2020年6月24日 (水)

■■■ テイスティングワイン

wine (ラツィオ州)品種 マルヴァジア・プンティナータ(白):POGGIO LE VOLPI

wine(トレンティーノ・アルトアディジェ州)品種ラグライン:COLTERENZIO

■■■ 瀬戸さんの解説



Ivs_japan_20206201



Ivs_japan_20206202



Ivs_japan_20206203



 

Online

恒例のイタリア建国記念パーティは、今年は5種類のこれぞ!イタリア土着品種をセレクトしてお届けします! 

更にスペシャル価格に注目ください。

※ワインの詳細は こちら

wine(ピエモンテ州)品種アルネイスのスプマンテ:MALVIRA’

wine (プーリア州)BIO・品種ネグロアマーロのロザート:CAIAFFA 

wine (ラツィオ州)品種 マルヴァジア・プンティナータ(白):POGGIO LE VOLPI

wine(トレンティーノ・アルトアディジェ州)品種ラグライン:COLTERENZIO

wine(ピエモンテ州)ランゲ・ネッビオーロ :MOCCAGATTA (樽使用タイプの造り手) 

この5本セット会員特別価格(税込)9,999円!(非会員:12,000円 )

※送料別途(関東750円)、または吉祥寺(LCI)でお引き取り頂けます。

楽しみ方は3つの方法がございます!

①ご自宅でゆっくり味わう

②建国記念オンラインテイスティング:6月20日(土)14:00~15:00 (無料参加)

お届けしたうちの2種類を一緒にテイスティング、解説つき交流会

③夜のオフ会(無料参加)6月20日(土)、26日(金)20:00~21:00

お届けしたワインやその他お気に入りのイタリアワインを自由にテイスティングしながら、交流会

 
2020年5月28日 (木)

620



wine(ピエモンテ州)Rive Gauche' Spumante 品種≪アルネイス≫のスプマンテ:MALVIRA’

ステンレスタンクで発酵、熟成を6ヶ月行う。その後、4ヶ月酵母と共に熟成。加糖はせず、二次発酵はワインに残った糖分のみで行われる。
白桃や白い花、ほのかなハーブの香り。繊細できめ細かい泡立ち、ミネラリーで心地よいドライな余韻のある味わい。
 
Alc.12%   (小売価格 3,190円)輸入社:パシフィック洋行(株)

wine (ラツィオ州)ROMA BIANCO 品種 ≪マルヴァジア・プンティナータ≫(白): 

手摘みで収穫した後、除梗、優しく圧搾。空気圧式プレス機を用いてしずくを収集。澱を沈殿させ上澄みだけを温度管理の下、ステンレスタンクで発酵。ステンレスタンクで澱と共に熟成させ瓶詰。

輝きを帯びた麦わらイエローに緑の反射光。トロピカルフルーツの凝縮感のある香りが放出し、甘いアーモンドやヘーゼルナッツ、柑橘類の花へと変化。ミネラルの印象も特徴的。果実や花が口に広がり、口当たりは柔らかく、豊富なミネラルとフレッシュな味わい。非常に余韻も長くミネラルや果実をいつまでも感じられる。  

微小成分が非常に豊かな火山岩由来の赤土で、砂・石灰の混じる粘土質土壌。サービス温度6-8℃。

食前酒としてはもちろんのこと、海の幸の前菜、魚をベースに調理したプリモ、主菜、フレッシュチーズやカルボナーラ・スパゲッティ等とよく合う。

Alc.13%   (小売価格 2,530円)輸入社:(株)フードライナー 

wine  (プーリア州)ACHETA BIO・品種≪ネグロアマーロ≫のロザート:CAIAFFA 

プーリア州北部チェリニョーラ。9月中旬に手摘みで収穫。除梗、破砕後に24時間のマセラシオンを行う。自然酵母で発酵、シュールリーを5ヶ月以上行う。

バラなどの花、苺などの甘い果実の香り。適度な酸とミネラルがあり、ドライで丸みのある味わい。

ブッラータ、魚を使った前菜、パスタ、グリルに合わせたい。

Achetaは「コオロギ」の意。ぶどうを収穫する秋になると、オスのコオロギはメスの注意を惹くために鳴きます。畑で鳴くコオロギたちをイメージしたチャーミングなロゼワイン。

Alc.13%   (小売価格 2,970円)輸入社:パシフィック洋行(株)

wine(トレンティーノ・アルトアディジェ州)LAGREIN 品種≪ラグライン≫赤ワイン:COLTERENZIO

ステンレスタンクで皮と共に発酵後、マロラクティック発酵
を行う。セメントと大樽で数か月熟成。紫がかったガーネット色。

スミレ、黒い果実、ハーブやチョコレートの香り。しっかりとしたタンニンと酸があります。
余韻にはチェリーなどのアロマがあふれるエレガントな味わい。

スペック、サラミ、ローストした肉、ジビエに合います。

Alc.13%   (小売価格 2,970円)輸入社:パシフィック洋行(株)

wine(ピエモンテ州)ランゲ・ネッビオーロ  品種≪ネッビオーロ≫:MOCCAGATTA (樽使用タイプの造り手) 

  バルバレスコとネイヴェにある畑より。北西向き、海抜250~290m。泥灰、石灰質土壌。

  発酵は温度管理の下ステンレスタンクで行う。木樽で6ヶ月間熟成。

ガーネット色。凝縮感のある優美な香り。辛口でふくよかな味わい。

Alc.13%   (小売価格 3,630円)輸入社:(株)フードライナー

 

■■■ 6月イタリア建国記念 スペシャルテイスティング(自宅&オンライン)

毎年恒例のイタリア建国記念パーティー。
今年は5種類のこれぞ!のイタリア土着品種をセレクトしてお届けします!
更にスペシャル価格に注目ください。   
2020年5月26日 (火)

今回も13名の皆様にご参加頂き、オンラインでイタリアワインをテイスティングしながら、

情報交換、交流する時間を持つことができました。

いよいよ来月6月はイタリア建国記念日があり、通常であれば盛大にお祝いをするパーティを開催しております。

今年は、皆様にセレクトされたイタリアワインをお届けしたいと考えております。

乞うご期待!

Img_0075



Ivs_japan_523_page0001

2020年5月 3日 (日)

11名ご参加有難うございました。ZOOMを使用し、皆さんと意見交換しながらワイワイと

ワイン談義を楽しむひと時を過ごすことができました。

第2回目は5/23(土)予定

テーマ「イタリア代表品種でオンラインLTT」
イタリアワインの基本を学びましょう。
5月2日(土)13:00~14:30 

wine白ワイン:レ・オゼッレ・ソアーヴェ Le Oselle Soave 生産者: Le Oselle 

Ltt

【ヴェネト州の位置確認】

イタリアの北東部、州都は、ヴェネツィア。東はフリウリ=ヴェネツイア・ジュリア州、

北はオーストリア、 トレンティーノ=アルト・アディジェ州、西はロンバルディア州、

南はエミリアーロマーニャ州、アドリア海と接している州

イタリアにしては平野部が広いのもこの州の特徴である。アルプスの雪解け水を運ぶ豊かな

河川(アデイジェ、ブレンタ、ピアーヴェなど)により水には不自由せず、農業が盛んである。

大ワイン産地で、イタリア州別ワイン生産量のトップ。

代表的なものとして、白ワイン:ソアーヴェ、赤ワイン:ヴアルポリチェッラ、バルドリーノなどのよく知られたワイン産地

料理は素朴で味わい深いものが多い。内陸部の農村地帯は肉、野菜などの食材の宝庫で、南に広がるアドリア海は魚介類が豊かである。

リージ・エ・ビージ:グリーンピースとお米を煮込んだリブット風の料理。

パスタ・エ・ファジョーリ:インゲン豆のスープにパスタを入れた料理

ヴェネツィア周辺では、イカ墨を使ったリブットやスパゲッティ

バッカラ・アッラ・ヴイチェンティーナ:塩ダラをミルクで煮込んだ料理



Ltt2

Ltt3



【白ワイン】

DOCソアーヴェ生産地区は、ヴァルポリチェッラ丘陵地帯からさらに東に行く先にある。

ここではガルガネガという土着白ブドウに、 トレッビアーノ・デイ・ソアーヴェなどを

ブレンドして、フレッシュで優美な白ワインが造られている。石灰質土壌が混ざる火山性土壊で生まれるソアーヴェは、喜ばしい香りと、良質の果実、生き生きとした酸、複雑なミネラル

のトーンを持つ高貴な白ワインである。

  ワイン名:レ・オゼッレ ソアーヴェ DOC

  生産者: レ・オゼッレ

  生産地域:ヴェネト州 ソアーヴェ地区

  アルコール:12%

  品種:ガルガーネガ トレッビアーノ・ソアーヴェ

  製造:ブドウは、ペルゴラ・ヴェロネーゼ仕立で標高300m。玄武岩の多い土壌

    (カルシウム、カリウム、マグネシウムの成分に富む)畑で、熟したブドウを9月

    下旬頃収穫。ソフトプレス後短時間低温でスキンコンタクトし18℃で発酵さる。

    ボトリングまでステンレスタンクに静置する。

       特徴:淡いレモンイエロー。力強い泡立ち。柑橘系のフレッシュな香りにニワトコの

                 ような白い花のフローラルな香り。

      味わいは、フレッシュな果実味と延びやか酸味で爽快で、塩味のミネラル、後味に

              生アーモンドのような心地よい苦み。料理がすすむ、夏向きな辛口な白ワイン。

   合わせる料理:料理を選らない。アンティパスト、パスタ、スープ

         ムール貝のマリネ、パンザネッラ、ワカサギのエスカペッシェ

Soave



ただし、焦げ目が強いものやバターなどの動物性油脂を多く使った料理やエビ、カニなどのように素材自体に個性の強いものは避ける。

【品種】

ガルガーネガ & トレッビアーノ        

Ltt11_2





wine赤ワイン:“フロレジア・ヴィオラ” キアンティ Floregia Viola Chianti  生産者: Melini

【トスカーナ州の位置確認】 

イタリアの中部、州都はフィレンツェ。北はリグーリア州、エミリアーロマーニャ州、

東はマルケ州、ウンブリア州、南はラツイオ州と接している。西側には地中海(主にティレニア海)が広がっていて、海岸線は397kmに及ぶ。州としてのワインの生産量は中規模であるが、高品質ワインが多く、代表的な赤ワインとしてキアンティ、キアンティ・クラッシコ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノなど

料理は、素材の味を重視したシンプルなものが多く、素朴だが食べ飽きない。

トスカーナは肉をよく食べる州で、前菜には生ハム、サラミ、フィノッキオーナ(フェンネルの種と赤ワインで風味を付けたサラミ)、ラルド(豚の脂を塩漬けにして熟成させたもので、ラルド・ディ・コロンナータなどがずらりと並ぶことが多い。

クロスティーニ・トスカーニ:鶏のレバー、仔牛の牌臓などで作ったパテをのせたパン

パンツァネッラ:硬くなったパン、フレッシュトマト、玉ネギ、バジリコを入れたサラダ

リボッリータ:野菜、インゲン豆、黒キャベッのスープ

ピチ(ピーチ):シエナ発祥のパスタだと言われていて、その最大の特徴は太さ。

        まるでうどんと思えるほどのしっかりしたモチモチ感のパスタ。

パッパルデッレ:幅広の卵入り手打ちパスタ。

ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ:キアニーナ牛肉のTボーンステーキ

Ltt13



【赤ワイン】

DOCキアンティ生産地区は、中央トスカーナの大部分をカバーする丘陵地帯(標高500~650m)で、「キャンティ・クラッシコ」を産する地域を中心に、取り掴むような形で広大に拡がっている。(南北160kmでボルドーのワイン産地より大きい)

「キャンティ」と「キャンティ・クラッシコ」合計で、年間1億3千万本以上を生産するが、これはDOCGワインとしてはイタリア最大である。 

かつては 黒ブドウのサンジョヴェーゼとカナイオーロ種に白ブドウのトレツビアーノとマルヴァジーア種を加えて造っていて,ワラを瓶に巻いたフィアスコ瓶で売られていた。

しかし、今では白葡萄が最小限度に抑えられ、サンジョヴェーゼ種がしばしば100%使用されるようになり,質的向上は大きく、そのイメージは払拭されつつある。カベルネ・メルロー・ピノー・ネーロ種を少量使うことによって、ワインにフルーティーなまろみを足そうとしている生産者もいる。

1872年 ベッティーノ リカゾーリ男爵のキアンティのレシピ

70% サンジョヴェーゼ(方言でサンジョヴェート)、

15% カナイオーロ =>サンジョヴェーゼの硬さを和らげる、色の補助

15% マルヴァジア ビアンカ =>熟成を早め、軽やかなワインにする。香がよくため、

   料理との相性の調整役

  ワイン名:フロレジア・ヴィオラ キアンティ DOCG

  生産者: メリーニ

  生産地域:トスカーナ州 シエナ県

  アルコール:13%

  品種:サンジョヴェーゼ、その他

  製造:ブドウは、グイヨーとコルドーネ・スペロナート仕立で標高300~400m。

     岩石、泥灰土、石灰岩等を含む多様な土壌の畑で、10月に収穫。10日間の

     マセラシオン(その間頻繁にルモンタージュ)。その後、ステンレスタンクと瓶内で

     数ヶ月間熟成。

       特徴:明るいルビーレッド。赤系ベリー系のフルーツ、スミレなどの」華やかな香り。

          味わいは、フレッシュな果実味と滑らかなタンニン、そしていきいきとした酸味。  

                  透明感があり肩肘を張らなくて気軽に飲める辛口な赤ワイン。

          少し冷やしても飲んでもいい。

  合わせる料理:パスタ(ピーチ)、サラミ、ラルド。パンザネッラ、ピッツァ,

                            焼き鳥(たれ)

         

Chianti1





生産者 メリーニ社

トスカーナ州シエナ県 ポッジボンシに、1705年に創立。キアンティ地区で最も古いワイナリーの一つ。瓶をワラで巻いた“フィアスコ・ボトル”(こもかぶり瓶)を考案し、キアンティ地方に初めてクリュ(単一畑)の概念を持ち込んだのがメリーニ社。現在自社畑170ヘクタール、年間生産本数700万本。素晴らしい品質の、しっかりとした構成のワインを造りだし、注目されているキアンティワインのリーディング・ワイナリーです。前醸造責任者ヌンツィオ・カプルソ氏は常々「高品質ワインを少量造るのはさして難しいことではない。高品質なものを安定供給させることのほうがよほど困難である」と話していました。現在は、醸造責任者マルコ・ガレアッツォ氏により、高品質なワインの安定供給を実現しているのがこのメリーニ社です。

Ltt20_2

2020年3月26日 (木)

イタリアワイン好きの皆様へ

コロナウイルス感染拡大を防ぐ為お出掛け自粛の中、ご自宅でイタリアワインを味わいませんか。

今回は当IVSJapan法人会員のワインを特別価格でご提供致します。

========================================

【お問い合わせ・ご注文】は下記へ直接ご連絡くださいませ。

アルベロ・ジャパン(株) eMail: info@albero-japan.com

〒113-0024 東京都⽂京区⻄⽚1-2-2 TEL 03-3868-2048 FAX 03-3868-2049

========================================

【IVS会員特別A 2本セット】 限定14セット! 17,500円(消費税・配送料込)

 SUPER TUSCAN Alussinante スーパータスカン アルシナンテ 2015

  *2020年 サクラアワード ダブルゴールド受賞!ダイヤモンド トロフィー受賞!

   定価 14,000 円(税込)サンジョベーゼ45%、メルロ40%、カべルネフラン15%

 (株)La Divina Kay輸入商品

  畑はカーゾル・デルザの丘、350~400mの標高。 南向きのローム層の土地で栽培。

  オークの大樽で長時間発酵した後、約16ヶ月間、フランスオーク樽で熟成。その後少なくとも10か月間瓶熟成。  香り:ヴァイオレットのフローラルさ、ブラックベリーなどの熟した果実、スパイス、ミネラル感が木の下ばえの匂いと融合する。
味わい:柔らかいタンニン、熟した甘くフルーティーな感覚に、スパイス、ローストしたコーヒーとチョコレートの香りが混ざり合い、 長く、甘い余韻。
フードペアリング:すべての赤身肉、野禽類、ドライチーズ、味付けチーズ

アルコール度数 13.5 % 生産者:Nick Salussolia

 2018年1月トップクラスのスーパータスカン、グアド・アル・タッソ、サッシカイア、オルネライア、ソライヤ、ティニャネロなどのブラインドテイスティングが一流ソムリエ、ワイン醸造家、ジャーナリスト達プロ集団により行われました。彗星の如く現れたアルッシナンテがそうそうたるレベルの5種類のスーパータスカンと並んで評価されNo.2になりました!

 

アンジェロ パドセ メトドクラシッコ "ANGELO" Pas Dose Metodo Classico 2011 

 

参考小売価格¥5,000 *ノンドサージュ、SO2無添加 ブドウ:ピノネロ主体
ステンレスタンクで1次発酵。天然酵母を使用し瓶内2次発酵。6ヶ月間シュールリーを行い、42ヶ月熟成。サフランやほおずき、キャラメル、サンダルウッド、シナモンなどのスパイシーな香りがあり、辛口で余韻が長く続く。


レ・ヴィーニェ・ディ・アリーチェ社      アルベロ・ジャパン(株)輸入商品  

女性が醸す繊細で優しいテイストのプロセッコ
ヴェネト州のコネリアーノ・ヴァルドビアデネDOCG地区に2005年に設立。イタリアを代表するスプマンテ、プロセッコを中心にメトドクラッシコまで、スパークリングワインのみを生産する、泡専門のワイナリーです。義理の姉妹である女性二人が立ち上げました。感性豊かな女性が施すスプマン
テらしく、きれいな泡と溢れるばかりの豊かな果実香、やさしい酸とミネラル感ある繊細な味わいが自慢です。プロセッコやロゼワインの美しい色合いを現するために、透明瓶を使用したことにも女性らしいワイン造りの姿が表れています。
幸せな時間をもたらすスプマンテ造りアリーチェ社のミッションであるこの言葉は、CEOでありエノロゴ(醸造家)であるチンツィア女史が、ひらめいた言葉です。おいしい食卓に、ワインがあり、泡を口にする瞬間、仕事や心配事から解放される。泡が明日へのエネルギーとなる。
人生に欠かせない泡=Bollicina。『人生はひとつの泡』これは、消えてしまうことを意味するのではなく、ひとつひとつの泡が欠かせない大切なものであることを表現しています。

Alice社は、この言葉をミッションとして、日々の生活にハッピーなゆったりとした時間をもたらすスプマンテ造りを目指しています。
自然を守り続けるワイナリーアリーチェ社では、上質のブドウを収穫するために、ミネラル溢れる氷堆石の土壌の徹底した管理を行っています。それは、単に畑だけを管理する、ということではなく、周りの木々、植物、森林などを限りなく自然の状態に保つことに最大限の努力をしています。 

========================================    

IVS会員特別B 4本セット】 9,800円(消費税・配送料込)

 "ドーロナチュレ" プロセッコ・スーペリオーレ・ブリュット・ミッレジマート 2018 

"DORO NATURE" Prosecco Superiore Brut Millesimato DOCG
参考小売価格¥2,800 ブドウ:グレラ100%
プロセッコ独特の心地よくはっきりとしたフルーツと花の香りがあり、りんごやパン、ハーブのニュアンスがある。バランスがとれ、程よい酸味のあるまろやかな味わい。

オゼ ロゼ・ブリュット NV "OSE" Rose Brut      

 
参考小売価格¥2,400 ブドウ:グレラ90%、マルツェミーノ10%
マルツェミーノ由来の果実や花の香りと、ゼラニウム、ラズベリー、野ばらの心地よい香り
フレッシュでクリーン、フルーティな香りの辛口ロゼ。

ガヴィGAVI DOCG 2018     コルテーゼ100%    

丁寧な圧搾後除梗。20日間18~20℃のステンレスタンクで発酵。静置後ボトリング。 

デイジーやアカシアの花を感じるフルーティ香り。口に含むと、柑橘系の心地よい味わいが広がります。芳醇でフレッシュ、エレガント。魚介類や白身肉の料理とよく合います。

バルベーラ・ダルバ ヌエラ BARBERA D'ALBA “Nuela” DOC 2018  バルベーラ100%

  濃厚な果実香、バランスの取れた味わいのバルベーラダルバ   *Nuelaはピエモンテ方言で「若い」「新しい」を意味する言葉。9月末手摘みで収穫。圧搾後除梗。5~7日間26~28℃で発酵。フレッシュな果実感を残すためにステンレスのバットに静置。その後オーク樽で数か月熟成し、翌春ボトリング。

オーク樽で数カ月熟成させたバルベーラ。熟した果実の濃厚な香り。フルボディでバランスが取れた味わい。フィニッシュに心地よい樽香りを感じます。バーニャカルダや肉料理、ボリート、熟したチーズとよく合います。 

ピエモンテ州『エリオ・フィリッピーノ社』からGAVI 及びBARBERA D'ALBA “Nuela” をご案内致します。
歴史あるワイナリーで、丁寧な手仕事と伝統的な醸造で造られた爽やかで芳醇なガヴィと濃厚な果実香とバランスの取れた味わいのバルベーラ・ダルバ“ヌエラ”をぜひお試しください。


エリオ・フィリッピーノ社:
世界遺産の地ランゲ丘陵のタナロ川右岸のネイヴェ村セッラ・カペッリに位置する。1900年代初頭に祖父のエヴァリストが葡萄園を購入し葡萄栽培を始めた。1968年に父ドメニコが自らのワインの生産を
開始し、伝統的な手法を尊重した造りを行ってきた。
若くして後を継いだ現当主のエリオはその意思と手法を踏襲しながら、これからも継続可能な農法への回帰を図っている。栽培にはボルドー液を除き、農薬や除草剤等は使用しない。
伝統的な醸造を重視し、酵母は天然酵母を使用。大樽を中心とした熟成を行っている。


エリオ氏のPhilosophy:
ネイヴェの地固有ブドウの特徴とテロワールを尊重し、高品質なワインを造ること。剪定から収穫、圧搾までの工程を丁寧な手仕事で行っている。「真の品質は畑から生まれる。だからこそ素晴らしい品質のブドウを造ることにベストを尽くすことが大切」と話す。

【お問い合わせ・ご注文】は下記へ直接ご連絡くださいませ。

アルベロ・ジャパン(株) eMail: info@albero-japan.com

〒113-0024 東京都⽂京区⻄⽚1-2-2 TEL 03-3868-2048 FAX 03-3868-2049

 

2020年3月26日

2020年2月25日 (火)

2/15(土)はアペリティーヴォ特別企画『イタリア北~南今飲んでおきたいワイン』を開催いたしました。

イタリア全土のワインを取り扱い、イタリアワインの辞書のようなお店CA'MONTEにて、10種類のワインとStuzzichini(おつまみ)をお楽しみ頂きました。

Tokyo_img_01

Tokyo_img_05



(ワイン-泡①) Prosecco Superiore Conegliano Valdobbiadene Brut

生産者:BELLENDA   ヴェネト州トレヴィーゾ県ヴィットーリオ・ヴェネト 

格付:D.O.C.G. 品種:グレーラ 

ヴェネト州特産のプロセッコで造ったスプマンテ。華やかな香りが特徴の“ブリュット”(辛口)タイプ。

ヴェネツィアの北約60km、“ストラーダ・ディ・コッリ”(丘陵地の道)と呼ばれる地域にあるベッレンダ社。1986年に、自家消費用のワインを生産してブドウ栽培に力を入れていた古い農家のコスモ家が、ベッレンダ社として自分達のワイナリーを設立しました。現在では高品質なスプマンテ、及びスティルワインを生産しています。

(ワイン -泡 ②)Lambrusco Grasparossa di Castelvetro Amabile 360

生産者:DONELLI エミリア・ロマーニャ州レッジョ・エミリア県ガッタティコ

格付: D.O.C. 品種:ランブルスコ、マルボ・ジェンティーレ

ランブルスコの中でも果実味や華やかさのあるGrasparossa di Castelvetroのセッコ (辛口)タイプ。
1915年創業、家族経営のドネリ社の情熱が込められたランブルスコは、爽やかなスパークリングワインとして世界中で愛されています。  

(ワイン- 白① )”Castore” Bellone Lazio

生産者: CINCINNATO      ラツィオ州ラティーナ県コリ   

格付: I.G.T. 品種: ベッローネ  

明るい麦わら色、黄桃やサンザシを思わせる、デリケートな果実の香り、フレッシュなミネラル感のある味わいです。  
生産者のチンチナートは、ローマ南東50kmに位置する歴史ある街コリで1947年設立された協同組合。紀元前5世紀にこの地を治めていたローマの執政官ルキウス・クィンティウス・キンキナトゥス(イタリア語でCincinnato)が社名の由来です。  

(ワイン-白②)Soave Sereole

生産者: BERTANI      ヴェネト州 ヴェローナ県 ネグラール  

格付: D.O.C  品種: ガルガーネガ  

単一畑“セレオーレ”の厳選された完熟ブドウから造られる。洋ナシの香りの後にアプリコットやパイナップル、メロンを思わせる甘い果実の香りが広がる、まろやかでバランスのとれたソアヴェです。 

ヴェローナの地で高品質ワインを造り続けるベルターニ社。カヴァリエーレ(=ナイト)の称号も与えられたベルターニ兄弟により1857年ヴェローナ初のワイナリーとして設立されました。ベルターニ兄弟は当時すでにイタリア国内だけでなく「世界で」認められるワインを目指した先駆的な人物です。  

 

(ワイン-白③)Irisse Montecucco Vermentino

生産者: COLLEMASARI      トスカーナ州グロッセート県チニジャーノ   

格付: D.O.C 品種: ヴェルメンティーノ、グレケット   

カモミールを思わせる花の香りの後に、このワイン特有のミネラル感。フレッシュで香り豊かな味わいと心地よい酸味が長く続きます。  
畑はICEAの認証を受けたオーガニック農業の基準によって管理されています。  

(ワイン-白④)Casal di Serra Vecchie Vigne Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico Superiore

生産者: UMANI RONCHI      マルケ州 アンコーナ県 オジモ  

格付: D.O.C  品種: ヴェルディッキオ  

カサル・ディ・セッラ畑の樹齢約30年の古木から収穫される完熟したブドウをゆっくりと発酵させ、セメントタンクでシュール・リーを行いながら長期間熟成。濃厚でフルーティなブーケ、フレッシュな酸味と心地よいほろ苦さがあります。  
イタリア中部の東海岸、美しい自然に恵まれたマルケ州のワイナリー、ウマニ・ロンキ社。設立は1955年。いち早く近代的な畑の管理法やブドウ栽培法、新しいワイン醸造法を取り入れました。  

(ワイン- 赤① )”Polluce” Nero Buono Lazio

生産者: CINCINNATO      ラツィオ州ラティーナ県コリ 

格付: I.G.T   品種:  ネーロ・ブォーノ  

ギリシャ神話に登場する双子神の一人“ポルックス”の名を冠したワインです。

コリ地区で古代から育てられている土着品種、ネーロ・ブォーノで造られており、紫を帯びたルビー色、赤い果実を思わせる濃厚な香り、エレガントで複雑な味わいとの調和がとれたデリケートな果実味が感じられます。  

(ワイン-赤②) San Lorenzo Rosso Conero  

生産者: UMANI RONCHI      マルケ州 アンコーナ県 オジモ  

格付: D.O.C  品種:  モンテプルチアーノ  

“サン・ロレンツォ”とはマルケ州の聖人「聖ロレンツォ」にちなんでつけられた畑の名。大樽と一部バリック(小樽)を使って熟成させることで、ソフトなモンテプルチアーノに力強さとエレガントさが加わっています。

チェリーなどの甘いフルーツの香りに豊かな果実味、なめらかなタンニンの調和がとれた味わいが特徴です。  


(ワイン-赤③) Collre Massari Riserva Montecucco Rosso Riserva  

生産者: COLLEMASARI      トスカーナ州グロッセート県チニジャーノ   

格付: D.O.C.(D.O.P.)  . 品種:  サンジョヴェーゼ、チリエジョーロ、カベルネ・ソーヴィニョン  

古い畑を厳選し収穫されたブドウを、ステンレスタンクとティネッロを用いて、3〜4週間かけてマセラシオン、自然発酵を行いティネッロとトノーで18ヶ月熟成させます。

黒いフルーツを思わせる力強い香り、甘いスパイスやコケ類のようなニュアンス。味わいはフレッシュかつ柔らかで、タンニンがしっかりしたワイン 。 

(ワイン-赤④) Amarone Villa Arvedi Valpolicella Valpantena  

生産者: BERTANI      ヴェネト州 ヴェローナ県 ネグラール  

格付:  D.O.C.G    品種:  コルヴィーナ・ヴェロネーゼ、ロンディネッラ  

スラヴォニア産オークの中樽をメインに使用して30ヶ月熟成させたベルターニ社の新しいスタイルのアマローネ。

ヴァルパンテーナ地区の渓谷がもたらすミクロクリマ(微気候)が素晴らしいブドウを育てます。プラムやラズベリー、スパイスの複雑な香りが広がるエレガントでまろやかな赤ワイン。

【今回の会場】

CA’MONTE(カ・モンテ)
東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル B1F
Tel 03-5466-4535
月~金 10:00~20:00・土日祝 11:00~18:00(年末年始を除く)

10種類もの特徴あるイタリアワインをテイスティング頂け、気に入ったワインは特別優待でご購入も頂ける会でしたので、ご参加の皆様にも大変ご好評頂けました。

ご参加頂きました皆様、モンテ物産の皆様ありがとうございました。


IVS Japan 事務局

2020年2月 9日 (日)

渋谷のフィッリにて2月のLTTを開催いたしました。

86185901_615917458984088_6615817303

テーマ:ヴェネト州のワイン

ヴェネト州(州都は水の都ヴェネツィア)の位置は、イタリア北東部アドリア海に面し、北部はアルプスやオーストリアとの国境、
ドロミティ渓谷に代表される山岳地帯、西をロンバルディア州、東はフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州、
南は、ポー川流域の平野で川を挟んでエミリア・ロマーニャ州と接する。
総面積の57%を占める平地が中心で、丘陵地帯14%、山地は29%
気候は非常に変化に富み、温和な気候・寒冷気候など多様。
代表的ワインは、
プロセッコ・・・世界一売れているスパークリングワイン
        品種は、グレラ種
ソアーヴェ・・・イタリアを代表される白ワイン
        品種は、ガルガーネガ種、トレビアーノ・ディ・ソアーヴェ種
ヴァルポリチェッラ・・・イタリアを代表される赤ワイン
            品種は、コルヴィーナ種、ロンディネッラ種、モリナーラ種、オゼレッタ種、クロアチーナ種
            その他土着品種、サンジョヴェーゼ、CS、CF、Meなどの国際品種

今回は、この赤ワインの3種をブラインドします。
イタリア北東部ヴェネト州ヴェローナ近郊約6,000ha レッシーニ山脈とガルダ湖の間に位置します。
このエリアは、3つから成り立ちます。
ガルダ湖に近い方から1番目は「クラシコ エリア」2番目に「ヴァルパンティーナ エリア」、3番目に「東部ヴァルポリチェッラ エリア」
このエリアの東側はソアヴェ地区になります。
ここは、気候温暖な地中海性気候 降雨量:900~ 1100mm/年
北から南に丘が並行して連なる 標高 主に火山性の石灰質
ヴァルポリチェッラワインは、多様性がある。
①ヴァルポリチェッラDOC ②ヴァルポリチェッラ・クラシコDOC 
③ヴァルポリチェッラ・スーペリオーレDOC ④ヴァルポリチェッラ・リパッソDOC
⑤アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG ⑥レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラDOCG

ワインのユニークな造り方について
パッシート(アパッシメント)は、ブドウを陰干してワインを造る
 起源は、古代ローマ時代と言われている。もともとは、甘口のレチョートを造る製法だった。
 ぶどうを収穫後約3~4か月間、フルッタイオ(乾燥させるための倉庫)で陰干しする。
 年によりこの干す期間は異なる。多くの造り手は、ぶどうの中の水分を30~40%を取り、半乾燥状態にする。
 また、このことによりボトリニス菌(貴腐菌)の影響を受けやすくなる。(特にコルヴィーナ種、次にモリナーラ種)
 果皮の色が茶色がかり、棟分が凝縮する。また、グルコン酸、アミノ酸が増加するが、リンゴ酸は、減少する。
 ポリフェノール(タンニンなど)が凝縮、乾燥による風味が強く感じられる。
 乱暴な言い方で分類すると、陰干しで甘口に造ると「レチョート」。辛口に造ると「アマローネ」

リパッソは、再発酵させてワインを造る。
 甘い赤ワイン(干したぶどう)から偶然に辛口になったワインがリパッソの始まりと言われている。
 「アマローネの絞った糟」+「ヴァルポリチェッラ」 = 「リパッソ」
  アマローネの香りや味わいを出すためには最低90日の陰干し必要である
 具体的には、ヴァルポリチェッラを造る過程で、一度アルコール発酵されたワインをアマローネを造った絞り糟が残る樽の中に加えて
 その中に残った糖分で再度アルコール発酵させて造る。ここで重要なことは、アマローネを造った糟を使うことが必須です。

今回の赤ワインは、エリア違い? ワインの造り方違い? どちらでしょうか
答えは、赤の3番目(全体では4番目)のワインは、ぶどうを陰干ししないで発酵させたワイン。
    赤の5番目(全体では6番目で最後)のワインは、ぶどうを100日~120日間陰干して発酵させたワイン。
    赤の4番目(全体では5番目)のワインは、赤の最後のワイン(全体の6番目)を造った際の糟が残る樽に、赤の最初のワイン(全体の4番目)を
    入れて再発酵させたワイン。
    ということで、ワインの造り方の違いでした。
    同じ造り手のワインなので、そのあたりが感じ取れたでしょうか

86263981_631958817599693_7351206444


【ワインリスト】
①ワイン名:ブラック ブリュット  NV    11.5%
メーカー:サンテロ社 (ピエモンテ州)
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:グレーラ50% シャルドネ30% ピノ・ビアンコ20%
醸造:ヴェネト州の畑でぶどうを収穫後、圧搾、プレスし、ステンレスタンク内で発酵および熟成。加圧タンクで二次発酵(シャルマ方式)。 
特徴:輝きを帯びた黄色がかった麦わら色。力強い泡立ち。柑橘系のフレッシュな香り、白い花のフローラルな香り。
   味わいは、フレッシュな果実味と程よい酸味で優しい口当たりでバランスがよく、塩味のミネラルを感じつつフレッシュなスパークリングワイン。
料理:アペリティーヴォ。

②ワイン名:ビアンコ ディ クストーザ DOC 2018   12.0%
メーカー:テッレ・ディ・マリア・ピア社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:トレッビアーノ・トスカーノ主体(フリウラーノ ガルガネーガ コルテーゼ マルヴァージア リースリング ピノビアンコ シャルドネ)
醸造:ガルダ湖の南東部のブドウを収穫後、ステンレスタンクで発酵後、タンクと瓶で6ヶ月間の熟成。
特徴:輝きのある緑がかったレモンイエロー。シトラス、フローラル(白い花)のアロマに加え、オレンジ、フレッシュハーブの華やかな香り
   味わいは、フレッシュな果実味とイキイキとした酸味。すっきりとした辛口な白ワイン。
料理:カプレーゼ、ボンゴレビアンコ、魚介のサラダ、天ぷらに合わせる。

③ワイン名:ベルターニ ベルタ ロゼ キアレット 2018 IGT 12.0%
メーカー:ベルターニ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:モリナーラ75%、メルロー25%
醸造:9月末にブドウを収穫。2種は別々に醸造。メルローは約12時間マセラシオン、スキンコンタクトはせずに、約10日間発酵
   モリナーラは、伝統的な製法でスキンコンタクトさせ、約10日間発酵、それぞれ発酵後、2種のワインをブレンド。ステンレスタンクで、シュール・リーの状態で約3ヶ月熟成
特徴:非常に薄いピンク色。チェリーなどの赤いベリー、白い花、スパイシーな香り。
   味わいは、テクスチャーがあり透明感もある。フレッシュな果実味と伸びやかな酸、塩味を感じる辛口なロゼワイン。        
料理:アンティパスト、野菜のスープ、焼き鳥や中華料理全般。

④ワイン名:ヴァルポリチェッラ ヴァルバンテーナ アルタロル DOC 2018 12.5% 
      アルタロルとは、マウロ氏のお母さんが大切に思っていた教会の名前から取っています。
      お母さんが亡くなってから造ったワインだったため、この名前を付けたそうです。
メーカー:コルテ フィガレット社
ブドウ品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、オゼレッタ、コルヴィノーネとクロアチーナ 比率は非公開
醸造:フィガレットエリアのブドウを収穫後、50ヘクトリットルのステンレスタンクで発酵。
特徴:ルビーレッド。ブルーベーリー、スミレ、バラ、甘草、シナモン、ナッツ、コショウ、ナツメグ、
   味わいは、透明感がありフレッシュな果実味で軽やかなボディ。イキイキした酸味があり軽快でチャーミングな赤ワイン
料理:豚肉、トマト系のパスタに合わせる。

⑤ワイン名:ヴァルポリチェッラ スーペリオーレ リパッソ ヴァルバンテーナ アチニ アメニ 2017 DOC  13.5% 
      アチニ アメニとは、天国に有る葡萄の実という意味。グリーンハーベスト後の葡萄を例えて付けられた。
メーカー:コルテ フィガレット社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、オゼレッタ、コルヴィノーネとクロアチーナ 比率は非公開
醸造:フィガレットエリアのブドウを収穫後、スペリオーレ、ベースと同じく、ステンレスタンクで発酵したヴァルポリチェッラを、発酵終了したアマローネのカスが残った樽に加え、8日間再発酵を行なう。(リパッソ方式)。その後、カスとしっかり分ける。その後バリック(新樽25%、残り1年から2年樽)で18か月熟成。
特徴:濃いルビーレッド色、ガーネット、オレンジ?。ブラックチェリーやざくろのような香り、樽からのナッツ、コーヒーのような香りと白コショウ、ドライローズ、クローヴやたばこの香りなど複雑。
   味わいは、ふくよかで豊かな果実味とシルキーなタンニン、調和のとれた伸びやかな酸味でバランスがとれ、しっかりとした骨格を持つ辛口赤ワイン。
料理:肉料理全般、中華料理に合わせる。

⑥ワイン名:アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ ヴァルバンテーナ  ブロロ デル フィガレット 2015 DOCG  14.0%  
      ブロロ デル フィガレットとは、フィガレットの壁に囲まれた。という意味で、このエリアから産み出される特別なワインの象徴として付けられた
メーカー:コルテ フィガレット社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、オゼレッタ、コルヴィノーネとクロアチーナ 比率は非公開
醸造:収穫後、100日~120日陰干しを行い、ステンレスタンクで発酵。発酵温度は他のワインより低めの18~20℃で45日から50日掛けて行ない、24ヶ月バリックで熟成
特徴:濃いルビーレッド色、ややガーネット。ブラックチェリーやざくろのような香り、ナッツのような香りと黒コショウ、ドライローズ、クローヴなど複雑な香り。
   味わいは、ふくよかで豊かな果実味とシルキーなタンニン、調和のとれた伸びやかな酸味でバランスがとれ、しっかりとした骨格があり力強い辛口赤ワイン。しかしまだ若い。
料理:肉料理全般、特にジビエに合わせる。

【お料理】

①Antipasto Misto 前菜の盛り合わせ

②あさりと春キャベツのアーリオオーリオ

③ラム肉の白ワインカレー煮込み クスクス添え

86186080_2526776524094710_315538442

85102353_610299729529001_1061632309



86256696_613716292510493_5877397959


85151776_500014090700154_3470523945



本日の会場

85109530_469142360632983_7330241583
【場所】フィリ ディ チェント アンニ (FIGLI di CENTO ANNI)
    東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル 1F




IVS Japan事務局

2020年1月19日 (日)

As20200111_2As20200111_1_2



テーマ:恒例 新年のヴィーノ・スプマンテ

「あけましておめでとうございます」から始まった 2020年オリンピックイヤーのLTTです。

今年もイルフルロにてイタリアのヴィーノ・スプマンテで新春を皆さんと祝います。

今回もまた、イタリア各地からスプマンテで、まずは、乾杯!!!

今回は、5種類のスプマンテを飲み比べます。
新年のお年玉で、Welcomeドリンク(1番目)以外は、なんとすべて瓶内二次発酵のスパークリングワイン!!

As20200111_8

As20200111_7




スプマンテの醸造手法で、2次発酵するもの1次発酵で泡を造り出すものに分類できます。
本日は、2次発酵のもののみになります。2次発酵も大きく2つの手法があります。

1つは、瓶内で行ないメソッド トラディッショナル、シャンパーニュ方式、言い換えるとフランチャコルタ方式(フランチャコルタは地域とワイン名も兼ねる)。

もう1つは加圧タンクで行ないシャルマ方式。
それぞれ、どれがどの方式で造られたかを考察しながら飲んでください。

また、最近の流行でもあるドサージュが少ないもの。
イタリアのスプマンテでは、果実味が芳醇なためドサージュをしなくても甘味が残るものもあります。
造り手は、ノン ドサージュとして、門出のリキュールを入れずにリリース。
イタリアでは、PAS DOSE(パ ドセ)と表記しているものもあります。同じ意味です。

ヴィーノ・スプマンテの残糖は、以下の表記になる
Pas DosO/Brut Nature 0ー3g/l
Extra Brut 0ー6g/l
Brut 0ー12g/l
Extra Dry    12ー17g/l
Secco(Dry) 17ー32g/l
Semi Secco 32ー50g/l
Dolce 50g/l以上

これも、どれがパ ドゼか当ててみてください。上級者の方は、ピノ・ネロ比率が高いものはどれかも考えてみてください。

ここで、SOPEXA調べより、
主要6市場(ベルギー、カナダ、米国、日本、中国、香港)のインポーター、卸売業者、小売業者を含む781の専門家を調査対象とし、
今後2年間の市場展開およびトレンド予測の主要ポイントの中でイタリアワインに関連する内容をお話します。

頑張っているイタリアワイン!!

■根強い人気のフランスワイン
ワインでは、回答者の92%が最も人気のあるワイン生産国としてフランスを挙げています。
フランスに続き、76%がイタリア、さらに71%がスペインと回答しています。

■全市場におけるスパークリングワイン - プロセッコおよびカヴァ の売上
プロセッコは、全市場で売り上げの伸びが見られますが、特に北米では最も良く売れています。
一方カヴァは、日本およびベルギーで最大の売上成長率が見込まれています。

■中国および香港の動向をクローズアップ。
中国では、ワインの取扱商品が大幅に減少している傾向にありますが(平均4.8生産国のワインを販売)、取扱量はフランスワインが第1位、
続いてオーストラリアワインが第2位と良好な売り上げを確保しており、さらにイタリアが第3位、チリが第4位と続きます。

■高まるイタリアワイン人気
調査対象者の41%が、今後2年間でイタリアワインの売上が伸び、世界トップレベルの売上高を誇る国々と肩を並べる人気ワインになるとの見解を示しました。
イタリアワインの人気が最も高いのはカナダで、専門家の約67%が、2017年、同国の売上高ランキングでイタリアワインがトップ3入りしたと回答しました。
また、今後2年の動向予測では、56%の専門家が、イタリアワインの売り上げは大幅に伸び、他国のワインと比較してもトップクラスの伸び率になると見込んでいます。
また、イタリアワインは中国においてますますその知名度が増しており、調査対象者の43%が、2017年、同国の売上高ランキングでイタリアワインがトップ3にランクインしたと回答しました。
このことから、中国では近年イタリアワインの人気に拍車がかかってきたと考えられます。
その理由として、回答者の42%が今後2年間にわたり売上増加が見込まれる上位3生産国にイタリアが名を連ねる と指摘していることが挙げられます。
ワインのディレクター、Andrea Ferrero(アンドレア・フェレロ)氏は以下のように述べています。
中国やカナダで、イタリアワインが他国のワインを押さえ、人気を博している要因としては主に以下の3点が挙げられると考えています。
まず一つ目は、イタリアは地域による多様性に優れていることから、「生物多様性」とも言えるほど極めて多種多様なブドウ品種を有するという点です。
古くから栽培され、受け継がれてきた土着品種のバリエーションは実に豊富で、こうした特徴によりヨーロッパ以外の国々でイタリアワインへの関心がますます高まっていることは明らかです。
2点目は、その優れたコスト・パフォーマンスです。
個人的には、厳密に管理が行われ高品質を誇るイタリアのさまざまな原産地呼称ワインが、他国のワインに比べ、購入し易い価格で販売されているのが強みで、好調に売り上げを伸ばしている主な理由の一つであると思います。
さらに3点目として、イタリアワインの生産者たちが世界各国に足を運び、ワインの輸出拡大に奔走してイタリアワインの知名度を高めるべく、ひときわ尽力した成果が表れ、またその取り組みの中で生産者たちの専門的な知識や技術が広く受け入れられたことも強みとなっていると思います。」

今後、ボルドーのグランヴァンみたいに、値段が高騰しなければいいが。心配です。

82476057_588749028569467_2764969365



【ワインリスト】

①ワイン名:キュヴェ・プラティナム・エディション ブリュット NV   11.5%
メーカー:ナターレ・ヴェルガ社
産地:エミリア・ロマーニャ州
ブドウ品種:シャルドネ80%、ピノ・ネーロ20%
醸造:ぶどうを収穫後、圧搾、プレスし、ステンレスタンク内で発酵および熟成。加圧タンク(アウトクラーヴェ)内で4か月間の二次発酵(シャルマ方式)。 
特徴:輝きを帯びた麦わら色。細やかな泡立ち。柑橘系のフレッシュな香り、白い花のフローラルな香り。
   味わいは、フレッシュな果実味と程よい酸味で優しい口当たりでバランスがよく、塩味や後味に苦みを感じる辛口なスパークリングワイン。
料理:アペリティーヴォ。

②ワイン名:アンジェロ パドゼ・メトド・クラシッコ 2011   11.5% テラージュを2012年6月21日。デゴルジュを2016年3月8日
メーカー:レ・ヴィーニェ・ディ・アリーチェ社
産地:ヴェネト州
ブドウ品種:ピノ・ネーロ主体
醸造:ブドウを収穫後、ステンレスタンクで1次発酵後、ノンフィルター、SO2無添加で、天然酵母を使用し、瓶内2次発酵、6ヶ月間シュールリーを行い、42ヶ月熟成させる。
    パドセ(門出のリキュール無添加)。
特徴:輝きのあるレモンイエロー(ゴールド)。細やかで持続性のある泡立ち。オレンジの花、かりんに加え、キャラメル、ほおずきの香り、ブリオッシュの香り。
   味わいは、バドゼ(ノン ドサージュ)らしくきりっとした味わいですっきりとした辛口なスパークリングワイン。
料理:カプレーゼ、ボンゴレビアンコ、魚介のサラダに合わせる。


③ワイン名:フランチャコルタ ロゼ NV DOCG 12.5%
メーカー:コンタディ・カスタルディ社
産地:ロンバルディア州
ブドウ品種:シャルドネ65%、ピノ・ネーロ35%
醸造:8月下旬から9月上旬にかけてブドウを収穫後、1次発酵、瓶内二次発酵させ、30カ月のシュールリー。
特徴:輝きのあるサーモンピンク。細やかで持続性のある泡立ち。赤系ベリーの果実の香り、バラの花びら、トーストの香り。
   味わいは、テクスチャーがしっかりとしていて透明感があり、フレッシュな果実味と伸びやかな酸を感じるエレガントなスパークリングワイン。        
料理:アンティパスト、地鳥のソティや中華料理全般。


④ワイン名:イル マッターリオ ドサージュ ゼロ NV 12.5%  MATTA(マッタ)とはこの地方の方言でクレイジーの意味
メーカー:カンティーナ・デッラ・ヴォルタ社
産地:エミリア・ロマーニャ州
ブドウ品種:シャルドネ65%、ピノ・ネーロ35%
醸造:ブドウを収穫後、1次発酵し、瓶内二次発酵後、最低24か月間のシュールリー。
特徴:輝きのある緑がかったレモンイエロー。細やかで持続性のある泡立ち。シトラス、オレンジ、蜂蜜、白い花のアロマに加え、ナッツの香り、トースト香。
   味わいは、テクスチャーがしっかりして、ノン ドサージュらしくきりっとした味わいで洗練されて、後味に苦みを感じるエレガントなスパークリングワイン
料理:ウサギ、鶏肉、魚介料理、熟成したチーズに合わせる。


⑤ワイン名:ミッレジマート・スプマンテ・パドゼ 2013   12.5%
メーカー:コントラット社
産地:ピエモンテ州
ブドウ品種:ピノ・ネーロ80%、シャルドネ20%   ピエモンテ州アスティ県カッシナスコ、カネッリ、ロアッツォーロ、コスティリオーレ・ダスティの畑。(2012VTからすべてピエモンテ州産のブドウを使用)
醸造:8月最終週に手摘みで収穫。畑ごとに選別し、冷却して破砕。フリーランジュースのみを使用する。一次発酵後、収穫翌年の5月にブレンド・瓶詰。瓶内二次発酵の後、
   48ヶ月以上澱とともに瓶内で熟成。ルミュアージュ(動瓶)は手作業で、4週間かけて行われる。ドサージュなし
特徴:濃いルビーレッド色。ブラックチェリーやざくろのような香り、樽からのナッツ、コーヒーのような香りと白コショウ、ドライローズ、クローヴやたばこの香りなど複雑。
   味わいは、ふくよかで豊かな果実味とシルキーなタンニン、調和のとれた伸びやかな酸味でバランスがとれ、しっかりとした骨格を持つ辛口赤ワイン。まだ若い。
料理:肉料理全般、中華料理、ウオッシュタイプのチーズに合わせる。

【合わせるお食事】

①前菜 イワシのソテー バジルとフリッシュトマトのソース

②野菜と魚介のフリット (野菜、海老、牡蠣)

③オリーブ豚のカツレツ パルミジャーノとクリームのソース

81991847_663811930824206_1361102778

82019074_597167484161561_7935112041



【今回の会場】 

IL FURLO (イル フルロ)

〒101-0047 東京都千代田区内神田1-2-6 産広美工ビル1F

 (大手町駅 徒歩5分/ 神田駅 徒歩8分)

TEL:03-3293-0194

  


IVS Japan事務局 

2019年12月29日 (日)

12月28日にDinner Time Tasting『IVS Japanの忘年会!』を開催いたしました。

今回は様々な旬の食材を使った串揚げと、イタリアワインをアッビナメントで楽しみました。

20191228_3

20191228_5



和食にワインを合わせるのは最近のトレンドでもありますが、北から南までその土地土地の様々な郷土料理とともにはぐくまれてきたイタリアワインこそ、多種多様の個性と品種の魅力を遺憾無く発揮し、そこに価値を見出せるのではと考えます。

20191228_25

乾杯:(赤・微発泡)Lambrusco frizzante Emilia IGT Monte delle Vigne

 品種 ランブルスコ・マエストリ100%
 シャルマ方式。紫色がかったルビーレッド色。赤い果実、サワーチェリー等の豊かな香り。しっかりとしたストラクチャーがあり、余韻が長い。総生産本数50000本。

(ワイン-泡)Ca’del bosco Franciacorta Docg Brut cuvee prestige Lombardia Erbusco

 品種 シャルドネ75%/ピノビアンコ10%/ピノネロ15%

 2008年より新しいノンヴィンテージとしてデビューしたキュヴェ・プレステージ。今ではすっかりとカ・デル・ボスコの顔となりました。134の区画に及ぶ自社畑の厳選されたブドウだけを使用。ブドウは収穫ロットごとに醸造され最高のヴィンテージのリゼルヴァとアッサンブラージュされています。28ヶ月間の熟成を経てリリースされ、崇高な透明感、心地よいフレッシュ感と酸味。ACミラン優勝時にはスタジアムでお祝いにキュヴェ・プレステージが振る舞われました。

-エビのシソ巻き 
-豚肉とコンニャク
-紫芋

(ワイン-白)  Grechetto La Carraia Umbria DOC

 品種 グレケット100%
 ステンレスタンクで5ヶ月間、瓶内で2ヶ月間熟成。ブレンドして使用されることが多いグレケット種のブドウですが、実は力強いアロマや骨格、ミネラルを有することはあまり知られていません。前菜全般、魚や野菜を使ったパスタ、すしや軽い味付けの白身の肉料理、またマメ類のスープとも相性が良い。

(ワイン-赤)Cabernet Sauvignon La Carraia Umbria DOC

 品種 カベルネソーヴィニヨン100%
 フランス産のバリックで10ヶ月、瓶内で4ヶ月熟成。深いルビーレッド色。加熱したプラムや黒いフルーツのアロマが、次第にカシスやタバコの葉、なめした革のスパイシーな香りへと変化する。リッチなタンニンと酸が食欲をそそる。

-ワカサギ
-お餅(ダシ醤油)
-ハスの肉詰め カレー風味

(ワイン-白) Cycnus Vermentino Poggio dei Gorlerii Ligure

 品種 ヴェルメンティーノ100%
 鮮やかな麦わら色。柑橘系のアロマティックなハーブの香りが嗅覚に拡がる。軽やかなストラクチャーが有り、旨味と爽やかさが味覚を魅了する。

-合鴨と長ネギ
-白菜の豚肉巻き(ポン酢のジュレ)
-エビ芋(青のり)

(ワイン-赤)Kettmeier Lagrein Alto dige Doc 

 品種 ラグレイン100%
 熟成は大樽とステンレスタンクで5~6ヶ月。紫色がかった深いルビーレッド。濃厚なブルーベリージャムやプラム、すみれを思わせる香り。しっかりとしたストラクチャーが有りソフトな口当りと余韻を楽しめる。

-牡蠣
-ブロッコリー(タルタルソース)
-カブの肉詰め

20191228_7

20191228_12



20191228_11

20191228_8





【今回の会場】 

ワインと串揚げのお店 なんなん亭
東京都渋谷区代々木2-13-6 YU-WAビルB1F

 (JR新宿駅南口より徒歩4分、6番出口より徒歩1分)

TEL:03-6276-6905

  

是非ご自宅でも和食と共に、気軽にイタリアワインを開けてください。

次回イベントは年明けのLTTを開催いたします。

IVS Japan事務局


■■■ 12月 DTT ディナータイムテイスティング   満席御礼

『IVS Japan忘年会:  イタリアワインと串揚げ料理のアッビナメント』 


【日程】12月28日(土)18:00~20:30 
 
【場所】なんなん亭 (新宿駅徒歩5分)
     東京都渋谷区代々木2丁目13−6 B1F

【会費】IVS会員: 7,000円 ビジター:9,000円  

    ※当日の入会で会員価格が適用されます。
    ※キャンセルチャージ:12月25日(水)~100%

2019年12月23日 (月)

Photo

この度 イタリア本部FISのBIBENDAが出版する「イタリア式ワインのABC」(原題:ABC del Vino e dell'OLIO)の日本語版がイカロス出版より発売されました。

イタリアワインソムリエの基礎知識と更に少しオリーブオイルソムリエの基礎知識も書かれております。

目次:1章 ブドウ栽培
   2章 醸造学、醸造方法
   3章 ワインのテイスティング
   4章 ワインと料理のアッビナメント
   5章 イタリア各州のブドウ栽培とワイン醸造
   6章 ソムリエの仕事
   7章 オリーブオイルについて
  
WSAイタリアワインソムリエ資格コースにて学ばれた方は復習する為に。これから受講される予定の方は予習の為や、短期集中のコース中の理解を深めるために。

他にもイタリアワインがお好きな方やご興味がある方はどなたでも、是非お役立てください。

写真が多く、イタリアらしいデザインが素敵な、分かり易くまとまっている内容です。

 フルカラー160頁。BAROLOの畑区画地図(MeGA)も付いてます!

 価格1,980円(税込)

Amazon でも販売!

 

どうぞ宜しくお願い致します。

IVS Japan (一社)日本イタリアワインソムリエ