2016年10月16日 (日)

【テーマ】:ヴェネト州のワイン 

14724229_1256750454375664_9089784_2

イタリア最大の淡水湖であるガルダ湖を目指す。 その湖の東側にバルドリーノ産地があり、そこは、湖から暖かい風、北側のモンティ・レッシーニ山塊から冷たい風吹く冷涼産地です。 さらに東に向かいアディジェ川を越えるヴァルポリチェッラ産地へ入ります。サンタン・ブロージョ・ヴァルポリチェッラ村のあたりの丘陵地帯がヴァルポリチェッラクラシコ地区です。さらに東に進むと平地のヴァルパンチーナ地区、さらに進むとまた丘陵地帯になり、そこが最近注目を集めている東部ヴァルポリチェッラ地区になります。ヴァルポリチェッラ生産地はかなり広く、その東の端あたりからソアヴェ地区と重なりあっています。 さらに東に行くとソアヴェ村へそこからモンフォルテダルポーネ村までがソアヴェクラシコ地区になり、さらにその先もソアヴェ地区が続きます。 ソアヴェ生産地も広いです。 こんなに生産地が広いといろいろな味わいのワインが出来上がりますので、ご自分の好きなワインを探すのも楽しみですね。

代表的な地域 のワイン
<赤ワイン> 
バルドリーノ:ブドウ品種は、コルヴィーナ種35〜80%、ロンデイネッラ種10〜40%、モリナーラ15%以下            
       土壌は、氷堆石やれき状の小石混じりの石灰質土壌。            赤系の果実にスミレなどの花のアロマをもちフレッシュで 柔らかいタンニンのワイン 
ヴァルポリチェッラ:コルヴィーナ種(コルヴィノーネ種を含むが50%まで)45〜95%、ロンデイネッラ種5〜30%、その他品種を合わせて25%以下 (モリナーラ種は10%まで )        
        土壌は、石灰質土壌,砂岩質土壌。           
       造り方のタイプによって異なる多様なワイン (フレッシュから超熟)。 
<白ワイン> 
ソアヴェ:ガルガネガ種70%以上、トレビアーノ・ディ・ソアヴェ種、ピノ・ビアンコ種、シャルドネ種など合わせて30%まで、その内5%以内でば、ヴェローナ県の白ぶどうも使える。        
     土壌は、石灰質土壌が混ざる火山性土壌(3/4が玄武岩で1/4が石灰)。          
     西側に石灰:カルシウム、フローラルなアロマを持つワイン。        東側に玄武岩(火山岩):鉄分、マグネシウムが多い。柑橘系のアロマでボディもしっかしたワイン                    
     クラシコ地区は中心は、玄武岩土壌 


<スパークリングワイン> 
プロセッコ:グレーラ種85%以上
       ヴェネト州とフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の9県が生産地 
      2009年ヴィンテージから品種名がプロセッコからグレーラへ名前が変わった。もともとは、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州の町の名前(現存)そこからの移民がヴェネト州のコネリアーノとヴァルドアーネに広がり、 そのままプロセッコと呼んでいたがニューワールド生産地(ブラジルやニューヨークなど)でもプロセッコを造りだしたため である。
もともとのプロセッコ市では、この品種をグレーラ種という名前で呼んでいたのでグレーラ種に。 
イタリアのスパークリングワインの伸び率は凄い。それを牽引しているのはプロセッコである。DOCプロセッコは3億5520万本生産、DOCGコネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコが8370万本、合わせて4億本。凄い!(フランチャコルタも伸びているが、1650万本である)

ヴェネトワインといえば、独特なワインの造り方をしているものがあります。 ①収穫したぶどうを2〜3カ月陰干し成分を凝縮させたものを発酵させて造るワイン。  「アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ(赤)」。   
 ★アマローネは、イタリア語で「苦い」という意味である。 
②ぶどうの搾りカスを混ぜて、再発酵されて造るワインで「リパッソ」と呼ばれている。   
 作り方は、DOCヴァルポリチェッラワインにレチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ、アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラの「ヴィナッチャ(Vinacce): ぶどうの搾りカス」を入れて再発酵させて造る。 

14672627_1256750201042356_43245634014646821_1256750241042352_119968029

今回はインポーター『Cuore Coeur』代表の阿部竜彦さんにご協力頂き、ワインをご案内頂きました。

【ワインリスト】 

①ワイン名:プロセッコ テッレ・ディ・マルカ 2014年 
メーカー:コルヴェッツォ 
産地:ヴェネト州 
ブドウ品種:グレーラ 100% 
醸造:瓶内での発酵後“おり”をそのまま残した瓶内熟成して、おり引きはしない。 10.5% 
特徴:おり引きしていないため白濁した緑がかった淡いレモンイエロー。青リンゴ、シトラス系のアロマとイーストの香り。シルキーな泡がもたらす軽快な口当たりで、酸味が最後まで残り、若干の苦みが全体をしている。
料理:食前酒、魚介料理。

②ワイン名:トラミネール 2014年 
メーカー:コルヴェッツォ 
産地:ヴェネト州 
ブドウ品種:トラミネール・アロマティコ 100% 
醸造:コールドマセレーションをして、香りの引き立つワイン作り。ステンレスタンクで発酵。 12.5% 
特徴:淡い緑がかったレモンイエロー。トラミネール・アロマティコらしく野生のバラやライチ、シナモンの香りで華やかさを感じさせるワイン。 果実味がしっかりあり、塩味のミネラル、苦みも感じられ辛口ワイン。香りとの味わいのギャップが楽しい。 
料理:魚介を使った前菜、魚介のフリットと合う。

③ワイン名:ソアヴェ・クラシコ 2013年 
メーカー:フォルナーロ 
産地:ヴェネト州 
ブドウ品種:ガルガネガ 100% 
醸造:手摘み収穫、小さなステンレスタンクで低温に温度を保ち発酵、ステンレスタンク熟成 13.0% 
特徴:緑がかったレモンイエロー。黄桃、グレープフルーツ、フローラルのアロマ。火山性土壌からのミネラル、塩味も感じる味わい。バランスがとれた骨格のあるワイン。 
料理:魚介料理、リゾット、白身肉料理、中期熟成チーズと合う。

④ワイン名:ヴァリポリチェッラ クラシコ ”フィラグネ” DOC 2014年 
メーカー:ベルタローレ 
産地:ヴェネト州 
ブドウ品種:コルヴィーナ 70%、ロンディネッラ 20%、コルヴィノーネ10% 醸造:手摘み 10月初旬に収穫。マセレーションしながらステンレスで発酵。
特徴:青紫がかったルビーレッド。チェリー、ハーブ等チャーミングな香り。    軽快で透明感のあるフレッシュな果実味で、なめらかな口当たりでジューシーな味わい。 
料理:ピッツァ、生ハム、アジア料理と合う。

⑤ワイン名:ヴァリポリチェッラ クラシコ スーペイオーレ リパッソ ”ベロタローレ” DOC 2013年 
メーカー:ベルタローレ 
産地:ヴェネト州 
ブドウ品種:コルヴィーナ 40%、コルヴィノーネ 30%、ロンディネッラ 20%、ディンダレッラ 5%、クロアティーナ 5% 
醸造:手摘み 10月下旬に収穫。マセレーションしながら発酵後、翌年1月にレチョートとアマローネでリパッソ、4〜5か月ステンレスタンクで熟成後、スロベニアンオークで18か月の熟成。軽い濾過の後バリックで2〜3か月。    更に濾過をして瓶で3〜5ヵ月の間熟成される。
特徴:濃い紫がかったルビーレッド。ダークチェリーのコンポート、ドライローズやシナモン、スパイスの複雑な香り。凝縮した果実味と酸とのバランスがとれた味わい。 
料理:スパイスのきいた料理、ジビエ、と合う。 

2016年9月16日 (金)

9月10日(土) 初めて『トレスカリーニ』(大崎)で開催しましたが、広いスペースでゆったりとテラスを眺めながら優雅な空間でワインを頂lきました。キャンセル待ちなく、結果50名様にご参加頂きました。

更に今回のワインはSales Rep International 奥野智子さんにご協力頂きまして、北イタリアの土着品種を味わう事が出来た貴重な機会となりました。

テーマ ≪フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州のワイン≫

14287627_1229228330461210_1775576_2

(州都はTrieste トリエステ)
場所:イタリア北部の最東端に位置し、北側はオーストリア、西側にヴェネト州、東側にスロヴェニア、トリエステはアドリア海に面する。因みに、水の都ヴェネツィア(ベニス)は、隣のヴェネト州です。

代表的な地域
 ・Collio (コッリオ):丘陵地で標高が高く風が強い為、栽培が困難であり、従って高価なワインが生産される。

 主要品種:シャルドネ、フリウラーノ、リボッラジャッラ、メルロー

 ・Isonzo del friuli(イゾンツォ): ’70~’80年代からのワイン生産が始まり、この小さな平地のミクロクリマによりミネラル豊富なワインが生産される。 有名な生産者:Jermann(イエルマン) 主要品種:ピノグリージョ

 ・Collio Orientali del friuli コッリオ オリエンターリ デル フリウリ:土着品種が豊富な生産地。南北に長いため、サブゾーンに分かれる。
  主要品種:リボッラジャッラ、レフォスコ・ダル・ペドゥンコロ・ロッソ、スキオペッティーノ、ヴェルドゥッツォ、ピニョーロ

≪サブゾーン≫ Cialla(チャッラ)-品種:レフォスコ / Faedis(ファエーデス)-品種:レフォスコ /

 ★Prepotto(プレポット) -品種スキオペッティーノ/ Rosazzo(ロザッツォ)-品種リボッラジャッラ、ピニョーロ

 ・Carso(カルソ):赤土の土壌で岩盤地帯で赤ワインは、酸が高く、白ワインはミネラリで高評価の生産地。
  主要品種:レフォスコ・ノストラーノ=テッラーノ、マルヴァジア・イストリアーナ(マルヴァジアの中でも起源が古く紀元後300年以降の貴重品種である)、ヴィトフスカ(起源はスロヴェニア?定かではない)

 ・Friuli Grave グラーヴェ:平地で比較的安価なローカルワインの生産地
      主要品種:メルロー、フリウラーノ
   ★・アンニア:アドリア海に近いこの地域は、ラグーンと呼ばれる特殊な地形で低地の平野部。1995年DOC認定。 土壌は砂や粘土質で塩分とミネラルが豊富に含まれている。

★印:今回のテイスティングしたワイン



【ワインリスト】
①ワイン名:リボッラ ジャッラ スプマンテ
メーカー:ボルトルッソ
ブドウ品種:リボッラ ジャッラ
醸造:9月初旬に手摘みされる。  ステンレスタンクで発酵6か月間。 シャルマン方式。 アルコール度数11.5% 特徴:緑がかった淡いレモンイエロー。青リンゴ、シトラス系のアロマとカモミールなどのハーブの香り。 フレッシュで酸味が活き活きとしてミネラルも感じる味わい。

料理:食前酒、魚介料理、野菜のスープ

②ワイン名:マルヴァジア DOC
メーカー: ボルトルッソ
ブドウ品種:マルヴァジア・イストリアーナ
醸造:月末に収穫。ステンレスタンクで発酵 6か月。 12.5%
特徴:緑がかったレモンイエロー。マルヴァジーアらしい甘やかなマスカットや白桃の果実の香りで華やかさを感じさせるワイン。
塩味のミネラル、若干の苦みも感じられ味わい。
料理:魚介を使った前菜、ピッツァと合う。

③ワイン名:リボッラ ジャッラ
メーカー:ボルトルッソ
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア州
ブドウ品種:リボッラ ジャッラ
醸造: 9月末に手摘み収穫。ステンレスタンクで発酵6か月間。 アルコール度数 12.5%

特徴:緑がかったレモンイエロー。リンゴ、オレンジピール、フローラル系アロマ。塩味のミネラルを感じる味わい。 フレッシュな酸でバランスがよい。
料理:魚介料理、アジア料理、野菜のフリットと合う。

④ワイン名:メルロー
メーカー:ボルトルッソ
ブドウ品種:メルロー
醸造: 10月初旬に手摘み収穫。ステンレスタンクで発酵8か月間。 アルコール度数13.0%
特徴:青紫がかったルビーレッド。ダークチェリー、鉄、黒胡椒、甘草の香り。
   北イタリアらしい軽快で透明感のある果実味。スパイシで柔らかなタンニンでバランスがよくとれていて心地よい味わい。
料理:豚肉のロースト、ラグーソースのパスタ、アジア料理と合う。

⑤ワイン名:レフォスコ ダル ペドゥンコロ ロッソ
メーカー:ボルトルッソ
ブドウ品種:レフォスコ
醸造:10月下旬に手摘み収穫。ステンレスタンクで発酵3か月 樽熟成24か月。 13.0%
特徴:紫がかったルビーレッド。ダークチェリーのコンポート、ドライローズやシナモン、黒糖、スモーキーな香り。  チャーミングな果実味で酸とのバランスがとれた味わい。

料理:スパイスの効いた料理、ジビエ、きのこのバルサミコソテーと合う。


⑥ワイン名:スキオッペティーノ ディ プレポット
メーカー:マイオン
ブドウ品種:スキオッペティーノ
醸造:手摘み 10月初旬に収穫。20日間マセラシオンの後、フランス産、スロヴェニア産オーク樽で12-15カ月発酵・熟成、その後ステンレスタンクで2-3カ月熟成。 13.5%

特徴:青紫がかったルビーレッド。ブラックべリーの果実、ピーマン、甘草の香り。 凝縮した果実味と酸とのバランスがよく、スパイシーさやミネラルが口に広がり力強い味わい。

料理:煮込み料理、仔牛のレバー、熟成したチーズ、スパイシーなアジア料理と合う。


≪ワイン販売のご案内≫ 会員様特別価格でご提供致しますので、是非ご利用くださいませ。

14328960_1229228320461211_828918715

 

数量限定ですのでお早めにどうぞ。

   お問合わせ・ご注文は セールス・レップ・インターナショナル (担当者:奥野)

 

Eメール:okuno@salesrepinternational.com 

Tel 03-6912-2922 

URL:www.salesrepinternational.com


IVS Japan事務局

2016年8月22日 (月)

8月13日(土) 『スパッカナポリ』にて、満席での開催となりました。

テーマ≪トレンティーノ・アルトアディジェ州のワイン≫

今回は全て単一品種のワインで揃えて頂きましたので、皆様のお好みの品種を選んで頂くのにとても良い機会でした。

イタリア北部、やや東側に位置するトレンティーノ・アルト アディジェ州は
南部のトレンティーノ(イタリア語)と北部アルトアディジェ(ドイツ語・ラディン語・イタリア語)から構成されています。
Alto AdigeはSud Tirolとも呼ばれ、チロル地方南部を示し、チロル北部はオーストリア国です。

とりわけアルトアディジェのワインは、ドロミテ山塊の影響により、ミネラルが豊富という特徴があり、比較的土壌(テロワール)の個性を活かしたワイン造りが多いと言われています。

地図で見るとYの字形にブドウ栽培地域が位置し、小石や石灰を含む土壌とメンドーラ峠から吹き下ろす涼しい風により、フレッシュな酸と繊細なミネラルを生み出します。
この栽培地域の中心部がBolzanoで標高250m程度、北東にBressanone(標高600m ぶどうの畑は800m)、北西にMerano(標高300-320m程度)。   メラーノの更に西側にVal Vanostaヴェノス峡谷があり標高550m 畑は1000m といった高地に栽培がなされています。

Ltt20160813

写真左側から①⇒⑥

①ワイン名:ロータリ ブリュット DOC
メーカー:ロータリ
産地:トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:シャルドネ100%
醸造:発酵:ステンレスタンクで発酵 瓶内2次発酵。瓶内熟成24カ月 5.5気圧 12.5%
特徴:緑がかった淡いレモンイエロー。青リンゴ、シトラス系のアロマが豊かでフレッシュかるフルーティな味わい
料理:食前酒、チーズ

②ワイン名:アルト アディジェ ピノ ビアンコ DOC
メーカー:サンミケーレ アッピアーノ
産地:トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:ピノ ビアンコ100%
醸造:9月~9月末に収穫。ステンレスタンクで発酵。一部MLF 13.5%
特徴:かすかに緑がかかった輝きのあるレモンイエロー。青リンゴ、洋ナシの果実の香り。
    バランスがよく、洗練された心地よい味わい。
料理:魚介を使った前菜、白身肉、ピッツァと合う。

③ワイン名:モンティッグル リースリング DOC (畑の近くの湖の名前から)
メーカー:サンミケーレ アッピアーノ
産地;トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:リースリング100%
醸造:9月中旬に収穫。ステンレスタンクで発酵。シュール リー期間は、約5カ月 13.5%。
特徴:緑がかった淡いレモンイエロー。白桃、アプリコットのストーンフルーツのアロマ。エレガントでミネラルを感じる味わい。
    フレッシュな酸でバランスがよい。
料理:魚や野菜を使った料理、アジア料理、アスパラガス、プロシュート、山羊のチーズと合う。



≪今日のお料理≫ この他ピッツァにカフェ...

P1040043P1040044P1040045


ワインの説明の続き・・・

④ワイン名:ラーン ソーヴィニヨン DOC (アッピアーノ山の標高480-550mにあるラーンは畑名)
メーカー:サンミケーレ アッピアーノ
産地:トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:ソーヴィニヨン ブラン100%
醸造:9月末~10月中旬に収穫。ステンレスタンクで発酵。シュール リー期間は、約4カ月 13.5%
特徴:かすかに緑がかかった輝きのあるレモンイエロー。パイナップル、ニワトコの実や蜂蜜の香り。
    生き生きとした酸と繊細なミネラルがあり、バランスがよくとれた心地よい味わい。
料理:アスパラガス、魚や白身肉、軽めのアジア料理と合う。


⑤ワイン名:サンクトヴァレンティン ゲヴュルツトラミネール DOC
メーカー:サンミケーレ アッピアーノ
産地:トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:ゲヴュルツトラミネール100%
醸造:10月中旬~10月末に収穫。マセラシオン後ソフトにプレスし、ステンレスタンクで発酵。熟成。 14.5%
特徴:レモンイエロー。バラやトロピカルフルーツ、とスパイスの華やかで濃厚な香り。複雑でエレガントな味わいです。
料理:スパイスのきいた料理、フォアグラ、ブルーチーズ、魚介のリゾットと合う。


⑥ワイン名:アルト アディジェ ピノ ネーロ DOC
メーカー:サンミケーレ アッピアーノ
産地:トレンティーノ アルトアディジェ
ブドウ品種:ピノ ネーロ100%
醸造:9月末~10月中旬に収穫。ステンレスタンクで発酵。オークの大樽でMLF、その後約10ヶ月熟成。 13.5%
特徴:ルビーレッドやや淵がガーネット。ブラックべりーの果実の豊かな香り。まろやかな口当たりでバランスのよい味わいです。料理:肉のローストや煮込み料理、仔牛のレバー、熟成したチーズと合う。


≪ワイン販売のご案内≫ 会員様特別価格でご提供致しますので、是非ご利用くださいませ。

  数量限定ですのでお早めにどうぞ。

お問合わせ・ご注文は Eメール:info@bellatina.jp  Tel 03-3868-2048 (株)アルベロジャパン


IVS Japan事務局

2016年8月 5日 (金)

ワイナリーCantinaはチェントロ直ぐ側にある生産者Anzivinoをご紹介します。ここは偶然の出会いでしたが、人が本当に素晴らしかったことが第一印象にございます。

Nebbia(霧)が深くなる10月中旬~収穫が始まるということで、語源とされたNebbiolo品種は、イタリアの中でも基本的には限定されたエリアで生産される。ここ北ピエモンテでは、Biotipi(同遺伝子型)としてSpannaという別名を持つ。

ピエモンテ州北部でネッビオロ品種を栽培するエリアGattinara とBramaterraに畑を持ち、ニーズに合わせて、少量ながらも。泡Bollicine~ロゼ、白、Gattinara DOCG,Riserva, Bramaterra DOCと幅広くラインナップされています。

Dsc04725_1024x683

Dsc04737_1024x683



彼女はElena、器量と愛想が良いだけでなく、本当に冴えた方です。E' veramente in gamba, non solo la bellezza di apparenza!

Gattinara DOCGは規定では発酵後2年樽、1年ボトルで寝かせる。ボトリングする前の樽からの試飲はワインの生命を感じ、いつもドキドキします。

 Dsc04733_1024x683Dsc04723_1024x683



地下に熟成させる樽が並び、こちらの部屋にはボトリングされたワインが年代毎に並ぶ。石造の彼がAnzivinoの創始者。Anzivinoはイタリア語の意味として、『やっぱりワイン!』なので、すっかり会社名と後付けしたのかと思っていたら、なんと、先祖から受け継ぐ姓だそうで、驚きました。

Dsc04720_1024x683Faticato



商品『FATICATO』(苦労した~の意)に使われるぶどうは収穫後12月頃まで網棚に並べて干しから醸造していきます。よって手間が掛かる分、風味もひと際。

Dsc04797_1024x683

Dsc04716_1024x683



この辺りは古代アフリカ大陸が南米大陸より離れヨーロッパに寄せてきた際に、沢山の火山が出来上がった。この辺りValsesiaは直径15kmほどのカルデラが見られる。よって、土壌は火山岩であることも最近の研究でより明らかになった。

Dsc04721_1024x683

Dsc04739_1024x683



現オーナーEmanueleさんは元ミラノで銀行マンだったようで、とてもエレガントで余裕の感じられる知識人。リタイア後に奥様のご実家Anzivinoを引き継ぐ事になったそうですが、未だ高校生の子育て中のパパでもある。

確か5部屋ほどだが、可愛いらしい伝統家具を備えたアグリツーリズモを併設しており、ワインも直ぐに手に入りお勧めです。

Dsc04714_1024x683

Dsc04910_1024x683



実はオーナーの計らいで、郷土料理に興味のある私に、タイミングよく訪れた彼の親友であり、名シェフがレシピを伝授してくださった。今はスペインでレストランをなさっているそうですが、10年以上も前に皇居で1ヶ月腕を振るった経験もあるという。

Dsc04880_1024x683

Dsc04878_1024x683



メニューはCarne Battuta(生牛肉のタルタル)、BagnaCauda(バーニャカウダ)、Polenta a concia(ポレンタにゴルゴンゾーラやパダナチーズ、バターをたっぷり混ぜて煮込んだもの、もちろん冬の料理です。)その他、Risottoなどいろいろ準備しましたが、結局食べきれず。

Dsc04896_1024x683Dsc04907_1024x683



Gttinara1988はとてもFINE!洗練されており、ついつい頂いてしまいました。

Dsc04916_1024x683

Dsc04913_1024x683



 すっかりお喋りと美食、ワインで夜はふけて...  その翌日もホテル学校にアポを取ってくださり、

こんなプログラムまで用意してくださいました。 E' stata l'ospitalita' eccellente! ( ovviamente anche i vini!)

因みにこちらのワインはアビコさんが輸入なさってます。

Dsc04817

  18/maggio/2016   Kyoko Matsuyama

次はホテル学校 Scuola Alberghiera di gattinaraへ

ピエモンテ州北部湖水地方の南に位置するBoca, Gattinaraに隣接する。生産者は10件ほどしかないという限られた土地。今では森の合間に畑が点在するが、100年ほど前までは見渡す限りブドウ畑であったという。フィロキセラ、戦争の影響を受け、ほとんど荒れていたが、期待を寄せ少し土地を購入したAntonio Cerri氏に賛同したChristoph Kuenzli氏がLe Pianeを1988年に創業する。


Blog_piane1_640x427_5

Blog_piane3_640x427



標高約450mからのパノラマは素晴らしいが、畑は急斜面に段々畑状に植樹されている。勿論、仕事は全て人の手で行う他ないのである。

ここで注目すべきはもう一つ、栽培方法である。『Maggiorina』

4本のブドウの木を1箇所に植え、枝をそれぞれ四方に拡げて育てる。上方で支柱を囲むように蔓が伸びることで、安定感を生む。形が造れるまで7、8年掛かる。

実はこの方法はローマ時代以前のこの辺りの土地で果物作りに使用されていたとPlinio il Vecchio (プリニウス)の自然史文書に記述があるという。

Blog_piane13_640x427

Blog_piane2_640x427



このマッジョリーナ方式を現代の列式栽培に変更を掛けた畑もある。2本の木が並んでいるので痕跡がある。また木間が広いまま残している畑と、間を埋めるように新しい木を植えている場所も。

Blog_piane7_640x427

Blog_piane_19640x427



ブドウの木の周りは草花が自然の成り行きに任せて育っている。栄養、更に水分調整をしてくれ、土砂崩れを防ぐ効果がある。

森に囲まれている場所は暑さから守られ、風や湿度にも加減が良い。

Blog_piane12_640x427

Blog_piane5_640x427



世界的に異常気象の影響があり、ここも2日前は16度程しかなかったが昨日今日と28度を超えて日中はとても暑かった。5月の平均はこの位だそう。 いよいよブドウの実がお目見えです。

こちらはVespolina。湿気に弱く、皮も薄いデリケート品種。

Blog_piane8_640x427Blog_piane9_640x427



こちらはNebbiolo。Bio申請は未だだが、明らかにBio生産の畑では、ブドウの実の育ち方も様々。それぞれバランスよく量を調節したり、また夏を超えた頃に葉の量を調節、更にブドウの量も。結果的に50,000本しか造られないのです。

Blog_piane11_640x427Blog_piane10_640x427



さて今日私を案内して下さったのはChiara Tinivellaさん。趣のある芸術家肌の人生をいかにも楽しんでいる方。サムライと結婚したいそうです。

彼女も軽快に傾斜を登ります。 そして、ワインのテイスティングの時も熱心で、余りに感銘を受けた私に、2011年の市場に出たばかりのBOCAと2007年のボトルをその場で開けて比較をさせてくれました。 ネビオーロ85%に15%VespolinaというTaglio(セパージュ)でフレッシュ感と優しい質の良いタンニンが若さを感じさせるが、2007年は既にエレガントなネビオロに、大変身し、フランスワインでいうブルゴーニュ系の味わいに驚きです。しかし、未だ変化が楽しみな感じで、人生終わる前に開けたいね、と仰ってました。

Blog_piane15_640x427

Blog_piane16_640x427_640x427



彼女自作デザインのテイスティングテーブル。 

Maggiorinaのワインは10種類もの品種がブレンドされ、フレッシュ感、ミネラル、フルーティさが面白く、初めてのテイストでした。時に楽しみたいワインです。

Blog_piane17_640x427

Dsc04645_640x427

次はGattinaraのアグリツーリズモとワイン生産者アンツィヴィーノへ


 

 

 

Kyoko Matsuyama

17/Maggio/2016

Gattinaraは約8000人の住む碁盤の目のように道が整った、落ち着いた街です。1200年代に出来た街は南からフランスへの軍隊の通り道でありました。

この辺りの土地一帯はアフリカ大陸のプレートがヨーロッパ大陸の下部に入りこみ、それによって生まれた火山地帯である。最近の研究結果で押し上げられた火山が折り込むように倒れて拡がった事がわかり、博物館で観ることができるそうです。

Antoniolo1_640x427Antoniolo2_640x427



さて、『アントニオーロ』に着いた時迎えて下さったのがLorellaさんで、「ti va un caffe'?」とまずは向かいのBarへ。イタリアでは仕事の前に欠かせないものですよね。彼女はタバコも必須のようでしたが。

そして、畑へ。畑用の車を壊されて、今母親の車しかないのよ、と明るい調子で、急な坂を登っていきました。右写真が彼らのブランドともいえるOsso San GratoのCruです。

Antoniolo6_640x427Antoniolo4640x427



その他、SanFrancesco, Castelleの畑を持つ。 土壌はPorfido Vulcanico (火山質斑岩)

赤みがかった岩質は脆い為、砂質に近い部分もあり、Osso San Grato⇒San Francesco⇒Castelleの順に段々若く、岩質が少なくなるので、やはり生まれてくるワインの味わいも異なってきます。

Antoniolo7640x427Antoniolo8640x427



ブドウの木の合間にはいろんな野草を混ぜて植えています。これだけの傾斜がある為全て人力で行っています。移民の方に野草のカットを依頼することもしばしば。そこで、ブドウの木を傷めないよう、ブドウの木傍は植えないようになったそうです。ブドウを育てるのに重要な技術Potatura(剪定)は専門家の決まった2人しか行わない、Bio栽培により銅、窒素以外の薬剤は一切使用しないなど徹底しています。

Antoniolo9640x427

Antoniolo10640x427



栽培方法はGuyot.ブドウの実の付き方のバランスを見てdiradamento(ブドウの量を落とす)を行い、夏の日射しが弱まる頃にdefogliatura(葉の量を調節する)、更に最後の調整としてブドウの量のバランスを取っていきます。

Nebbiolo品種のみを育てておりますが、GattinaraではクローンとしてSpannaと呼ばれております。5月半ばで順調に実が育ってますね。

Antoniolo12_640x427Antoniolo14640x427



1905年にGrandinata(あられの嵐)がGattinaraを襲ったことで、この辺り一帯800ヘクタールもあった畑は全滅。その後再生され、今では100ヘクタール程である。その内の14ヘクタール程をAntonioloが持っている。Travaglini,Nerviに次ぐ。年間20万本程の生産量ですから、限られており、70%以上が海外へ輸出しているそうです。

Antoniolo16640x427

Antoniolo15_640x427



ブドウの木の合間にはクワの花が沢山育っており、きっとジャムにすると美味しいのでしょうけれど、自然のまま放置だそうです。またLorellaさん野草を使った料理がお好きだそうで、例えばタンポポの葉(Tarasaco),野性アスパラガスなど紹介してくれました。 他にはぶどうの若い蔓の先を噛むとレモン、ライムのような味がしますよ。。。

Antoniolo17_640x427Dsc04557_640x427



さてカンティーナ。創業当時はCentro Storicoの修道院の中にあったそうですが、歴史的建造物のため、手を入れる事ができず不便なものであった為、祖父様の時代に今の場所へ移ったそうです。カンティーナの中はとてもシンプルな印象でした。

自然発酵させる為、セメントのタンク5つに入れられ、その後大樽にて熟成。使用済みバリックやトノ‐も少し使用。Gattinara DOCGは2年以上樽熟成、1年以上瓶内熟成という規定なので、Antonioloでは樽3年だそうで、本来であればRiservaですが、全てが3年なので、敢えて呼ばないそうです。

Antoniolo18640x427Antoniolo20_640x427

Antoniolo19640x427

Antoniolo22640x427



年季の入った大樽は手入れをしてあげれば、何年でも使えるそうです。

残りわずかのOsso San Grato、SanFrancescoは隠してあったところから登場。

次はBOCAへ!⇒ワイン生産者レピアーネへ

Antoniolo21640x427

17/5/2016

kyoko Matsuyama

ピエモンテ州の湖の中でも落ち着いた趣のある湖『オルタ・サンジューリオ』

ほとりにあるチェントロやミシュラン星付きレストランVilla Crespiのご紹介の前に、こんな場所をご存知ですか。

オルタには鉄道が走っています。駅前の町Legro では町興しで始めたこの辺りを舞台にした映画を題材に''Paese Dipinto''壁に描かれています。

Riso Amaro(苦い米)は有名ですね。 

Dsc04654_800x533

Dsc04657_800x533

Dsc04658_800x533

Dsc04660_800x533



Parodia sul caso Matilde(左下)

Dsc04661_800x533

Dsc04663_800x533



una spina nel cuore(右下)

Dsc04668_800x533

Dsc04666_800x533



さて、駐車場で車を置いて、徒歩でチェントロに差し掛かる頃、独創的な屋根と、真中に浮かぶ小さな島、そして、向こう岸にSantuario della Madonna del Sasso(断崖に立つ教会)が見えます。

Dsc04674_800x533

Dsc04678_800x533



町はピンクや黄色の壁に色彩りどりの花が飾られ、散歩も楽しくなります。

Dsc04688_800x533

Dsc04680_800x533



Stresaの島群よりショッピングの規模は小さいが、落ち着いた雰囲気は否めない。

Dsc04686_800x533

Dsc04684_800x533



ここもボート motoscafiで島に渡れる。素敵な水夫Marinaioが出迎えてくれます。

Dsc04689_800x533

Dsc04692_800x533



小路に入り、階段を結構登っていくと、眺めのいい所にはやはり素晴らしいお屋敷が建っています。

Dsc04699_800x533

Dsc04701_800x533



そして、やはり教会も見晴らしの良い、立地好条件にありました。

Dsc04703_800x533

Dsc04705_800x533



ここまで来たら、必ず訪れたいレストランはここ、Villa Crespi!

ご希望であれば宿泊もできます。

この大きなシェフ Antonio Cannavacciuoloは今やテレビ番組で引っ張りだこ。よって賛否両論ありますが、試す価値ありです。

とにかく、建物はムーア様式で、天井の高さといい、内装も鮮やか。小室で5組といった空間で、もサービスも至れり着くせり。向かいのテーブルのun Signore(男性客)が、最初から最後まで嬉しそうに完食なさっていたのが印象的でした。

Dsc04709_800x533_800x533

Dsc04710_800x533_800x533



前菜はピンクのスープに生牡蠣。確かラディッシュで作っていました。

Dsc04711_800x533_800x533

Img_3135_640x480



いわゆる郷土料理Carne Battutaを鮮やかにアレンジした一品。

Img_3136_640x480

Img_3139_640x480



ワインは車だったので控え目でしたが、実は日本人のソムリエの方が働いてらっしゃって、

いろいろ面白いワインを提供してくださいました。

こちらはBarbarescoで初老の方が1人で作っているそうで、ラベルも可愛く、味わいも人柄が出ているように感じました。

Img_3140_640x480

Img_3137_640x480



鱈のお料理もファンタジー溢れるお皿に。

カンノナウをマルサラ風に造ったというサルデーニャはSerra&Moscaのワインはデザートに合わせます。お料理の数も写真を撮るのを忘れる程あり、デザートは後ろ髪を引かれながらも、完食は無理でした。

Img_3144_640x480

Img_3138_640x480

Img_3145_640x480_2



Villa Crespiは早めの予約をお勧めです。水曜日ランチというのに、2週間前で満席でした。

次はGattinaraへ移動します。

⇒カンティーナAntoniolo訪問

18/5/2016 Kyoko Matsuyama

2016年8月 2日 (火)

 

今年好評頂きましたイタリアWSA(Worldwide Sommelier Association)認定講師をお招きして、イタリアワイン専門に学べるコースを来年も開催決定!

今回はマスターコースも実施します。    

 お申込み、ご質問はこちらまでお問合わせ下さいませ。 募集開始!

  EMAIL:info@lci-italia.com

   お問合わせフォーム

Corso di Sommelier

ワイン好きな方、ワインを仕事になさっている方、なかなか系統だって学ぶのが難しいイタリアワインについて、一度専門的に勉強されたい方に、より詳しい知識と共に、イタリアワインの面白さを理解するチャンス。

テイスティングの種類も豊富な贅沢な内容。 通訳もあり、ご質問も自由に行って頂けます。

1


講師      *通訳あり

Docenti_2

 Prof.Avv.Giuliano Lemme

Prof.Avv. Antonella Anselmo             

 ローマを本拠地とするFISFondazione Italiana Sommelier)よりWSA認定シニア講師をお招きします。

 

FISはイタリアワイン雑誌で有名なBibendaを発行しており、更に毎年イタリア各州へ足を運んでワインを評価し、最終的にGrappoli(ブドウ房)の数で判定し、毎年ワインガイド本を発行していることでも知られております。

講師も他のソムリエと一緒に評価に携わっており、現状のイタリアワインの実態を語って下さる事もコースの魅力です。


タリアワインソムリエコー

wineコース 【全て通訳付き】

【基礎コース1】イタリア各州のワインBase 

【基礎コース2】お食事との合わせ方 Base

【マスターコース】イタリアの豊富な品種と土壌 Master 1. / Master 2.   


イタリアワインソムリエコース

wineディプロマ 

Tastevin_fis1部、2部両コース修了され、最終試験に合格された方にはWSAイタリアワインソムリエの資格タストヴァンTastevinカラートーン識別カードが授与されます。

イタリア政府認可 WSA worldwide sommelier association 会長Franco Maria Ricci直筆の修了証が授与されます。

 


イタリアワインソムリエコース

wineコース概要

clover Corso sui vini regionali  イタリア各州のワインコースBASE】 3時間x 5レッスン

日程】 レッスン1日目   2017年1月18日(水)19:00 ~22:00

          レッスン2日目 2017年1月19日(木)19:00~22:00

    レッスン3日目  2017年1月20日(金)19:00~22:00

    レッスン4日目  2017年1月21日(土)18:00~21:00

    レッスン5日目  2017年1月22日(日)18:00~21:00

 【受講費用】 85,000(税別) 

1)イタリアワイン醸造学 北西部:ピエモンテ州、ヴァッレダオスタ州、ロンバルディア州

  テイスティング:4種類

2)イタリアワイン醸造学 北東部:ヴェネト州、トレンティーノ-アルトアディジェ州、ジューリア ヴェネツィア フリウリ州

  テイスティング:4種類

3)イタリアワイン醸造学 中部1:トスカーナ州、エミリアロマーニャ州、マルケ州、アブルッツォ州

  テイスティング:4種類

4)イタリアワイン醸造学 中部2:ウンブリア州、ラツィオ州、カンパーニャ州、プーリア州

  テイスティング:4種類

5)イタリアワイン醸造学 南部: バジリカータ州、カラブリア州、シチリア州、サルデーニャ州

  テイスティング:4種類

   試験とディプロマの授与

場所:LCIイタリアカルチャースタジオ 吉祥寺


clover【Corso di abbinamento ワインと食事の併せコース 】   5時間 x 2日間   

【日程】  2017年1月21日(土)・22日(日) 各11:00~16:00

 【受講費用】:65,000円(税別)

1日目)    - 食事とワインの合わせ方の感覚分析と技法 (Analisi Sensoriale del Cibo e del Vino、Tecnica dell'abbinamento)

    -パスタ、パン、米料理、 魚との合わせ方・理論と実践・試食 (Pasta, Pane ,Riso e Pesce DEGUSTAZIONE: cibo e vino )

イタリアワインソムリエコース

2日目)   - 肉、イタリアサラミ類の合わせ方・理論と実践・試食 ( Carne e Salumi Italiani  DEGUSTAZIONE: cibo e vino )

    - イタリアチーズ、ドルチェ、ジェラート、フルーツ、チョコレート (Formaggi Italiani ,Dolci, Gelati, Frutta e Cioccolato DEGUSTAZIONE: cibo e vino)

場所: Ristorante PRIMI BACI 吉祥寺駅3分

 


clover【 Corso Master Primo '' vitigni e regioni italiani''  イタリア品種と土壌 マスター primo コース 】  3時間x 3レッスン

 このMasterコースはイタリアワインをお仕事になさっている方、既にソムリエを勉強された方、またイタリアワインを好きな方が更にイタリアワインの魅力、面白さを追求するために知っておきたい、より深い知識が学べますので、大変興味深い内容です。

日程】 レッスン1日目   2017年1月18日(水)13:00 ~16:00

          レッスン2日目 2017年1月19日(木)13:00 ~16:00     

            レッスン3日目  2017年1月20日(金)13:00 ~16:00

 【受講費用】 60,000円(税別)

1) 品種:ネッビオロとモスカートと土壌(ピエモンテ州~ロンバルディア州、世界遺産エリア)

I terroir di Nebbiolo e Moscato (Dal Piemonte alla Lombardia: borghi e paesaggi Unesco)

2)品種:サンジョベーゼとヴェルディッキオと土壌(イタリア中部;品種多様性、歴史的・文化的に見られる土壌の細分化)

I terroir di Sangiovese e Verdicchio (Centro Italia: la grande biodiversità,la frammentazione storica e culturale da costa a costa)

3)品種:アマローネとガルガネーガと土壌(ヴェネト州と古代)

I terroir dell’Amarone e del Garganega (Veneto e la classicità palladiana)

 

マスターコースPrimoの受講資格: イタリア各州のワインコース BASEを受講された方。又は他のワインソムリエコース資格取得された方。

このコースではイタリアの豊富な土着品種の中でも代表的重要な品種とその土壌や気候の特性、そこから生まれるワインについて知識を深めていきます。

この3日間のMaster 1を前半とし、次回に後半(Master 2)が開催されます。

各レッスン講義とテイスティング実践で構成されております


イスティング用のすべてのワインは この度、モンテ物産(㈱)様よりご協賛頂きます。

club club club club club club

※各コース12名様限定お申込みはお早めにどうぞ。

Eメール:info@lci-italia.com TEL0422-24-8897  LCIイタリアカルチャースタジオ

【主催】   IVS Japan 日本イタリアワインソムリエ

【企画運営】 LCIイタリアカルチャースタジオ

【定員】各コース12名   

*コースは基礎1と2がセットで、まずご受講頂き、こちらのコースを修了された方にマスターコース1をお勧め致します。

スケジュール等のご都合により、基礎1、2、マスター1のいずれかだけの受講も可能でございます。

***************************************
Il corso è organizzato in collaborazione con Fondazione Italiana Sommelier (con il riconoscimento giuridico della Repubblica Italiana) e Worldwide Sommelier Association, che hanno esperienza pluridecennale nell'organizzazione di corsi per sommelier. I docenti sono relatori della F.I.S. e della W.S.A.

***************************************

タリアワ


Ivs_4

Copyright(c) All right reserved. 2014  Lingua x Cultura Italiana - LCI 

 

2016年8月 1日 (月)

8月13日のLTTも沢山のご参加お申込みを頂き、事務局一同心より感謝申し上げます。

今月のテーマはファン垂涎、イタリア最北端の州『トレンティーノ・アルトアディジェのワイン』です。

今月はトレンティーノ・アルトアディジェ州

オーストリアと長い国境を接し南チロルとも呼ばれる北部アルト・アディジェと、州都トレントを

中心とした南部トレンティーノの二つの地域で成り立っています。

アルト・アディジェはその歴史からオーストリアやドイツとの関わりが深く、ドイツ語とイタリア語が併用され、ワインもドイツ品種に由来するものが数多く造られています。

ドロミテ渓谷を有するその冷涼な気候からは非常に高品質の白ワインが多く生まれています。

一方トレンティーノは西をロンバルディア、東をヴェネトに隣接し、固有品種の赤や、良質の瓶内二次発酵のスプマンテ(Trento DOC)等、魅力的なワインが多い地域です。

ひとつの州でありながら全く違う特徴をもつ二つの地域、今回は白ワインを中心に贅沢にも品種別に飲み較べます。

ご参加予定の皆様、お楽しみに!

Imgp2251

Trento DOC (トレントのスプマンテ)

Bolzano6_2

S.Maddalena / Cantina Bolzano (ボルツァーノ)

Imgp2014_2

Cantina Rotali/ Trento (ワイナリー ロータリ)

Imgp2019

Assaggio di Teroldego Rotaliano (テロルデゴ品種)

2016年7月24日 (日)

7月9日(土) イルフルロにて、満席での開催となりました。

テーマ≪夏の赤ワインの楽しみ方≫

20160710ivs_japanltt_10

20160710ivs_japanltt_1_3

気温が上がってくる夏は、どうしてもビールやハイボールといった清涼感があるものが好まれます。

赤ワインは敬遠されがちに・・・

赤ワインが美味しく感じられないのは、 ワインを飲む温度のせい。今回は、乾杯の前にお水で温度の違いを直に感じていただき温度の大切さを理解していただけたと思います。 人が口にしたときにひんやりと感じる温度は、もっと低い6~14℃くらい。
そこで、赤ワインよりも白ワインの適温に近い温度10~14℃で、赤ワインを楽しみました。

≪今日のお料理 ≫

20160710ivs_japanltt_2_620160710ivs_japanltt_3

20160710ivs_japanltt_6_4

20160710ivs_japanltt_7_2

一般的に言われている温度帯

スパークリング、白ワインおよびロゼワイン(甘口):6~12℃
白ワイン(辛口):6~14℃
ロゼワイン(辛口):6~14℃
赤ワイン:12~20℃

どんな赤ワインもよく冷やせばよい、というわけではありません。赤ワインは、低い温度で飲むと香りが閉じこもりやすくなり、渋味がより強く感じられてしまう傾向が科学的にも証明されているからです。

冷やして美味しい赤ワインの要素は
1. 渋み、タンニンが少なく、口当たりが柔らかいタイプ
2.香りが華やかなタイプ
3.しっかりした果実味があるタイプ、フレッシュなワイン
4.アルコール度数が低めのタイプ(目安は13%以下)

赤ワインも飲む温度と冷やしても美味しいワインの特徴を
理解してこれから来る暑い季節にも赤ワインを美味しく愉しみましょう!

では、どれくらい冷やせばいいの?
一般的に8~13℃まで冷やす場合には、冷蔵庫に入れて約1時間。もっとすぐに冷やしたい場合には、アイスクーラーです。氷と水をいれて5分程度で適温になります。

≪今日のテイスティングワイン≫

①ワイン名:ビアンコ・デッレ・ヴェネツィエ・フリツザンテ
メーカー:ドニーニ
産地:ヴェネト
ブドウ品種:ガルガーネガ80%、シャルドネ15%、ソーヴィニヨン・ブラン5%
醸造:ソフトにプレスしてアルコール発酵させた後に、タンク内で2次発酵(シャルマ方式)
特徴:緑がかった淡いレモンイエロー。ヨモギ、アーモンドの花の香りにトロピカルフルーツの香りが広がり
   味わいは、辛口でやわらかな泡で塩味も感じられ非常にバランスがとれたワインです。

②ワイン名:ランブルスコ・グラスパロッサ360 セッコ
メーカー:ドネリ
産地:エミリア・ロマーニャ
ブドウ品種:ランブルスコ・グラスパロッサ、マルポ・ジェンティーレ(補助品種)
醸造:アセラシオンの後にアルコール発酵。その後圧力タンクでゆっくり2次発酵(シャルマ方式)
   残糖度が10g/lになったところで温度を下げて発酵を終了させる。
特徴:レビーレッド。赤い果物やスパイスの香り(ランブルスコ・グラスパロッサの特徴)、果実味が豊かでかすかなタンニン。
   バランスのとれた味わいのランブルスコです。

③ワイン名:フランチャコルタ サテン・ブリュット
メーカー:ラ・モンティーナ
産地:ロンバルディア
ブドウ品種:シャルドネ100%(30%を樽で一次発酵)
醸造:フランチャコルタ伝統的なMarmonierでソフトプレスを行い、30%をミディアムトーストされたバリックで一次発酵、
   約40ヵ月間瓶内熟成させます。
特徴:麦わら色のきれいな泡、トロピカルフルーツ、アカシアやハチミツ、イーストのアロマが心地よく、
   約40ヵ月間瓶内熟成のせいか複雑でいて繊細な味わいです。

④ワイン名:カステル・デル・モンテ ロゼ
メーカー:リヴェラ
産地;プーリア
ブドウ品種:ボンビーノ・ネーロ
醸造:ステンレスタンクで18時間スキンコンタクトさせ、フリーランジュース(一番搾り)を18~20℃で
   12~15日間発酵させる。瓶熟は6,7カ月。
特徴:明るいルビー(サーモンピンク)。フレッシュでフルーティな香り、果実味ほどよい酸味で軽快な味わいです。

⑤ワイン名:カ・ブリオーネ =>畑の名前
メーカー:ニーノネグリ
産地:ロンバルディア
ブドウ品種:ソーヴィニヨン30%、シャルドネ30%、マンゾーニ30%、キアヴェンナスカ10%
醸造:国際品種のソーヴィニヨンとシャルドネと黒ブドウのキアヴェンナスカ=ネッビーロから
   造る白ワイン。新樽と2年目のフレンチオークのバリック(小樽)で熟成。
特徴:レモンイエロー。凝縮した果実味と樽からの風味でとトロピカルフルーツとスパイス
   感じられ複雑でエレガントな味わいです。

⑥ワイン名:バーリオ・グラニトラ ネロ・ダーヴォラ
メーカー:ゴルギトンディ
産地:シチリア
ブドウ品種:ネロ・ダーヴォラ100%
醸造:8月下旬に手摘みで収穫。ステンレスタンクで発酵後、5ヶ月の熟成と3ヶ月の瓶内熟成
特徴:ルビーレッド。シチリアらしい果実の豊かな香り。酸も乗っていてバランスのよい味わいです。

   報告者:瀬戸