベルネ・ソーヴィニヨン10%
醸造:標高270-300mの粘土、石灰岩混じりの畑でぶどうを収穫後、温度コントロールされたステンレスタンクで7日間発酵。さらに10日間醸しとMLF。その後18か月大樽で熟成。
特徴:ルビーレッド。熟したプラム、ブラックチェリー、ヴァニラ、甘草やクローブ、シナモンの香り。
   味わいは、豊かな果実味とビロードのようなタンニン、スパイシーさもありエレガントな赤ワイン。
料理:肉料理、ラグーのパスタ料理。

⑦ワイン名:ブルネッロ ディ モンタルチーノ DOCG 2003  13.5%
メーカー:カナリッキオ(パチェンティ・フランコ)
産地:トスカーナ州 
ブドウ品種:ブルネッロ(サンジョヴェーゼ・グロッソ) 100%
醸造:丘の中腹部標高300mの北東に面した砂を含んだ粘土質の畑からぶどうを収穫後、温度コントロールがないステンレスタンクで発酵するためルモンタージュと室温調整で32~33℃をキープして醸している。熟成は、中型のスラヴォニア産の樽で24か月以上の樽熟成し、その後4か月間の瓶熟。
特徴:濃いルビーレッド。ブラックチェリー、カカオ、ヴァニラ、甘草やシナモンとバラ、スミレ、フローラルな香り。
   味わいは、凝縮した果実味と酸味と細かなタンニンであるが収斂性がある。スパイシーさも加わり力強い赤ワイン。
料理:肉料理、ラグーのパスタ料理、ジビエ、熟成したチーズ。

⑧ワイン名:バローロ・ダグロミス DOCG 2014  14%
メーカー:ガヤ
産地:ピエモンテ州 
ブドウ品種:ブネッビオーロ 100%
醸造:ラモンラのコンテイザ畑とセラルンガのスペルス畑からのぶどうを収穫後、温度管理されたステンレスタンクで2週間発酵、
   バリックに移され12か月、その後12か月大樽で熟成。
特徴:濃いルビーレッド。ブラックチェリー、カカオ、甘草やシナモンとバラ、ヨウド、黒コショウな香り。
   味わいは、若くまだ硬いが、それでもシルキーな舌触りにしっかりとした骨格と力強さがある赤ワイン。
料理:肉料理、熟成したチーズ。

42723715_180918872801286_9574278303

IVS Japan法人会員でもあるオステリア・ボッカーノ

ボッカーノの皆様 ありがとうございました。野口シェフの素晴らしいお料理は皆様大絶賛でした。

10月31日は、イタリア・ヴェネト州よりBIO(オーガニック)ワイン生産者を迎えてメーカーズ・ディナーを予定しております。

11月のイベントも続々決定しておりますので是非こちらのイベントページをご覧ください。

IVS Japan事務局


-

-

-

【Dinner Time Tasting】

ディナータイムテイスティング ②  満席御礼!

テーマ『秋に楽しむイタリアワインDOCG』
品種のもつ個性や多様性はイタリアワインの大きな魅力。
元住吉の名店『Osteria Boccano』オーナーシェフ野口さんの
センスが光る、各ワインに合せたお料理をお楽しみ下さい。

【日程】9月27日(木)19:00~21:00

【場所】OSTERIA BOCCANO (元住吉)

           川崎市中原区木月3-17−16 荒井ビルB1

【会費】IVS会員: 8,000円 ビジター(非会員):9,000円  

2018年9月22日 (土)

9/19(水)『イタリア写真家 篠利幸氏が語るヴェネツィア文化』
沢山の皆様にご参加頂きありがとうございました。

42266879_2196278064031598_2341679_2

ワインはパシフィック洋行様の協賛で、4種をテイスティングいたしました。

(写真 右より)

① ’ヴィン・ソアヴェ’ ソアヴェ・クラシコ 2015   INAMA

 【タイプ】白・辛口 【品種】ガルガーネガ100%


② ルガーナDOC マンドラーラ 2016 Le MORETTE

【タイプ】白 【品種】トゥルビアーナ100% 

③ セライ・ロッソ 2014  Le MORETTE

【タイプ】赤 【品種】メルロー、カベルネソーヴィニョン、コルヴィーナ

④ ’カルメネーレピゥ’ ヴェネト・ロッソ 2014  INAMA

【タイプ】赤・辛口 【品種】カルメネーレ70% メルロー30%

42167252_1896473610399266_8988675_2

42058469_1896473870399240_6328354_3



まさにヴェネツィアのBacaroが出現したかのような高円寺 EL PORTEGOを会場に
イタリア専門写真家の篠利幸さんにヴェネツィアの文化について語っていただきました。

42132849_296419814515295_13289390_3

42147909_1896473620399265_422395643



42045205_1896478510398776_9163418_242134417_1896603417052952_431786135




プリモにパスタ、メインに仔牛のレバー煮込みのほかにも、

チケッティは様々な皿が並びました。

42170056_314515139359967_3678997191

42174082_1047313042113566_784175798





サルディンサオール.. バッカラマンテカート.. トラメンツィーノ.. アンチョビ玉子..

ドライトマトとズッキーニマリネ.. いいだことセロリのインサラータ..

42132807_1896475197065774_8767461_2

42090707_1896475113732449_5294202_4





42194940_728244234187476_115828630142201409_265766810737065_9358148505



ツナとトレビスのクスクス.. イカ墨ゼッポリーネ.. 牛肉のカルパッチョ..

42058544_1898319233548037_335502499

42059618_710164122680813_4048687849




サルシッチャ.. ポルペッティーノ..

ヴェネツィアの郷土菓子ザレッティは絶品。

42225077_1896603537052940_533275101



次回IVSイベントは、9月27日オステリアボッカーノでのDTT「秋に楽しむDOCGディナー」。

おかげさまで満席御礼となりました。

『ワインの秋』、IVS Japanではイベントを豊富に予定しております。

10月13日LTTは大人気・恵比寿のALMAにて開催。

10月31日DTT、11月4日のIVS7周年パーティーもお申込み受付中ですので、是非皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベントページはこちら

IVS Japan事務局


【Dinner Time Tasting】 ディナータイムテイスティング ①

ヴェネツイアのバーカロにて、写真家篠利幸のトーク『ヴェネツイアの文化』
’’チケッティ’’=魚貝類豊富な多種類のアンティパスト、パスタやメインまでのお料理と、
’’オンブラ’’と呼ばれるグラスワインを楽しむヴェネツィアのスタイルをご体験ください

【日程】9月19日(水)19:00~ (受付開始18:30)

【場所】El Portego (高円寺)

          〒166-0003 東京都杉並区 高円寺南4丁目9−3

【会費】IVS会員: 6,000円 ビジター(非会員):7,000円    

 ※当日の入会で会員価格が適用されます。
 ※キャンセルチャージ:前日及び当日のキャンセルは100%

Ivs_japan_919el_portego_2
 
 

2018年9月10日 (月)

9月のLTTを新宿の眺めの良い会場スパッカナポリにて開催致しました。

Img_5173

『~カンパーニア州~インポーター岸本社のお勧めビオワイン』
インポーター大石様をゲストに迎え、≪カンパーニャの土着品種 6種類のワイン≫の品種、土壌、造り手について解説いただきました。
 

Img_5191

【今回試飲頂いたワイン】  

今回の会のテイスティングは、ブラインドではなくオープンで、白ワインと赤ワインとそれぞれで人気投票をしました。
 
まずは、オリ絡みのスパークリング。今回は、オリ絡みをせずにサービスしました。
初めの方は、済んでいて味わいもスッキリボトルの下へ行くに連れてオリが舞って薄濁りで味わいも複雑に感じられました。
次に白ワインを2種類、同時にフィアーノ種の飲み比べ!
ただ、1つ目は、モスカート入っているためその華やかな香りが特徴。白ワインの最後は、グレコ。
続いて赤ワインは2種類同時に今度はアリアニコ種の飲み比べ!
同じ作り手で畑は異なり、かつヴィンテージも4年違います。
1つ目は、2011年だけれどまだ若く果実味が豊か、対して2つ目は、2007年で熟成感がありエレガントでした。

では、人気投票の結果は
白ワインは、フィアーノの2番目(オコーネ オカ ビアンコ)が一番人気
赤ワインは、アリアニコの1番目(オコーネ ヴィーニャ ペッザ ラ コルテ)が一番人気でした。

Img_5187

① バアル ラ・モッサ フリザンテ ビアンコ(白・微発泡) IGT 

品種: フィアーノ70%、モスカート30%

さわやかフルーティ。自然醗酵の濁りペットナット。 Alc. 12% 生産者 カーサ・ディ・バアル

コメント「ふちの緑がかった麦わらイエロー。濁りが見られる。生き生きとした泡。フレッシュ、さわやかフルーティ、アロマティックな風味。」

②バアル ビアンコ・ディ・バアル(白)辛口 IGT 

品種:フィアーノ主体、モスカート、ファランギーナ

自然醗酵のフィアーノは、新鮮なグレープフルーツの風味。Alc. 12% 生産者 カーサ・ディ・バアル 

コメント「グレープフルーツなどの柑橘、桃、ローリエ、セージ、オレガノなどのハーブ類、ややアカシア蜂蜜の風味。ほどよくやや強めの酸。複雑な心地良い余韻が長い。アペリティフ、シーフード、セミソフトチーズ、野菜スープに。」

③オコーネ オカ ビアンカ(白)辛口 IGT  

品種:フィアーノ85%、区画内のその他のブドウ15%

桃や洋梨の味わい。骨格しっかりエレガント! Alc. 13% 生産者 オコーネ

コメント「花やフルーツのエレガントな香り。桃や洋梨のイキイキとした味わい。骨格がしっかりし、ミネラリーな長い余韻。フィアーノは、その甘い花の香りを「蜂が好むぶどう」と呼ばれ、糖度、ポリフェノール、酸味が豊かで、サンニオ の土壌と気候によく合う品種。「オビアンカ」は「白いガチョウ」の意味。」

④オコーネ ジアーノ グレコ(白)辛口 DOP 

品種:グレコ100%

卓越したフレッシュさ。やわらかでエレガントなフィニッシュ。Alc. 13% 生産者 オコーネ

コメント「 カンパニア州ポンテの南斜面に広がるぶどう畑で、土壌は主に粘土質。ステンレスタンクで熟成。麦藁イエローの輝きと熟した果実と花の香り。卓越したフレッシュさと柔らかでエレガントなフィニッシュが感じられる。『ジアーノ』はヤヌス神の別名。平和を維持する門の守護神。」

⑤オコーネ ヴィーニャ・ペッザ・ラ・コルテ(赤) DOCG 

品種:アリアニコ100%

標高300mの単一畑産。やわらかで心地よい渋み。Alc. 13% 生産者 オコーネ

コメント「標高300mにある1haの単一畑「クリュ」から手摘みで収穫。石灰岩とチョークの土壌。深いルビーレッド、柔らかい黒い果実のブーケ。甘いタンニンの心地よいバランスの取れた骨格のワイン。ステンレスタンクで1年以上貯蔵後、9ヶ月木樽で熟成し、さらに9ヶ月間瓶内熟成。ノンフィルター。」

⑥オコーネ ディオメーデ(赤)フルボディ DOP 

品種:アリアニコ100%

ブルーベリーのような、洗練された強い香り。Alc. 13% 生産者 オコーネ

フルボディ コメント 「強いルビー色にブルーベリーのような洗練された強い香り。力強い骨格、やわらかなタンニン、オークとのバランスが絶妙。標高200~400mの斜面の畑から、ぶどうを手摘み収穫。9ヶ月バリック熟成の後、9ヶ月間冷温で瓶内 熟成。カンパニア州ベネヴェントの街を造ったと伝えられる、ギリシャ神話の英雄ディオメデスが名前の由来。」

Img_5182

【次回開催のイベント】

■■■ 9月【Dinner Time Tasting】ヴェネツィア バーカロ体験!

イタリア専門写真家 篠利幸がヴェネツィア文化を語ります!

 【日程】9月19日(水)19:00~21:00

エルポルテゴ @高円寺

ヴェネツィアのバーカロ料理とワイン~協賛 パシフィック洋行

【会費】IVS会員 6,000円 ビジター(非会員)7,000円

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

IVS Japan事務局


【Lunch Time Tasting】 ランチタイムテイスティング   

9月は『~ カンパーニア州 ~インポーター岸本社のお勧めビオワイン~』
インポーター大石様をゲストに迎え、カンパーニア州の品種、土壌、造り手について
学んでみましょう。新宿の眺めの良い会場スパッカナポリでお送りします。

Casadibaal_3

≪Carta dei vini~カンパーニャの土着品種 6種類のワイン≫

-(泡)Frizzante IGTコッリ ディ サレルノ 品種:フィアーノ、モスカート 製法にこだわった微発泡

-(白)品種 :フィアーノ 2種類 土壌違いを比較!

ー(白)品種:グレコ

ー(赤)品種:アリアニコ 2種類のCru 違いを比較!

【日程】9月8日(土)13:00~15:00

【場所】スパッカナポリ @新宿

    新宿区西新宿2丁目6−1 新宿住友三角ビル52階 

【会費】IVS会員:3,500円 ビジター(非会員):4,500円  

ワインは

   ※当日の入会で会員価格が適用されます。
      ※キャンセルチャージ:前日及び当日のキャンセルは100%

2018年8月30日 (木)

IVS Japanでは初の試みJAZZ×イタリアワインのイベントを開催いたしました。


大人のJAZZボーカルユニット"AIR"の中西雅世さん、西高志さんをお招きし、ワイングラスを傾けながら、お二人のお洒落で楽しくゴージャスな音楽と共に皆さんとトワイライトタイムを過ごしました。

Ivs8_2

"AIR"の中西雅世さん、西高志さん

40139123_237877506876120_5821377670

40269195_1061677367346700_814554799



【当日のワイン】

Le Vigne di Alice / Tajad Spumante Brut
アリーチェ/タヤド スプマンテ・ブリュット

この地方の伝統的なブドウ品種グレラ、ヴェルドゥーゾ、ボスケラから造られた辛口のス
プマンテです。華やかな香りと、バランスの取れた酸味がお楽しみいただけます。
"TAJAD"は「ブレンド」を意味するこの地方の方言です。

2005年にヴェネト州コネリアーノ・ヴァルドビアーディネに設立されたワイナリー。

女性CEOかつエノロゴのチンツィア女史ならではの繊細な配慮が感じられます。

格付け:VS ブドウ:グレラ40%、ヴェルドゥーゾ40%、ボスケラ20%

ソフトプレス後、45-60日間澱と共発酵。その後シャルマー方式でタンクで50日間二次発酵
させる。

泡がきらめく麦わら色で、りんごや桃などのフルーツや花、トーストしたパンの香りがあ
り、バランスの取れた酸味が、様々なお料理とよく合います。

ガヴィオリ/ランブルスコ・アマービレ・フラワーボトル

桜をイメージした花をあしらったボトルになっています。

栽培地域: モデナとレッジョ・エミリアエリア

アルコール度数: 7.5 

収穫9月末 破砕後、温度管理下でマセラシオン。タンク内で二次発酵(シャルマー方式)

イチゴやチェリー、スミレなどの華やかな香り、やさしい果実の甘みが心地よい味わい。

紫がかったルビーレッド。砂利、砂、粘土が混ざった沖積土壌。

食前酒として。または幅広いお料理と合わせて。

モンキエーロ・ファヴォリータ LANGHE FAVORITA 2017

ロエロの南向きの砂質の丘陵地で僅か2haのみ栽培する限定品。

栽培地域ロエロ地区 カナーレ村・ヴェッツァ村

標高: 250-350 m 

栽培区画総面積: 2 ha  アルコール度数: 12.5-13  酸度: 5.5/6 g/l

収穫9月上旬 ステンレスタンクで醗酵 タンクで落ち着かせて、瓶熟最低3ヶ月。

ミネラルをしっかり感じるワインに仕上がり、猛暑にピッタリ。

VIGNA DEL MALINA /Refosco dal Peduncolo Rosso Venezie Giulia IGT
ヴィーニャ・デル・マリーナ/レフォスコ・ダル・ペドゥンコロ・ロッソ

フリウリ・ヴェネツィエ・ジューリア州の中心、ウディネ近郊のワイナリー。

*畑は2017年BIO認定。すべてのワインは動物性原料を一切使わないVeganとして認定されています。

ブドウ: レフォスコ・ダル・ペドゥンコロ100%  アルコール度数:12.5%

醸造:樽36ヶ月、瓶内36ヶ月

フリウリ州で愛され続ける伝統の土着ブドウ。

濃いルビー色。わずかにタバコを思わせるスパイスの香り。しっかりとしたタンニン、フレッシュさとクリーンさを併せ持つ、フルボディです。肉料理全般、特にジビエ類とよく合います。

20180825_54

次回のイベント情報はこちら

IVS Japan事務局


『真夏の夜の夢~JAZZとイタリアワインの夕べ~』 
大人のJAZZボーカルユニット"AIR"の中西雅世さん、西高志さんをお招きし、大崎にある音楽スタジオ『space k』よりお送り致します。

ワイングラスを傾けながら、お二人のお洒落で楽しくゴージャスなステージ共に最高に素敵なトワイライトタイムをお過ごし下さい。

【日時】8月25日(土)17:00~19:00(受付開始16:30~)

【会場】大崎スタジオ「スペースK」

            品川区大崎3-10-13  COLLINA大崎B1F ( JR「大崎駅」徒歩4分)

【会費】IVS会員:5,000円、ビジター(非会員):6,000円

    (ミュージックチャージ・ワイン4種・おつまみ付) 

※前日からキャンセルチャージ100%が発生致します。
※当日のご入会で会員料金が適用されます。

2018年7月29日 (日)

7月26日(木) IVS Japan x Da Casetta ディナータイムテイスティング

~サルデーニャ郷土料理と土着ワインのアッビナメント~を開催いたしました。

Img_4840

37845976_2076828772569420_556639534



浜田山のDa Casetta (ダ カゼッタ)の佐藤潤也シェフ 

クオレサルド(インポーター)のGianluca氏

更に、タロスで長く活躍された伊藤シェフがフレグーラ作りを実践、披露下さいました!

Img_4812

Img_4808



お食事は 研究を重ねた懇親作でした!

Stuzzichini : Pane frattau, Bottarga di muggine e di tonno

パーネフラッタウ、ボラとマグロのカラスミ

Img_4817

Img_4818



 



Antipasti: Pesce spada affumicato カジキマグロの燻製

Tortino di sarde  イワシのトルティーノ

Fregula fredda ai frutti di mare  貝と野菜の冷製フレーゴラ

 

Img_4821


 全てその日の手打ちパスタ!

Primo: Troffie alla Carlofortina   トロフィエのカルロフォルティーナ 

   Lolighittas alla Campidanese   ロリギッタスのカンピダネーゼ

 

Secondo: Panada di Agnello    羊と野菜を詰めたオーブン焼き’’パナダ’’

37900307_2076829342569363_308288816

37837034_2076825595903071_142734648





Dolci: Pardulas  パルドゥラス (リコッタチーズとサフランのタルト)

Arantzata アランザータ (オレンジピールとアーモンド)

Pappassini パパジーニ  (アーモンドとレーズンのビスコッティ)

ドルチェは土井敬子さんがサルデーニャ菓子3種類も作って下さったんです。

Img_4841

 

 

今回のワイン  VINI SARDI

37843729_2076827639236200_250112205

1.         (ロゼ・スプマンテ) Brut Rose’ TRINITA’トリニタ 

品種:カンノナウを含む黒ブドウと白ブドウのブレンド リンゴやアプリ

コットのフルーティな快活な味わい。Alc.11% 生産者:Cantine Paulis

 

2.        (Bianco) Ghineo ギネオ DOC 品種:ヴェルメンティーノ

黄緑色、果実の旨味とすっきりした酸味。後味のほのかな苦味が引き締る。Alc.13%   生産者:Cantine Paulis

 

3.        (Bianco) Chlamys クラミス DOC 品種:ヴェルメンティーノ

透き通ったレモンイエロー。穏やかな酸と果実の甘味を兼ね備えた洗練

された味わい。 Alc. 14.5% 生産者:Accademia Olearia

 

4.        (Rosso) Nepenteネペンテ DOC  品種:カンノナウ

バラやスミレ、サクランボの赤いベリーの香り。タンニンは柔らかく、優しい酸

のため、アルコール度を感じさせない。Alc.14.5% 生産者:Cantina Oliena 

 

5.        (Rosso) Ciu’Russou  チュウ ルッソウ IGT 品種:ボヴァーレ

 ステンレスタンク8か月、瓶熟成5か月。スパイス香などの複雑な香り。

ブラックチェリーのスパイシーな味わい。タンニンしっかり。ゆっくりと変化を

楽しみたい。Alc.14% 生産者:Tanca Gioia

 

6.        (Dessert)  Nasco di Cagliariナスコ ディ カリアリ 品種:ナスコ

ドライいちじくやアプリコットの香り。酸のバランスの良い熟した果実味のある

ドルチェワイン。Alc.14% 生産者:Cantine Paulis

 

7.        (Digestivo) Mirto ミルト   

Img_4807

Img_4827



Img_4813

37961317_2076829279236036_743614856



ご参加いただきました皆様、素晴らしいサルデーニャ島料理の数々をご準備くださったDa Casettaの皆様有難うございました。

次回は8月25日『真夏の夜の夢~JAZZとイタリアワインの夕べ~』

イタリアワインと大人の音楽のイベントです。

9月は8日(土)ランチタイムテイスティングを新宿のスパッカナポリにて開催いたします。

是非ご参加お待ちしております。

IVS Japan事務局


【Dinner Time Tasting】 ディナータイムテイスティング 満席御礼!

ディナー&ワイン&オリーブオイル 

『サルデーニャ島』をテーマにDa Casetta の佐藤シェフが腕を揮います。

合わせるワインは、インポーターのご協力により、楽しいラインナップです。

カンノナウ品種のスプマンテから始まり、

ヴェルメンティーノ2種は土壌、製法違いを比較、

土着品種のボヴァーレ、

カンノナウはオリエーナの生産者Nepenteの素晴らしいワイン、

土着品種ナスコのデザートワイン、

やはりサルデーニャの食事を締めくくるのはミルトですよね! 

インポーターのガイドあり。AbbinamentoはKyoko Matsuyamaがご案内します。

サルデーニャの音楽に合わせて、サルド文化をたっぷり感じて頂ける内容です!

 【日程】7月26日(木)(19:00 受付開始)19:30~21:30 【時間変更】

【会費】IVS会員:8,000円 ビジター(非会員):10,000円 

 ダ・カゼッタ(浜田山)にて開催! 

 キャンセルチャージについて
この会については次の通り設けさせて頂きますので何卒ご了承下さいませ。
 7月10日~50%、7月20日~80%、当日100%

2018年7月23日 (月)

インポーター、ノルレェイクインターナショナルご協力のもと、カステッロ・ディ・メレートのミケーレ氏を迎え、IVSで初の会場となる『IL LEONE』にてディナータイムテイスティングを開催致しました。

20180720_0

20180720_17



緊急企画にお集まり頂きました皆様、誠にありがとうございました。

Img_4794_220180720_19

 



キャンティに合わせるお料理は勿論ビステッカがメインとなります。ドルチェには、ヴィンサントとカントゥッチ。本場で修業なさったイル・レオーネの二瓶シェフが腕を揮って下さいました。

20180720_28

20180720_37

20180720_1


カステッロ・ディ・メレート

1256年創業。トスカーナ州、シエナ県ガイオーレ・イン・キアンティにあり、自社畑の葡萄で造るエステート・キャンティクラシコワインの造り手として有名です。

中世から残る村に1,000ヘクタールにもおよぶ土地を所有しうち125ヘクタールで葡萄栽培を行っています。

栽培品種は、主にキャンティクラシコDOCGワインの為のサンジョヴェーゼ種。1980年代にはメルロー、カベルネなどを植樹し、1990年代後半になると、伝統的なトスカーナの古来品種の再生に向けた植林を開始。特に白ではヴェルメンティーノ種の栽培に力を注いでいます。

土壌は主に粘土質で、特に石灰岩が地中、地表に多く存在します。表面の石灰岩は夏には通気性を良くし、冬には地表の温度を保つ事が出来る為、ブドウの木を保護し、豊かなブドウを実らせる事が出来ます。

カステッロ・ディ・メレートの畑は、5つのマイクロエリアとテロワールからなり、それぞれのワインに個性が強く表れています。

20180720_58

1)  BORGAIO VERMENTINO  IGT TOSCANA BIANCO 2015
ボルガイオ・ヴェルメンティーノ   IGTトスカーナビアンコ 2015

品種: ヴェルメンティーノ100%

緑がかった黄色。わずかにピリっとした感じの柑橘系フルーツのアロマ。ミネラル感たっぷりで味わいの持続性があるワイン。

2) CHIANTI CLASSICO DOCG 2013
    メレート・キャンティ・クラシコDOCG 2013

品種: サンジョヴェーゼ100%

深いルビー色。チェリーと、典型的なブドウのアロマ。フローラルな香りとバニラ香を感じる。
ヴェルヴェットのようになめらかでまろやかなタンニンが口に広がる。
よく構成された素晴らしくバランスの良い、余韻の長いワイン。

3) VIGNA CASI CHIANTI
CLASSICO RISERVA DOCG 2012
ヴィーニャ・カジ・キャンティ・クラシコ・リゼルヴァDOCG 2012

品種: サンジョヴェーゼ100%

明るい紫色で、熟成と共にガーネット色に変化する。スミレやサクランボ、ベリー系フルーツの魅力的なアロマが、スパイシーな味わいとマッチする。ヴェルヴェットのようにまろやかで非常にエレガント。タンニンが多いがアグレッシブではない。濃厚な味わいの余韻が残るワイン。

4) CHIANTI CLASSICO GRAN SELEZIONE DOCG 2011
キャンティ・クラシコ・ グラン・セレッズィオーネDOCG 2011

品種: サンジョヴェーゼ100%

濃いルビー色。スパイシーでバルサミコ酢の風味があるパワフルでリッチなワイン。赤いベリー系フルーツのアロマ。繊細で、エレガントなタンニンが後味に残る。

5) VINSANTO DEL CHIANTI CLASSICO DOC 2008
ヴィンサント・デル・キャンティ・クラシコDOC 2008 500ml

品種: トレビアーノ90% サンジョヴェーゼ5% マルヴァジア5%

きれいな琥珀色。ドライフルーツ、はちみつ、アプリコットのアロマ。スパイスとバニラの風味。フルボディでヴェルヴェットのようになめらか。素晴らしく構成されておりまろやか。バランスの良い酸味と共に余韻が長く残るワイン。

 

--

8月には25日、初のトワイライトタイムテイスティング『JAZZとイタリアワインの夕べ』を開催致します。9月にはランチタイムテイスティング、ディナータイムテイスティングと続きますので、是非皆様のご参加をお待ちしております。

IVS Japan事務局


■■■ 7月 IVS Japan  FESTA di CHIANTI キャンティ祭り!満席御礼!
 
新着情報!林茂先生もいらっしゃいます!720

ノルレェイク インターナショナル(株)インポーターご協力~
キャンティの生産者と一緒にキャンティ各種飲み比べ!
夏に元気よく、ビステッカと合わせて召し上がれ。
 
【日程】 7月20日(金)19:00~21:00

【会場】OSTERIA IL LEONE(新宿御苑駅1分 新宿三丁目駅5分)
        https://illeone.jimdo.com/
 
【会費】会員:6000円 非会員:7000円
 
 ※キャンセルチャージについて
 この会については次の通り設けさせて頂きますので何卒ご了承下さいませ。
 7月7日~50%、7月14日~80%、当日100%